大王山古墳群
熊本県氷川町(旧宮原町)2014年3月訪問
現存2基か
2号
横穴式石室
位置:32°32′38″N130°40′54″E (日本測地系)
32.54728466 130.67934351(世界測地系)
周囲がすっかり削られている、と言ってもこれは墳丘ではない

墳丘流失、巨石板石を使った石室露出

右斜め前から

巨石板石の加工度が素晴らしい

背後奥壁、これもかなり加工されている

3号
竪穴石室、長7.2,幅2.2m
舟型石棺
位置:32°32′35″N 130°40′54″E (日本測地系)
32.54645142 130.67934356(世界測地系)
墳丘がよく残り上部に竪穴石室、覆い屋で保護

板石を使った竪穴石室と舟型石棺

蓋石半分破壊、身の長辺側に溝がある

石棺内部、奥に石枕がある

蓋石の穴、これは小さくて実用になったかどうか

見学記
氷川町早尾、墓地公園南西、護念寺南側にある古墳群です。2,3号が見学可。墓地の中にあるのが3号、墳丘はよく残っていて頂部に竪穴石室露出、覆い屋で保護され鍵がかかっていますが近所の家で鍵を借りられます。板状の石を小口積みにした竪穴石室で7.2m×2.2mの大きさ、内部いっぱいに舟型石棺がありますが蓋石が半分くらい失われています。ここにも室山古墳同様縄を通す穴が付いていますが位置からして左右3箇所ずつくらいあったもよう。身には石枕がありますが蓋石のある奥の方にあるので窪みの状態は見えません。覆い屋扉を開けたら10匹以上のヤモリがワラワラ落ちてきた、苦手な方は注意しましょう。北側に2号があリます。巨石板石で構成された玄室が残っていますが内部は埋没しています。周囲が土取りで石室部分だけ孤立状態で悲惨な状況です。史跡。
南側に”古墳群まで300m”の案内表示があって遠すぎるなと思ったけどそれに従って車で行ったけど途中でやばそうな感じがしたので引き返したけどあのまま行ってたら大変だったかも。
現存2基か
2号
横穴式石室
位置:32°32′38″N130°40′54″E (日本測地系)
32.54728466 130.67934351(世界測地系)
周囲がすっかり削られている、と言ってもこれは墳丘ではない

墳丘流失、巨石板石を使った石室露出

右斜め前から

巨石板石の加工度が素晴らしい

背後奥壁、これもかなり加工されている

3号
竪穴石室、長7.2,幅2.2m
舟型石棺
位置:32°32′35″N 130°40′54″E (日本測地系)
32.54645142 130.67934356(世界測地系)
墳丘がよく残り上部に竪穴石室、覆い屋で保護

板石を使った竪穴石室と舟型石棺

蓋石半分破壊、身の長辺側に溝がある

石棺内部、奥に石枕がある

蓋石の穴、これは小さくて実用になったかどうか

見学記
氷川町早尾、墓地公園南西、護念寺南側にある古墳群です。2,3号が見学可。墓地の中にあるのが3号、墳丘はよく残っていて頂部に竪穴石室露出、覆い屋で保護され鍵がかかっていますが近所の家で鍵を借りられます。板状の石を小口積みにした竪穴石室で7.2m×2.2mの大きさ、内部いっぱいに舟型石棺がありますが蓋石が半分くらい失われています。ここにも室山古墳同様縄を通す穴が付いていますが位置からして左右3箇所ずつくらいあったもよう。身には石枕がありますが蓋石のある奥の方にあるので窪みの状態は見えません。覆い屋扉を開けたら10匹以上のヤモリがワラワラ落ちてきた、苦手な方は注意しましょう。北側に2号があリます。巨石板石で構成された玄室が残っていますが内部は埋没しています。周囲が土取りで石室部分だけ孤立状態で悲惨な状況です。史跡。
南側に”古墳群まで300m”の案内表示があって遠すぎるなと思ったけどそれに従って車で行ったけど途中でやばそうな感じがしたので引き返したけどあのまま行ってたら大変だったかも。