京ヶ峰横穴墓群

熊本県錦町 2014年3月訪問

3基、装飾横穴

全景
阿蘇凝灰岩の崖に立地、全3基と横穴群としては小規模


中央1号、左2号、3号は不明


1号
玄室長2.6,幅2.5,高1.8m
位置:32°12′03″N 130°48′10″E (日本測地系)
    32.20426397 130.80045593(世界測地系)
左右の崖面に浮き彫り装飾がある


四角い開口部、横穴としてはそれ程複雑ではない、左側に線刻模様


線刻拡大、当時のものなんだろうか


右側2基の靭浮き彫り


大きい方を拡大、赤い色も残っていて矢を表現しているようだ


左側2つの楯と車輪状紋


右側のを拡大、赤い色が残る、楯の左には剣の浮き彫り


横穴内部はドーム状、中段に狭い段差がある


段差の様子、壁面の穴は後世のものか


奥から外


2号
開口部、左右は壊れて広がっているのかも


内部はドーム状、段差は無し


見学記
錦町西、国道に大きな案内表示が出ていてそこから2km程、でも見落としたのかもしれないけど次の曲り角で案内がなかったからあれだけでは行き着けないぞ。球磨川に面した阿蘇溶結凝灰岩に掘られた横穴墓群です。たった3基(見学できるのは2基だけ)と数は少ないですが表に掘られた浮き彫り装飾がここを有名にしています。靭盾車輪人物など色々特に靭は矢まではっきり表現されています。内部は横穴によく見られる屍床はありませんが壁面高さ1mの所に小さな段差が付いているのが特徴です。隣の2号は1号に比べると特に特徴もない平凡さですね。駐車場あり。県史跡。

亀塚古墳群

熊本県錦町 2014年3月訪問

前方後円墳3基

1号
前方後円墳、TL40,RH2.3
位置:32°11′43″N 130°49′49″E (日本測地系)
    32.19870988 130.82795412(世界測地系)
住宅地の中に挟まれるように墳丘が残る


前方部端に古墳群の標柱、ここに説明板があるがこれを一番最後に見つけた


前方部から後円部


後円部から前方部、変形を受けながらも何とか前方後円墳らしい姿が残っている


後円部頂には桜の木、目印になるかな


2号
前方後円墳、TL45,RH2.8
位置:32°11′41″N 130°49′44″E (日本測地系)
    32.19815434 130.82656532(世界測地系)
1号西側、墳丘だけ史跡のようでギリギリまで家や耕作されている


前方部から後円部


後円部から前方部


側面


3号
前方後円墳、TL50,RH2.8
位置:32°11′36″N 130°49′52″E (日本測地系)
    32.19676568 130.82878742(世界測地系)
ショップ駐車場(閉鎖)に残る墳丘


一見円墳のようだがこれは後円部


反対側に前方部端が残る、1,2号は前方部北向きだがこれは西向き


見学記
錦町西、国道沿いにあるにしき幼稚園周辺にある前方後円墳3基からなる古墳群です。球磨地方にある前方後円墳はここだけだそうだ。1号は幼稚園北西、住宅に挟まれるように窮屈な姿で残っています。墳丘は随分低くなっていますが前方後円墳らしい姿を残しています。墳丘上に説明板が立っていますがここが一番目立たないんだけどな。実際ここを一番最後に見つけた。西側50mの所に2号があリます。これも1号と同様な状態。国道を挟んだ南側ディスカウントショップ(閉店)駐車場内にあります。最初は大小2基の円墳かと思ったけど小円墳と思ったのは前方部端のようです。ここは2号を探している内に見つけました。1号が県史跡、2号が町史跡。

四ツ塚古墳群

熊本県錦町 2014年3月訪問

4基、現存3基(番号仮称)

1号
位置:32°12′54″N 130°51′48″E (日本測地系)
    32.2184308 130.86100711(世界測地系)
畑地帯の中に大きな墳丘が裸で残る


説明はここに標柱があるだけ


1号から見た2号(手前)3号(奥)


2号
竹やぶに覆われた墳丘、右奥1号


3号

こちらも裸、1号とほぼ同規模か



墳丘裾が削られているようだ



見学記
錦町木上南、元は4基あったそうですが現存3基なので地図には三ツ塚古墳群とも書かれています。あまり名前は変えて欲しくないな。3基の円墳は結構大きく国道からも見えています。現在2基が完全裸の状態ですが側にビニールハウスがあったりして見通しは悪かった。道路脇にあるのに標柱が立っているけど字がかなり掠れている。それによると馬塚、金塚、○之塚(○の字は読めず)と固有名が付いていたようです。更に凝灰岩切り石石室があり5世紀の古墳とも書かれていたけど切り石石室で5世紀はちと疑問符がついた。多分町史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示