男女山古墳群

佐賀県佐賀市(旧大和町)2014年3月訪問

100基以上、実質残存1基だけか

複室横穴式石室
位置:33°18′52″N 130°14′02″E (日本測地系)
    33.3177597 130.23157986(世界測地系)
遠望、右手石碑の立っているのが古墳


背後から見た墳丘、石碑(天皇関連)があったから助かったか、あるいはその逆か


羨道天井石がずれ落ちている


開口部正面、前が急傾斜で下がれない


羨道後部が残る、その奥に前室後室


巨石鏡石を据えた奥壁


〃縦位置、最上部が抜けているので明るい


奥から外、両袖式、左袖石のほうが大きい


板状の袖石、上の石を側壁に食い込ませている


反対側も同様


前室奥から


前室側壁、基部に大型石材、その上の積み方は粗い


反対側も同様、左上の石だけ随分異質


露出した天井石


隙間から見た後室内部


見学記
佐賀市大和町大字久留間、丘陵中腹にある男女山神社周辺に100基以上有りましたが果樹園開梱などで殆ど消滅、現在見学可能なのは神社前にある1基のみです。墳丘の上に石碑が立っていて南側に開口、複室石室ですが羨道は殆ど壊失ですが前室後室はよく残っています。前室は結構横幅がある。後室石材はかなりの巨石奥壁も下部に巨石を据えています。玄門は板状の石を立てた両袖式。ここも奥壁に隙間があって内部は明るく見学しやすい。神社に駐車場あり。

池上古墳群

佐賀県佐賀市(旧大和町)2014年3月訪問

前方後円墳2,円墳1

導善寺古墳
前方後円墳、TL70,R40,RH4,FW125C前半
位置:33°17′00″N 130°15′06″E (日本測地系)
    33.28665064 130.24935751(世界測地系)
北西側から見ると比較的前方後円墳らしい形状


前方部から後円部


後円部から前方部、寺があったそうですっかり平坦になっている


風楽寺古墳
前方後円墳、TL46,R24,RH5,FW14,FH24C後半
位置:33°17′06″N 130°15′15″E (日本測地系)
    33.28831719 130.25185735(世界測地系)
全体が墓地になっているが形状は比較的良好


側面、前方部は低平だが元の状態なのかな


北側から


後円部正面、左遠方に南古墳


風楽寺南古墳
円墳5C初頭
位置:33°17′03″N 130°15′15″E (日本測地系)
    33.28748391 130.25185737(世界測地系)
こちらもすっかり墓地になっている


かっては前方後円墳とされていたが発掘の結果円墳と判明


右遠方に風楽寺古墳、後円部だけの比較ならこちらの方が大きいかも


しってんさん
風楽寺古墳北西にある塚、四天王石像を祀っているので”しってんさん”


見学記
風楽寺古墳・風楽寺南古墳
佐賀市大和町大字池上、地福寺北側にあるのが円墳の風楽寺南古墳、その北側にあるのが前方後円墳の風楽寺古墳です。寺の名前と古墳の名前が一致しませんがかっては別のお寺があったのでしょうか。共に全体が墓地になっていますが墳形は割と良好に保たれています。南古墳は規模としては風楽寺古墳後円部よりずっと大きいようです。「前方後円墳集成」には帆立貝に近い前方後円墳として載っていますが調査の結果円墳と判明しました。西側には前方後円墳の導善寺古墳があり池上古墳群を形成しています。風楽寺古墳北側の墓地も少し高くなっていてひょっとして古墳があったかも。北西側には”しってんさん”という四天王石像を立てた塚がありこれもひょっとして古墳の可能性があるかな。この辺りは集落になっていて微高地だった可能性がありその地形を利用した古墳群があったかもしれませんね。側の道路が広くて駐車に問題なし。

導善寺古墳
鳳楽寺古墳西方200m程の所にある全長70mの前方後円墳です。こちらは市史跡となっているせいか説明板があります。ただそれに載っている古墳サイズの数値が前方後円墳集成(こちらは道善寺古墳となっているが多分間違い)のより一回り大きくなっている。後円部は残っていますが前方部は寺があったそうですっかり削平、ただ周溝や葺石埴輪など古墳関連のものは一切出土していないそうです。市史跡。

関行丸古墳

佐賀県佐賀市 2002年4月訪問、2008年1月再訪

前方後円墳、TL55,R35,RH4.5,FW20,FH1、5C末~6C初
横穴式石室
位置:33°19′42″N 130°19′50″E (日本測地系)
    33.33164833 130.32823821(世界測地系)

前方部端に立つ石碑


前方部から後円部、画面左側に古式石室があるが埋戻し


墳丘北側、左側が後円部


(見学記)
久保泉町川久保、県道31号川久保交差点から県道51号を北に曲がり600m程、右手に説明板と石碑が建っています。全長55mの前方後円墳で割と背の低い墳丘、前方部は南側が半分くらい削られているけど北側から見ると前方後円墳らしい姿を見せている。後円部に初期の横穴石室があるが埋め戻されている。県史跡。

乱斗山古墳群

佐賀県佐賀市 2008年1月訪問

(番号は仮称)

1号
複室横穴式石室
位置:33°19′40″N 130°18′14″E (日本測地系)
    33.33109263 130.30157435(世界測地系)
開口部、前室天井部で羨道は埋没


前室、玄門


玄室、菱形の鏡石が印象的


奥から外


奥から見た玄室前室側壁


2号
複室横穴式石室
石室正面、背の高い墳丘が残る


前室、羨道は壊失


玄室、奥壁は上下2段+α


奥から外


前室(奥から)


3号
複室横穴式石室
石室正面、羨道はほぼ壊失


前室、玄門


玄室、石の積み方が粗い


奥から外


奥から見た側壁、袖石は単なる仕切りのよう


4号
横穴式石室
露出した石室


小型の玄室


天井部壊失、単室、小型、石室の向きと1-3号と随分異なる


5号
古墳?


墳丘裾にある石組み、石室?


6号
複室横穴式石室
丘陵麓にある石室、古墳群に属すかどうか不明、現存長5m以上


石室正面、ここが前室玄門辺りのようだ


前室、玄室


背の高い玄室


奥壁、三角形の鏡石が印象的


奥から外、前室が玄室より長い(約3m)


玄門袖石あたり


(見学記)
金立町金立、長崎道金立SA西側で高速下をくぐっていくと葉隠れ発祥の地の大きな案内板が立っています(その道路向かい側に見学者用駐車場有り)。それに従って道を西に行くとため池脇に石室が1基露出しています(仮称6号)。これが乱斗山古墳群に属するかどうか分からないけど全長6m以上の複室石室がほぼ完存しています。羨道部には閉塞石が残り前室の長さが3mくらいと玄室より長い。玄室は2.5m四方くらい高さもその程度、奥壁は下部に三角形をした鏡石を据え上に小型の石を積み重ねています。側壁も下部の石が大きい。ため池前の道を更に西に行くと右手石段を登ったところに葉隠れ発祥の地石碑が建っています。石碑の奥に更に山道が続いていて道が道が2方向に分かれている場所、大木の陰に説明板が立っています。ここを右に行くと(古い案内板は矢印が逆になっているようだ)右手学校との境界辺りに2基の石室が開口しています。南側のが仮称2号、複室石室で背の高い墳丘も割とよく残っています。玄室は2m四方くらい、奥壁は2段積み+α、下の石より2段目の方が若干大きい。すぐ北側にあるのが仮称1号、羨道は埋まっていますがやはり複室石室、規模も2号とほぼ同じくらい。何と言っても特徴的なのは奥壁鏡石が菱形というか算盤の玉型と言うか面白い形ですごく印象に残ります。この北側にも仮称5号があるが古墳かどうか不明。側に四角く囲まれた石組みが露出しているが石室かどうか不明。ここに石室が4基あるはずだがと思って更に奥に行ってみたが見つからず説明板の場所まで戻ってみたら何のことはないその背後に天井石を失った小さな石室が露出していました(仮称4号)。他と比べるとずっと小型、単室、向きも他が南西方向なのに対して南東に開口と随分異質な石室です。この側にも藪に覆われた墳丘がありました(仮称3号)。藪に阻まれて石室までたどり着くのが大変、中も根っこや蔓が伸び放題、撮影前に大分掃除する必要がありました。1,2号とほぼ同じ規模の複室石室ですが積み方がやや粗い感じです。市史跡。

西隅古墳

佐賀県佐賀市 2002年4月訪問

円墳、R30,H4
横穴式石室、全長6.1m,玄室長3.3,幅1.5,高1.7m
横口式石棺、2×1.2×1.3m
位置:33°19′28″N 130°17′45″E (日本測地系)
    33.32775949 130.2935197(世界測地系)

墳丘東側、墳頂近く西向きに石室がある


石室開口部、羨道はかなり壊失


玄室、石棺、蓋石がかなり特異な形をしている、横口の両側に円文の陰刻があり蓋石にも浮き彫りと円文がかろうじて確認できる、石室や石棺内部に朱の色がよく残っている


(見学記)
かなり場所が分かりにくいですが、銚子塚古墳側の交差点からまっすぐ北にやや細い道を行くと案内表示がポイントポイントに出てくるのでそれに従って行きます(道が狭いので最後の数十メートルは車は遠慮してくださいとも書いている)。ここにも同じような石碑が2本、全く無駄遣いや。割と大きな墳丘が残っていて墳頂あたりの西側に石室が開口しています。羨道はかなり破壊されているが玄室は残存、入り口に柵があるが内部照明付きで見学は容易、でもかなり屈んだ状態で見るのでちょっと写真は撮りにくい。中を覗くと小さな石室いっぱいに石棺が収まっています。横口付き石棺で蓋の形が極めて特異、上部が丸くまるでUFOの様です。蓋の内側も見事に刳り抜かれています。一部破壊されているのが残念。現地では気づかなかったが後で写真を見てみると横口の両側に3個ずつ、陰刻円文があるのが分かりました。完全な円形でやはりコンパスのような物を利用したんでしょうね。石室や棺の内側にも赤の色がよく残っています。国史跡。

久保泉丸山遺跡

佐賀県佐賀市 2002年4月訪問

縄文晩期~弥生前期の集団墓と5,6Cの古墳群などの複合遺跡
遺跡ごとそっくり移築保存
位置:33°19′42″N 130°18′49″E

遠望


全景、手前右から1,2,3号、奥左から4,5,6号


分布図(上)、発掘当時(下)(説明板より)


1号
円墳、R14.4,H2.4、5C前半~中

竪穴石室


2号
円墳、R12.6,H2.3、5C中
横穴式石室、玄室長2,幅2m

復元墳丘


玄室、最古クラスの石室


玄室右側の石障


3号
円墳、R14,H2.6

舟形石棺(レプリカ)、内部に3体の人骨があった、現在内部には色々な記念品が納められている


4号
円墳、R11.4,H3.1、5C後半~末
横穴式石室、全長3.9m,玄室長2.9,幅2.1m

玄室、中央下に据えられた石が印象的


奥から外


5号
円墳、R10,H2.8、5C末~6C初
横穴式石室、全長3.6m,玄室長2.5,幅1.9m

玄室、こちらも下部にやや大きな石を据える


奥から外


6号
円墳、R9,H1.2、5C初

竪穴式石室、内部に僅かに赤い色が残る


9号
箱式石棺


支石墓
弥生時代
この位置に7号があったが支石墓復元のため埋め戻した


(見学記)

金立SAすぐ北側にあり、SAからも歩いていけます。縄文晩期~弥生前期の墓と5~6世紀の古墳群他からなる複合遺跡です。高速道建設のためでしょうか遺跡ごとそっくり金立公園内に移築保存されました。縄文弥生の墓は約130基、支石墓・甕棺墓・石棺墓等多様で一番多いのが支石墓で約100基あります。これが廃絶した後古墳時代に1世紀にわたって11基の古墳が作られました。これも竪穴石室、横穴石室、竪穴系横口式石室、舟形石棺、箱式石棺など多種多様です。現在は支石墓と復元された古墳が見学できます。2号墳の石室では中が真っ赤に塗られていますがこれが本来の状態だったんでしょうね。古墳ファンでSAに寄ったら(上り車線だけかな)是非見学してもらいたい遺跡です。

船塚古墳

佐賀県佐賀市(旧大和町)2007年1月訪問

前方後円墳、TL114,R62,RH10,FH9、6C
位置:33°18′37″N 130°14′37″E (日本測地系)
    33.31359329 130.2413018(世界測地系)

南西側から


西側から


南東側から、墳丘が極めて良好に残っている


前方部から後円部


後円部から前方部、遠く有明湾まで望める


後円部北東側陪墳群


後円部北西側陪墳群、画面右下に周溝も見えている


(見学記)
大和町久留間(現佐賀市)、大和養護学校の長崎道を挟んだ北側500m、畑の中に全長114mの大きな墳丘が完全裸の状態で横たわっています。後円部と前方部の頂きに僅かに盗掘跡がありますが他は非常に良好に残っています。北側と南側には周溝の跡もあり、北側には7基の陪墳群も残存しています。それ程高い場所ではないですが墳丘の上からは佐賀平野や遠く有明湾まで遠望できまさしく支配地一帯を睥睨した王者の墓ですね。夕陽を浴びた墳丘は惚れ惚れするくらい美しかった。県史跡。

銚子塚古墳

佐賀県佐賀市 2002年4月訪問

前方後円墳、TL98,R58,RH8,FW32,FH4.8、4C末~5C初
位置:33°18′53″N 130°18′08″E (日本測地系)
    33.31803809 130.2999084(世界測地系)

前方部斜め後方から、周溝が田圃となって残っている


墳丘北側側面


(見学記)
金立SA南西1.5km、養護学校の東側にあります。北東側の県道交差点に小さな案内表示がありここから細い道を入っていきますがこれを見つけないと以外に分かりにくいかもしれない。全長98mの前方後円墳で周りを田圃で囲まれて墳丘も良好に残っていて雄大な姿を見せています。後円部麓に同じような石碑が2本も建っている。多分国の史跡に昇格したとき新しく立てたんだろうが全く必要ないですね。こういう費用は別のことにでも使ってもらいたいものです。国史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示