今城大塚古墳

熊本県御船町 2013年3月訪問

前方後円墳、TL42.5,R19,FW17
複室横穴石室、全長6.4m、後室幅2,高3m
位置:32°42′45″N 130°47′18″E (日本測地系)
    32.71588126 130.78599519(世界測地系)

裸の状態だが前方後円墳とは分かりにくい、左が後円部


後円部西向きに石室開口


複室ということだがはっきりしない


後室玄門、左右で大分違う、石材が抜かれているのかも


玄門から覗いた後室、石棚だそうだが


屋根形に加工された石材、左右の側壁がやや突き出てその上に架けられているのが分かる


石棚より石屋形のような気がする


奥壁と側壁の一部に切り欠きがある、わざと切り欠いて石を嵌めこんでいるような


奥壁に赤色顔料が残る


石室上部、持ち送りがあり狭くなる


左側壁上部が崩れて土砂が流入


狭い天井、四角いとドーム状という感じがしない


奥から外、右のは袖石だが左は前室側壁


まぐさ石上部、これだけだと石棚と奥壁に見えるな


(見学記)
(いまじょうおおつか)
御船町滝川、平成音大北西500m、丘陵上にある前方後円墳です。墳丘は裸で細長い墳形が残っていますが前方後円墳らしさは殆どありません。後円部西側に石室開口、前部は大分破壊されていますが玄室は完存しています。背の高いドーム状ですが上部に積み上げた石も切石を使っている点が他と異なります。そのせいでしょうか天井部が四角くなっている。左上部が一部崩れて石材が落下しているのが残念。奥壁に石棚がありますが左右の側壁基部の巨石を少し前に出してその上に乗せています。上部が屋根型にも加工され前面の石こそ無いですがこれは石屋形と言ってもいい感じです。左奥コーナー部が切り込まれそこに切石をはめ込んでいますが初めから欠けた石材を使ったのではなくわざとしているような感じがしますね。これだけ素晴らしい石室ですが説明板などは全くありません。

東禅寺古墳群

熊本県御船町 2013年3月訪問

2基

1号
横穴式石室
位置:32°42′01″N 130°48′44″E (日本測地系)
    32.70366082 130.80988292(世界測地系)
開口部正面、墳丘はハッキリしない、大分掃除をしました


刳抜式の玄門


玄室はそれ程大きくはない、奥壁1枚石、右側壁の石材が抜け落ちかけている、下に落ちているのは石棺蓋石だそうです


刳抜式玄門奥から


右側壁、下部に大型石材


左側壁、下部石材入口側が低くなっている


2号
横穴式石室
位置:32°41′55″N 130°48′46″E (日本測地系)
    32.70199433 130.81043848(世界測地系)
カーブした川の内側川原に立地、墳丘流失、石室露出


石室正面、内部は殆ど埋没


刳抜式ではないが巧みに組み合わせた玄門


石室横から、状態は良くない


玄室内に樹木が生えている


玄門奥側から、加工の跡が見える


(見学記)
御船町辺田見、国道443号から辺田見交差点を南東に曲がって国道445号に入り1km程、ダイハツの看板があってその道路向かいに空き地があり斜面裾に石室が開口しています、これが1号。墳丘の状態は全く分からず割と大きな刳抜式玄門が見えていて中はすぐ玄室なので複室かどうかは不明ですが石室前部は殆ど破壊されているようです。玄室は以外と小さく奥行き2m程度ですが奥壁や天井石は1枚石、側壁の石も少し乱れていてあまり状態は良くありません。床面に長い石が落ちていますが石棺蓋石だそうです。国道を破産が南側集落の南端辺りに2号があります。民家脇に石室が完全露出玄室天井石が無くなって柿の古木が生えてます。石室状況もあまり良くありませんがそれ程大きな石室ではなさそうです。空き地に駐車可。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示