黒松古墳群

熊本県合志市(旧西合志町)2013年3月訪問

円墳6基

分布図(説明板より)ここまで車で入れる


1号(ヌレ観音古墳)
円墳、R40,H8
位置:32°55′21″N 130°44′55″E

県内最大級の円墳、墳丘も良好


他とは隔絶した規模


墳頂に観音像が3体、露出して雨に濡れるからヌレ観音


2号
円墳、R7,H1

標柱が立っているから何とか分かる


低い墳丘、左奥に3号


3号
円墳、R10,H1.7

こちらも標柱があるから分かる程度


横から見るとはっきりした墳丘


4号(鬼塚古墳)
円墳、R20,H2
位置:32°55′12″N 130°44′53″E

一見良好な墳丘


周囲が切り立っているので削られているかも


5号(塚口古墳)
円墳、R20,H2
位置:32°55′17″N 130°44′59″E

所々案内表示があるので迷うことはない


丘陵頂部に立地、墳丘良好、標柱も新しくして欲しかった


6号(稲荷さん古墳)
円墳、R12,H1
位置:32°55′16″N 130°44′46″E

竹林内に僅かな高まり


墳頂が窪む、お稲荷さんを建てているけど傾いているよ


中の石材は石室のでしょうか、標柱が倒れていたので立てておきました


(見学記)
合志市合生3144(1号)、生坪塚山古墳から川を挟んだ西方の丘陵上に分布する6基からなる古墳群です。県道37号から細い道を入っていくと案内表示があり更に進むと1-5号と6号の案内板がありそのまま真っ直ぐ進むと説明板があります。6号は竹林の中に高1m程の低い墳丘がのっていて上に古いお堂があり少し削られています。説明板からも所々に案内板があって迷うことなく見学できます。4号(鬼塚)は丘陵頂にありR20,H2周囲が大分削られているようです。3号は頂と言うほどではないが地形の高まりを利用して造られR10,H1.7、そのすぐ側には2号もあります。更に進むと1号(ヌレ観音)県内最大クラスの円墳でR40,H8、丘陵裾がなだらかでなく急斜面になっているので余計に大きく見えますね。地形図を見ても墳丘の存在が等高線に現れています。墳頂に観音様が三体ありお堂もなく雨に濡れるところからこの名前が付きました。更に進むと5号(塚口)こちらも丘陵頂を利用して構築なだらかな裾を持つ墳丘が残っています。墳丘ばかりで面白みはいまいちですが見学しやすいし1号の巨大さを見るだけでも価値はありますね。説明板の所に駐車スペースあり。市史跡。
説明板に近くの古墳や横穴が載っていたのでアブミ1,2号(泗水町)に行ってみましたがどうも消滅しているみたいです。他の説明板でもそうですが現在存在しているかどうかははっきり書いてもらいたいものです。

生坪塚山古墳

熊本県合志市(旧西合志町)2013年3月訪問

前方後円墳
位置:32°55′21″N 130°45′19″E

上が平坦な丘陵端に良好な墳丘が残る


前方後円墳だそうだが前方部壊失、あるとすればこちら側かな


上記反対側、こちらの可能性もありそう


墳頂に2個の立石、石室石材でしょうか


(見学記)
合志市合生630、石立石棺から北側にほぼ裸の墳丘が見えています。前方後円墳ですが前方部は失われています(「前方後円墳集成」には載っていない)。墳頂に平石と柱状の石が2本立っていますが石室石材なんでしょうか。佐賀県高雄市玉島古墳のような初期の横穴石室かな。行き止まりなので墳丘側まで車で入れる。市史跡。

石立石棺

熊本県合志市(旧西合志町)2013年3月訪問

家形石棺
位置:32°55′15″N 130°45′24″E (日本測地系)
    32.92419564 130.75432554(世界測地系)

納骨堂敷地内に雨ざらしで保存、瓦で覆われている


瓦を外すと石棺蓋石、撮影後元に戻しておきました


連続三角紋線刻、左側線刻に沿って割れています


(見学記)
合志市合生617-2、上に広い平坦面を持つ丘陵西端辺りに軍人墓地があり(小さいし墓地らしく見えませんが)納骨堂の裏に家形石棺蓋石が保存されています。保存と言っても地面に直接置かれている状態です。表面に並列三角紋の線刻模様が刻まれています。保存のためでしょうか瓦で覆われている。西側500mにも納骨堂を持つ墓地があるので間違えないように(体験者談、おかげで随分時間を食ってしまった)。市史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示