チブサン古墳

熊本県山鹿市 2002年4月訪問

前方後円墳、TL55,R23,RH7,FW16,FH6
複室装飾石室、全長6m、玄室長3.6,幅3.6,高3.6m
位置:33°01′35″N 130°40′18″E (日本測地系)
    33.02974025 130.66932957(世界測地系)

前方部斜め後方から


後円部麓に石室入り口がある、実際の石室の位置はもっと上


古墳の脇にある石屋形レプリカ、屋根も石棺の蓋石風、実物も博物館に申し込んで見学できる


石室図(説明板より)


(見学記)
更に東に行くと優雅な姿をしたチブサン古墳が見えてきます。後円部に装飾石室があり施設で保護されていますが博物館で予約(100円)しておけば見学できます。入り口から入ると上り階段になっていますがなんでも空気の流れをなるべく抑えるためこのようにしているとのことです。玄室はガラス越しに覗くことになりますが内部に水滴がつくので手動ワイパー付き(装飾古墳はたいていそうでした)。石屋形の内部が三角文や円文で装飾されいますが意外なほど色がはっきり残っています。チブサンの名前の元となった両目のような丸い円文もはっきり見えます。ただ残念なことにどういうわけか内部照明の向きが変わったそうで右側にある両手をあげた人物が影になってみることができませんでした。古墳の脇には石屋形のレプリカも置かれています。国史跡。

西福寺古墳群

熊本県山鹿市 2002年4月訪問

古墳1、方形周溝墓2,箱式石棺12、肥後古代の森公園内

1号
方形周溝墓、L9.4
位置:33°01′37″N 130°40′07″E (日本測地系)
    33.03029567 130.66627422(世界測地系)

道路で半分隠れている


2号
方形周溝墓、L12.5
箱式石棺

復元墳丘


12号
箱式石棺、チブサン古墳見学道路を建設中発見


石棺
上から秋永遺跡、浦大間、竜宮石棺、他にも移築石棺やレプリカが多数ある


(見学記)
方形周溝墓や箱式石棺からなる古墳群で駐車場手前に方形周溝墓や箱式石棺が復元されています。唯一墳丘を持つ古墳は中にトンネルが通っていてなんでこんな事をと思ったら元々墳丘は殆ど削平されていて古墳群への入り口、門といった感じで復元されたようです。

竜王山古墳

熊本県山鹿市 2002年4月訪問

円墳、R20-25、4C後半
竪穴式石室、全長4.68m
位置:33°02′19″N 130°41′21″E (日本測地系)
    33.04196164 130.68682786(世界測地系)

丘陵頂にある墳丘、標柱がないと古墳と分からないかも


(見学記)
馬塚の川を挟んだ東側、日輪寺山の山頂ある。竪穴石室を持つ4C後半の古い古墳だが現状は石垣に囲まれた小さな塚のよう、側に標柱がなければ古墳と分からないかもしれない。麓に日輪寺山公園があり山頂まで道が通じているが車止めがあり登ることはできない。私はバイクで行ったが歩いていったらちょっとがっかりするかも。麓の稲荷神社境内にも20mクラスの円墳があり周囲の田圃にも幾つかあるようだ。

オブサン古墳

熊本県山鹿市 2002年4月訪問

円墳、R22,H5
複室石室、石屋形
位置:33°01′39″N 130°48′11″E (日本測地系)
    33.03085122 130.66738524(世界測地系)

墳丘南側、全面に突堤がつく


墳丘南東側、突堤の様子がよく分かる


石室正面


前室、玄門


石屋形、玄室はそれ程大きくない


石室図(説明板より)玄室の中央を仕切って前後にわけているようだ


(見学記)

西福寺古墳群から東に行くと広場になっている緩い斜面上に円墳が復元されています。石室前面両側に突堤がつく異様な姿、まるでタコ坊主が両手を伸ばしている様。石室内部もきれいに整備されていています(内部照明があるが切れていた)。複室石室ですが玄室の中央に仕切を付けた感じ、後室には石屋形がありますがいわゆる肥後型と言うには玄室はそれ程大きくない。玄門に柵があるが中にはいるのを防ぐには不十分だし撮影の邪魔になるしもう少し工夫して欲しいです。国史跡。

持松塚原古墳

熊本県山鹿市 2002年4月訪問

円墳、R30,H5、5C
装飾石棺
位置:32°58′53″N 130°41′20″E (日本測地系)
    32.98474483 130.68655153(世界測地系)

周りが削られ方墳状になっている、圃場整備で発掘中装飾石棺が発見され急遽保存された


(見学記)
圃場整備で発掘されたが装飾石棺が発見され急遽保存された。本来径30mの円墳だが周囲が削られ方墳状になっている。広い農地の中にあるがビニールハウスなどが会って意外と分かりにくい。県道55号から農場に入る道に案内表示があるのでそれに従っていくとたどり着ける。県史跡。

亀塚古墳

熊本県山鹿市 2002年4月訪問

前方後円墳、TL57,R23,RH4,FW20、5C
位置:32°59′32″N 130°43′11″E (日本測地系)
    32.99557733 130.71738178(世界測地系)

墳丘上部がすっかり削平されている


(見学記)
菊池川の川沿いにある前方後円墳だが前方部は不明、大きな後円部が残っているが上がすっかり削平され台状になっている。県道脇に小さな案内板があるだけ。市史跡。

岩原横穴群

熊本県山鹿市(旧鹿央町)2002年4月訪問

100基以上、装飾横穴6基
位置:32°59′47″N 130°40′18″E (日本測地系)
    32.99974292 130.66933034(世界測地系)

かなり高い位置にある


概ね水平方向に分布、右側1、2番目の横穴の間に靭の浮き彫りがある、右上が靭の拡大図


上下方向には重ならない


横穴正面


複雑に掘られた横穴


(見学記)
岩原古墳群ののる台地の北側崖面に分布する横穴群で幾つかの支群に分かれていますが北側の第1群が案内表示もあり駐車場もあって見学が容易です。谷になった地形の西側崖面に分布していますが入り口付近ではかなり高い場所にあるのには驚かされます。あまり足場になるような平坦面もないようだし当時はどのようにして掘ったのでしょうか。横穴も殆ど水平方向に分布し上下には重なってないようです。奥の方に行くと地面が高くなるので相対的に横穴の位置も低くなり内部も見学できるようになりますがそれにしても足場は悪いです。幾つかで装飾を持つ横穴があるそうですがそれは全く分かりませんでした。

岩原古墳群

熊本県山鹿市(旧鹿央町)2002年4月訪問

前方後円墳1、円墳8基、1基を除き公園として保存

装飾古墳館から見た全景


岩原双子塚古墳(岩原古墳)
前方後円墳、TL107,R57,RH9
位置:32°59′35″N 130°40′18″E (日本測地系)
    32.99640994 130.66933044(世界測地系)
保存状態良好


美しい姿を横たえている


下原古墳
左側林の中に狐塚古墳がある


塚原古墳
復元墳丘


馬不向古墳(奥左)、寒原古墳(奥右)
手前が馬不向2,3号、右後方の建物が装飾古墳館


(見学記)
広い段丘上に位置する前方後円墳1,円墳8からなる古墳群で、現在きれいに整備され公園として開放されています。主墳は全長107mの前方後円墳双子塚古墳で完全に裸の状態ですが非常に保存状態が良く美しい姿を横たえています。他の古墳も3基は復元だそうですが形のいい姿をしています。好きだな、こういうの。狐塚古墳だけが公園外の林の中にありますがかなり破壊され横穴石室の石材らしいのが僅かに露出しています。他の円墳も元はこのような状態だったのでしょうか。国史跡。
公園の南側に装飾古墳館(入場料410円)があります。これを建設中に幾つかの円墳や箱式石棺が発掘され建物の周囲に復元保存されています。まずこれらを見学したり古墳群の全貌が見られるよう屋上に行ってから館内に入るよう設計されています。菊池川周辺の遺跡や出土遺物の展示ですがなんと言っても地階の装飾古墳室が目玉。勿論レプリカですが県内の主要装飾石室や福岡県の王塚古墳の石室が実物大で展示されています。本物はなかなか見ることができないだけにここはお薦めです。

双子塚古墳

熊本県山鹿市 2002年4月訪問

画像無し

(見学記)

市街地のほぼ中央、健康福祉センター脇にある前方後円墳です。なだらかな丘陵のほぼ頂部に位置しているが建物やグラウンド、崖に挟まれた僅かな場所にかろうじて残っている。小さいながらも神社があったせいでしょうね。説明板も何もなく近在の人も古墳と知らないかもしれない。

弁慶ヶ穴古墳

熊本県山鹿市 2002年4月訪問

円墳、R15,H5.7、6C後半
複室装飾石室、全長9.8m、玄室長3.2,幅2.75,高3.85m
位置:33°01′22″N 130°41′18″E (日本測地系)
    33.02612961 130.68599499(世界測地系)

石室正面、見学不可


墳丘北側、大きさの割に背が高い


(見学記)
竜王さん下の国道3号を南下し県道200号にそれて市内に入っていく。八幡小学校の南側にあり下に公民館の駐車場がある。大きな装飾複室石室を持つが閉鎖されていて見学は不可。背後から見ると饅頭型の大きな墳丘を見ることができる。国史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示