朝日山古墳群

三重県津市(旧安濃町)2008年3月訪問

4支群18基、現存14基ほど

分布図(説明板より)


A1号
横穴式石室
位置:34°46′22″N 136°25′09″E (日本測地系)
    34.77603811 136.41627045(世界測地系)
良好に残る墳丘


開口部


玄室、奥壁


奥から外、片袖式、床面にもかなり土砂が堆積


A2号
石材が散乱、奥にも3,4号があるがはっきりしない


B3号
横穴式石室
位置:34°46′20″N 136°25′11″E (日本測地系)
    34.77548263 136.41682597(世界測地系)
天井部が露出


石材も抜かれている模様


内部、側壁がせり出している


C1号
崩壊した石室


背後から


C2号
横穴式石室
位置:34°46′16″N 136°25′06″E (日本測地系)
    34.77437164 136.41543731(世界測地系)
斜面下から見上げた墳丘


羨道部はかなり破壊


開口部


羨道、袖石がなくまぐさ石が目立つ


やや持ち送りのある玄室


奥壁、中段に最大の石を積んでいる


奥から外、片袖式


急斜面の割のよく残る墳丘


C3号
僅かに石材が見えるのみ


D2号
横穴式石室
石室正面


まぐさ石が1枚残るだけ


D3号
盗掘ですっかり破壊


D4号
墳丘は割と良好


D5号
横穴式石室
墳丘


隙間からカメラを突っ込んで撮影、奥の玄室は残っているようだ


D6号
横穴式石室
位置:34°46′15″N 136°25′09″E (日本測地系)
    34.77409391 136.41627055(世界測地系)
墳丘、右側に開口部


石室正面、右手前の石は後世のかな


開口部


入り口から中


乱石積みの玄室


〃(ストロボ)


奥壁


奥から外、片袖式


(見学記)
大名塚から西に行って県道28号を北に200m程行くと経が峯登山者用駐車場がありそこに案内表示があります。案内板から150m(実際は50m程度)行くと古墳群説明板があり分布図も載っています。古墳群は4支群からなっている(説明板ではかっては18基有ったが現在は18基しか残ってないと訳の分からないことが書かれている。分布図から見ると現存14基のようだ)。説明板の背後にあるのがD支群の6基、ほぼ直線状に並んでいて東端の6号で玄室が完存、片袖式あまり持ち送りがなく側壁奥壁とも乱石積みです。他にD2号で天井石が1枚残ったかなり破壊された石室が露出、5号で僅かな隙間からカメラを突っ込んで撮影すると石室が残っているようです。1、4号は墳丘は割と残っているが主体部不明。ここから山側に少し登るとC群の3基があるが1,3号は石室が大きく破壊、2号で玄室が完存しています。D6とほぼ同様の構造だが奥壁の石材がやや大きめ、おかしな事に奥壁中段に一番大きな石材が積まれています。A群はここから上の方だと登っていったが登れども登れども古墳が見あたらない。前日のユガミ谷古墳群の失敗が頭によぎる。そんなに離れているわけではないのでさすがに間違えたと思って分布図の所まで引き返してよく見たらまるで方向違い麓近くの平坦面でした。あらためてA群めがけて前進、でもこちらは道が全くなく墳丘が見えるまでは心配で1号が見えたときはホッとした。1号は墳丘石室とも良好羨道がやや埋まって狭いですが玄室完存、ここも他と似たような構造で石材が若干大粒になっている感じです。内部は真っ暗で撮影しようとしたら上からカマドウマが雨のように降ってきた(汗)。頭の上でぴょんぴょん飛び跳ねるのを感じながら撮影続行、まーゲジゲジでなくてよかったけどね。背後に2.4号が並んでいますが石材が僅かに露出する程度ではっきり分からない状態です。B群は3号だけ残存、こちらは東側を通る県道から行った方が楽。玄室天井部分が露出、一部は玄室内に落下しているようで側壁も傾き状態はあまりよくないです。

明合古墳群

三重県津市(旧安濃町)2008年3月訪問

方墳5基、5C初~5C末

1号(明合古墳)
方墳、L60,H10
位置:34°45′51″N 136°26′33″E (日本測地系)
    34.76742831 136.43960162(世界測地系)
南東から、左側に造出、右側にもある


西側から、二段築成、右に造出


北東側造出と墳丘


墳頂から見た南西側造出


〃北東側


2号
方墳、L22
1号に接する


決して小さくはないんだけど


4号
方墳


5号
方墳


(見学記)
現津市安濃町田端上野、安濃中央総合公園東側に現状のまま歴史公園として保存されています。主墳の1号明合古墳は一辺60m高さ10m二段築成で状態も良好、ほぼ裸の状態で圧倒的迫力がありますね。更に北東側と南西側に造出があるという珍しさです。ただ説明板に双方中方墳と書かれているけどこう呼ぶには違和感を感じますね。すぐ東側にあるのが2号これも方墳で一辺22m単独で存在してると割と大きな方墳だろうけどなんたってすぐ側に巨大な方墳があるから小さく見えてます(小塚と呼ぶこともあるらしい)。北側には4,5号がありこれも方墳だけどすっかり低くなり円墳状になってます。陪墳が5基あるそうだが他は不明。国史跡。

白鳥塚古墳

三重県鈴鹿市 2008年3月訪問

帆立貝式、TL80,R64、5C前半
位置:34°53′53″N 136°31′45″E (日本測地系)
    34.90130502 136.52625383(世界測地系)

東側からの遠望


丘陵頂部に立地、墳丘良好


神社奥の院にあたるのかな


(見学記)
鈴鹿市加佐登町、加佐登神社境内にある大型円墳、だったけど発掘で帆立貝式と判明。丘陵頂部に大きな墳丘がそびえてます。南側の神社から歩いていくと結構距離があるので東側の市道から行った方がいいかも。県史跡。

王塚古墳(西の野1号)

三重県鈴鹿市 2008年3月訪問

前方後円墳、TL63、6C
位置:34°50′55″N 136°29′39″E (日本測地系)
    34.8518649 136.49125804(世界測地系)

墳丘外堤周溝がよく残っている


南側から、手前が前方部


後円部側の小円墳


(見学記)
鈴鹿市国府町、保子里古墳群南南西600m市道脇に墳丘を横たえている。墳丘周溝外堤もよく残っているが草茫々状態。国の史跡の割にはほったらかしな感じ。別名西ノ野1号で古墳群を形成している。後円部脇に小円墳あり。地図では道路を挟んだ南側にも5号があるが気がつかなかった。車を止める場所がないのでさっと写してさっさと退散。

石丸野1号

三重県鈴鹿市 2008年3月訪問

前方後円墳、TL46.8,R24.3,H10
位置:34°51′41″N 136°31′20″E (日本測地系)
    34.86464153 136.51931086(世界測地系)

良好な後円部


前方部消滅


(見学記)
鈴鹿市平野町、ホンダの工場正門前の道路を挟んだ西側にある全長46.8mの前方後円墳ですが前方部は削平されて円墳状、墳丘は良好に残っている。でも説明板では高さ10mとあるがとてもそこまでないな。地元ではお冨士さんと読んでいるそうだ(古墳名で訪ねてもちっともわからなかったよ)。

保子里古墳群

三重県鈴鹿市 2008年3月訪問

現存10基

1号
双円墳、TL46,H4
位置:34°51′19″N 136°29′53″E (日本測地系)
    34.85853092 136.49514602(世界測地系)
病院駐車場内に保存された墳丘


西側の墳丘


東側から


他の古墳
5号?


古墳?


(見学記)
鈴鹿市国府町、鈴鹿回生総合病院駐車場に双円墳の1号が現状保存されています。ほぼ裸の状態だけど双円墳と言うより円墳が2基並んでいる感じです。西側墳丘の頂部が窪んでいるのを見ると石室があったのかな。1段上の段丘上林際にあるのが5号かな。職員駐車場にも土盛りがあるけどこれも古墳かな。

双児塚古墳群

三重県鈴鹿市 2008年3月訪問

現存3基

1号
円墳、R17
横穴式石室
位置:34°56′06″N 136°28′22″E (日本測地系)
    34.93824437 136.46987195(世界測地系)

大きな標柱が目印


背の高い墳丘が残る


南側に開口


開口部


自然石を積んだ玄室


適当に積んだような奥壁


(見学記)
鈴鹿市伊船町、ながさわ保育園前の市道を300m程北に行くと大きな標柱が立っています。背後の杉林の中に1号があり背の高い墳丘が残っています。南側に横穴石室が開口、内部も埋まり気味で奥の3m程度しか見られません。側壁奥壁とも丸みを帯びた石を積んでいます。3基からなるそうだが他は分からず。

舟塚古墳

三重県鈴鹿市 2008年3月訪問

円墳、R15,H2
位置:34°53′35″N 136°33′33″E (日本測地系)
    34.89630572 136.55625157(世界測地系)

公園内に保存


墳頂部が窪んでいる


(見学記)
鈴鹿市上野町、クリーンセンター背後の公園に保存されています。舟塚と名前がつけられた古墳は前方後円墳や前方後方墳が多いがこれは小円墳。そう言う意味では行ってがっかりな古墳です。駐車場有り。

志島古墳群

三重県志摩市(旧阿児町)2008年3月訪問

現存4基

4号(塚穴古墳)
円墳、R18、6C後半
横穴式石室、全長10m、玄室長8,幅2.2,高2m
位置:34°18′32″N 136°53′39″E (日本測地系)
    34.31221527 136.89123775(世界測地系)
石室正面


短い羨道、左側に袖、右に小さな袖石が埋め込まれている


長い玄室


奥壁


奥から外、片袖か両袖か


9号(松本塚古墳)
墳丘が残るも主体部不明


10号(上村塚古墳)
横穴式石室
箱式石棺
位置:34°18′29″N 136°53′36″E (日本測地系)
    34.31138203 136.89040448(世界測地系)
玄室の一部が残る、画面左が袖石か、その左側は後世の物かな


右側に箱式石棺露出


板石を使った箱式石棺、側板が大きくずれている


加工度の高い板石


11号(おじょか古墳)
5C後半
横穴式石室
位置:34°18′27″N 136°53′31″E (日本測地系)
    34.31082651 136.88901571(世界測地系)
ハの字に開く羨道


玄門


小口積み持ち送りの強い玄室


玄室上部


羨道上から


(見学記)
現志摩市阿児町志島、元13基現存4基からなる古墳群です。
おじょか古墳(志島11号)
志島小学校隣に海蔵寺がありその東側道路向かいに小さな案内 表示があります。緩い坂道を上っていくと最高所(と言っても それ程ではないけど)に住宅に囲まれた古墳があります。西向 きに石室開口6C後半の初期横穴式石室で羨道はハの字型に開 き玄門はぐっと狭まっている。玄室は入れず覗ける程度だが小 口積みで持ち送りが強い。天井も板石を使っているようで割と 広い。内部に細長い板石があるのは石障でしょうか。市史跡。

松本塚古墳(志島9号)
11号から東に150m程行くと左手に雑木に覆われた墳丘があります。背の高い墳丘はよく残っているが主体部は不明。住宅街の中で場所が分かりにくいので11号から目標の雑木を見当つけて行った方がいいかも。

上村塚古墳(志島10号)
9号の道路を隔てた南側民家敷地内にあります。大きく破壊された石室が露出、石垣の中に袖石と思われる石があるのでなんとか石室かなと思う程度。袖石右側は玄室側壁だろうけど左側は後世の石垣みたい。玄室内に箱式石棺の一部が露出、側壁の一部が大きくずれているけど加工度の高い板石を組み合わせた巨大な石棺です。

塚穴古墳(志島4号)
10号から海岸の方へ道を下っていき浜に出る前に左手にセメント舗装の細い道を北に200m程行くと右に笹藪を切り開いた道があるのでそちらに入っていくと石室正面に出ます。入り口に網が掛けられているが中にはいるのは特に問題はない。全長10m程短い羨道と長い玄室が良好に残っています。羨道は短くはっきりした玄門はない。片側の袖部ははっきりしているが反対側は小さな袖石が側壁に埋め込まれている。側壁は小型の割石積み、奥壁もほぼ同様ですが基部にやや大きな石を据え平石を積み上げています。

横山1号

三重県名張市2005年4月訪問

横穴式石室
位置:34°35′23″N 136°05′17″E (日本測地系)
    34.5929954 136.08519842(世界測地系)

石室正面


羨道


玄室


奥から外


(見学記)
高善山古墳前の道路を更に北上して左に大きくカーブする辺り、左手に脇道があります。通せんぼしている柵があるがそれを無視して中にはいるとすぐ右側に石室が開口しています。玄室長3.5m程度の石室ですが良好に残っています。当時は気が付かなかったが後から写真を見てみると石の一つがまるで目玉のようで不気味。すぐ近くにももう一つ墳丘があるがこちらは石室は見えていない。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示