鬼塚古墳
佐賀県嬉野市(旧塩田町)2014年3月訪問
T字型横穴式石室、玄室長1,8,幅2.8m程
位置:33°08′10″N130°03′45″E (日本測地系)
33.13971833 130.05993044(世界測地系)
低い丘陵上農地の一角にある、古墳で道路が曲がっている

墳丘流失、石室基部残存

羨道と袖石を立てた玄門、しきみ石も残存

石室後方から、横幅の方が長いT字型

玄室西側、一応こちらが側壁だが奥壁風

手前に仕切り石がある、石障or屍床

玄室東側、こちらも1枚石の奥壁風

やはり手前に仕切り石

仕切り石奥壁側に立柱石がある、武雄市潮見古墳にも同様の立柱石がある

見学記
嬉野市塩田町大字久間乙、永正寺南西150m畑が広がる低い台地上にあります。石室基部しか残っていませんがツツジの植え込みに囲まれているので分かるでしょう(説明板はなくなっている)。農道が少しカーブしているのは古墳のせいでしょうか。T字型石室のようで玄室長1.8m幅2.8m程柱状の袖石を立てた両袖式です。左右の一応側壁にあたる部分はむしろ奥壁のような石が置かれています。その前に板石で区画された石障も有ります。右側石障の奥壁側に短い柱状の石が立っていますが当時のものでしょうか。同様のが近くの潮見古墳でも見られます。市史跡。
T字型横穴式石室、玄室長1,8,幅2.8m程
位置:33°08′10″N130°03′45″E (日本測地系)
33.13971833 130.05993044(世界測地系)
低い丘陵上農地の一角にある、古墳で道路が曲がっている

墳丘流失、石室基部残存

羨道と袖石を立てた玄門、しきみ石も残存

石室後方から、横幅の方が長いT字型

玄室西側、一応こちらが側壁だが奥壁風

手前に仕切り石がある、石障or屍床

玄室東側、こちらも1枚石の奥壁風

やはり手前に仕切り石

仕切り石奥壁側に立柱石がある、武雄市潮見古墳にも同様の立柱石がある

見学記
嬉野市塩田町大字久間乙、永正寺南西150m畑が広がる低い台地上にあります。石室基部しか残っていませんがツツジの植え込みに囲まれているので分かるでしょう(説明板はなくなっている)。農道が少しカーブしているのは古墳のせいでしょうか。T字型石室のようで玄室長1.8m幅2.8m程柱状の袖石を立てた両袖式です。左右の一応側壁にあたる部分はむしろ奥壁のような石が置かれています。その前に板石で区画された石障も有ります。右側石障の奥壁側に短い柱状の石が立っていますが当時のものでしょうか。同様のが近くの潮見古墳でも見られます。市史跡。