姫御前古墳

佐賀県小城市(旧小城町)2014年3月訪問

円墳、R25
横穴式石室、全長10m
位置:33°16′45″N 130°10′32″E (日本測地系)
    33.28248228 130.17325273(世界測地系)

山頂から北に伸びる尾根先端に構築、肉眼だともっとはっきり墳丘が分かるのですが


羨道開口部、東向き


長い羨道が良好に残る、羨道がここまで良好に残るのも珍しい


玄室も明るく見えています


玄室もほぼ完存、石材はそれ程巨石ではない、墳丘上部で石材露出、光が漏れている


〃縦位置、背の高いドーム状、手前の石は割れて落花した天井石


狭い天井部、一部割れて落下


奥から外、両袖式、袖部は石を積み重ねている


羨道奥から


線刻、斜格子文かな、線刻は多数あるが落書きも非常に多く確認困難


墳丘上部で天井露出、左側が奥壁側、正面の石が割れて破片が玄室に落下している、左側の石も動かされているようだ、割りかけた跡の矢穴もある


石室上部の石材、概ね平石で奥行きがあるようだ、左側の木も石材を支えているような(違)


天井隙間から見た玄門部


〃奥壁側壁


見学記
小城市小城町栗原、多久市との境界辺りにある峰山と鏡山との鞍部に大きな石碑(果樹鉱害碑)がありそこから南に山道を200m程登った所です。尾根先端に構築された径25m高10mの大きな墳丘が残っています。それでも天井石が露出しているんだから元はどれ程大きかったのやら。東側に開口、長い羨道が良好に残っています。羨道がここまで完全に残っているのもかなり珍しいかもね。長い羨道を通って玄室に入るとそこは巨大な空間、高さ4mはあろうかという背の高い玄室です。天井石が割れて一部落下しているので内部は明るい。線刻があるはずですが落書き線刻が非常に多いのが玉に瑕、名前等が彫られていると初めからパスできるけど迷うのも多いんだよね。そんなに気楽に来れるような場所ではないのでこんな所に来るのは余程の古墳好きだと思うけどそんな人がなんで落書きなんてするのかな。石碑の場所に駐車場所有り、ただそこまでの道は狭く急傾斜。市史跡。

一本松古墳群

佐賀県小城市(旧小城町)2014年3月訪問

70基以上、現存13基
(番号は全て仮、西側からつけています)

1号
位置:33°17′23″N 130°09′52″E (日本測地系)
    33.29303674 130.1621419(世界測地系)

割と大きな墳丘が残るが石材見かけず


右奥1号、左2号、手前3号


4号
僅かな高まり、一部石材露出


5号
横穴式石室

割と墳丘が残る


南向きに開口


玄室内部、奥壁、天井が抜かれ内部に細竹が繁茂、かなり掃除しました


奥から外、両袖式、天井はまぐさ石1枚だけ残存


6号
僅かな高まりが残るだけ


7号
横穴式石室

墳丘背後から、右7号左8号、7号の墳丘の荒れが目立つ


石室正面、天井壊失など状態はよくない


石室前に盛り土、石室内に流入した土を掻きだしたと思ったのですが


細長い羨道、天井石が落下


小さな玄室、右側の石は落下した天井石のようだ、ここもかなり掃除しました


奥壁側壁とも下部に大型石材を据える


天井石1枚残存、今にも落ちそう


奥から外、天井石が落ちている


8号
横穴式石室

東向きに開口した2基、右8号左7号


石室正面、羨道上部は壊失、墳丘上が平らなのは元の状態なのでしょうか


手前8号、奥6号、ともに石室前に盛り土があるのがわかる


8号前のは弧状になっていて古墳付属施設のようだ


羨道奥が残る、まぐさ石はあるが袖石は見かけない


玄室奥壁、同型の三角形の石を左右に並べ、上に平石をわたしその上に四角い石とかなりデザインを意識したような積み方


〃縦位置、それ程高くないがドーム状、天井に隙間があって内部は明るい


奥から外、一応両袖式、右は一応石を積み重ねているが左は上部が側壁材となっている


9号
小さいがはっきりした墳丘、遠方の林の中に11-13号がある


少し削られているが石材は見えず


10号
訪問して真っ先に見られるのがこれ、道路で半分くらい削平


一部石室石材露出


11号
横穴式石室
位置:33°17′20″N 130°09′59″E (日本測地系)
    33.2922035 130.16408623(世界測地系)

尾根筋平坦面に立地


天井壊失して石室露出


横から


石室正面、天井はまぐさ石1枚だけ残存


玄室、鏡石らしい丸い巨石を据えた奥壁


左側壁、下部に巨石を据える


右側壁、奥の石の方が余程奥壁らしい


奥から外、両袖式、石を重ねた袖部、一部側壁に食い込んでいる、強度の為か


12号
横穴式石室

斜面に築かれた墳丘、草刈りされて見やすくなっていた


墳丘背後の開口部


石室正面、羨道上部は大きく破壊


玄門辺りが開口


玄門、左右に板状袖石が残る


ほぼ1枚石の奥壁、玄室自体は小型


右側壁、基部石材がやや大型


左側壁はほぼ1枚石、奥壁隙間から撮影


奥から外、両袖式、左右の袖の構造が微妙に違う


13号
はっきりした墳丘が残るが排水路で半分くらい削られている


石室正面、内部は埋没


見学記
小城市小城町畑田、国道203号を多久市から小城市に入って200m程細い道に入ると案内表示が出ているのでそこを曲がり後はほぼ1本道、高速道を超えて400m程、大きな説明板が立っています。70基以上ですが現存13基、説明板周辺に10基ありますがかなり小さくなった墳丘もあるので草が茂っていたら見逃すかもね。はっきりした石室が残っているのは3基、説明板近くににあるのは南西に開口、玄室天井石が外れて玄室内に細竹が密生しているので見学は大変です。東側に石室墳が2基並ぶ。片方は細長い石室だが天井石落下玄室内では落下したのが突っ立っています。ここもツル植物が茂っていて掃除が大変。その隣のは良好に残った石室が有ります。入り口は小さく入りづらいですが小型の石室完存、奥壁に特徴がありおむすび型の相似形の石を左右に並べ上に平石をかけその上に四角い石を置いています。デザインを考えてこんな配置をしたんでしょうか。石室前に半円形の盛り土が有りますが古墳関連施設だろうか。隣の石室前にも盛り土があるが半円形になっていない。これだけなら盗掘で掘り出された土が盛り土状になったかと思うけどそうだとすると半円形になることはないだろうしな。50m程東側に3基並んでいます。一番下のは奥壁側が開口するも内部埋没他の2基は石室が残っています。ここは石室内に植物が茂ってないのでその分見学は楽(笑)。一番上のは天井部を失いまぐさ石だけ残っていますが他は良好、両袖式で玄室は長2.2m幅1.8m決して大きくはないが残った中では一番大きいかな。そのすぐ下にあるのも羨道天井を失うが玄室はよく残っている。1.5m四方と小型だが奥壁側壁は1枚石で構成されています。特に駐車場所はないが説明板前辺りになんとか1台分駐車可。市史跡。

円山古墳

佐賀県小城市(旧三日月町)2008年1月訪問

円墳、R46,H6.5、5C後半
位置:33°18′07″N 130°13′31″E (日本測地系)
    33.30526022 130.22296953(世界測地系)

背の高い墳丘が良好に残る


墳頂部に古式横穴石室があるが現在埋戻し


天井石だろうか


こちらも墳頂にある平石巨石


(見学記)
現小城市三日月町織島西分、姫塚西南西800m程、水田の中に全体が林になった大きな墳丘があります。径46m、高さ6.5mの大きな円墳、説明板によると横穴石室があるそうだが何処かは書いてない、ネットで調べたら墳頂部墳頂部にあるそうだけど埋め戻されている。ここに大きな平石が2枚露出しているけどこれは花崗岩、石室石材は阿蘇凝灰岩だそうだけどどうなんだろう。天井石だけ別なのかな。1枚はまるで石碑のように立っているけど表面には何も書かれていない。県史跡。
この東方水田の中に高まりがあって側を通ったとき巨石らしいのがあったので帰りに寄ってみたら盛り土でなく岩山のようだった。古墳で話さそう。後で地図を見ると銭亀塚と名が付いているようだが。

姫塚古墳

佐賀県小城市(旧三日月町)2008年1月訪問

前方後円墳、TL30,R20,RH3,FW9,FH1
位置:33°18′21″N 130°14′00″E (日本測地系)
    33.30914904 130.23102471(世界測地系)

側面、右側の後円部は半分以上削平、横穴式石室を持つそうだが現在は見られない


前方部隅から後円部


後円部から前方部


(見学記)
現小城市三日月町織島東分、長崎自動車道北側にある織ノ嶋神社北方200m、小さな果樹園の中にある全長30mの前方後円墳です。後円部は半分くらい削られている、ここに横穴石室が一部露出しているそうだが石材1個も見られなかった。前方部は低平で細長いけどどれほど原型を保っているのかは不明。県史跡。

茶筅塚古墳

佐賀県小城市(旧小城町)2008年1月訪問

前方後円墳、TL50,RH5,FH2、4C後半
位置:33°17′13″N 130°11′55″E (日本測地系)
    33.29025867 130.19630526(世界測地系)

独立丘陵頂に構築された前方後円墳、状態は非常によい


前方部から後円部


後円部から前方部、低平でいかにも前期タイプ


(見学記)
小城高校南側にある小城公園内の独立丘陵上にあります。丘陵北端全長50mの前方後円墳で良好な姿を保っています。前方部が細長く低い前期タイプです。後円部頂に大きな石碑が建っているが主体部は大丈夫だろうか。江戸時代に茶筅が埋められたことからこの名が付いたそうです。駐車スペースあり。県史跡。
東側入り口にある石碑の土台が前方後円墳の形をしているのは洒落だろうか。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示