穴大師古墳
佐賀県多久市 2014年3月訪問
横穴式石室
位置:33°16′04″N 130°09′38″E (日本測地系)
32.96584584 130.20659219(世界測地系)
すっかり小さくなっている墳丘

石室正面、羨道前部天井壊失

開口部

羨道後部、中の大師像が真正面に見えている、まぐさ石がポッキリ折れている

玄室良好、あまり奥行きがない、大師像を乗せている石も石室石材でしょうか

背の高いドーム状玄室、鏡石らしい巨石を据える

奥から外、右に比べて左は袖石がある、床面にはしきみ石

楕円形の天井、天井石は1枚

羨道奥から

複雑な線刻

魚の線刻、これは分かりやすい

放射状線刻

おまけ
捜索の過程で見つけた他の古墳、結構大きい

見学記
多久市東多久町大字別府、北坊古墳から県道284号を北上、柳瀬バス停から左に逸れて集落内を通り山に向かって登っていきます。途中で道を右に逸れ(100m先に放置されたトレーラーハウスがあるので行き過ぎた時はそれが目印)果樹園脇を通り林の中を抜けていくと送電線鉄塔、その側の林の中に有ります。墳丘は大分低くなっていて天井石露出、羨道全部の天井石を壊失していますがそれ以外は良好です。玄門まぐさ石がポッキリ折れていますが特に問題はなく、奥壁は鏡石らしい巨石、上部が持ち送りがありドーム状、天井石は1枚ですがやや長め。何箇所かに線刻が有りますが魚の線刻がはっきりしています。奥壁前に大師像が鎮座していて名前の由来になっていますがこんなに大きいのを中に入れるのは苦労しただろうな。古墳側に駐車スペース有り。
余談ですが石室の写真を撮っているとデジカメの合焦アイコンが何時もと違っていました。普通は中央に大きく出るのですがこの時は中央でなくアイコンも小さい。何でかなと思っていたらどうやら顔認識モードになっているようで石仏の顔を認識してそちらを優先して合焦していたようです。このデジカメで人の顔を撮ることは殆ど無いからすっかり忘れていたよ。以前にも石室や墳丘を撮っている時この小さなアイコンが出て何でかなと思っていたけどどうやら人間には顔に見えなくてもデジカメが顔と判断していたようです。
しかし山の上にある古墳の推測位置を間違えるととんでもない目にあいますな。集落東側の山の上かと思って下から歩いて行ったけどとんだ見当違いでした。古墳らしい大きな墳丘があったけど石室は開口しておらずくたびれ儲けだった。一度下まで降りて集落の人に聞いて何とか辿りつけたけどそちらも途中の分かれ道から林の中に入るようで車で行く自信がなく長い距離歩いて行ったけど結局問題なく車で入っていける道でした。
横穴式石室
位置:33°16′04″N 130°09′38″E (日本測地系)
32.96584584 130.20659219(世界測地系)
すっかり小さくなっている墳丘

石室正面、羨道前部天井壊失

開口部

羨道後部、中の大師像が真正面に見えている、まぐさ石がポッキリ折れている

玄室良好、あまり奥行きがない、大師像を乗せている石も石室石材でしょうか

背の高いドーム状玄室、鏡石らしい巨石を据える

奥から外、右に比べて左は袖石がある、床面にはしきみ石

楕円形の天井、天井石は1枚

羨道奥から

複雑な線刻

魚の線刻、これは分かりやすい

放射状線刻

おまけ
捜索の過程で見つけた他の古墳、結構大きい

見学記
多久市東多久町大字別府、北坊古墳から県道284号を北上、柳瀬バス停から左に逸れて集落内を通り山に向かって登っていきます。途中で道を右に逸れ(100m先に放置されたトレーラーハウスがあるので行き過ぎた時はそれが目印)果樹園脇を通り林の中を抜けていくと送電線鉄塔、その側の林の中に有ります。墳丘は大分低くなっていて天井石露出、羨道全部の天井石を壊失していますがそれ以外は良好です。玄門まぐさ石がポッキリ折れていますが特に問題はなく、奥壁は鏡石らしい巨石、上部が持ち送りがありドーム状、天井石は1枚ですがやや長め。何箇所かに線刻が有りますが魚の線刻がはっきりしています。奥壁前に大師像が鎮座していて名前の由来になっていますがこんなに大きいのを中に入れるのは苦労しただろうな。古墳側に駐車スペース有り。
余談ですが石室の写真を撮っているとデジカメの合焦アイコンが何時もと違っていました。普通は中央に大きく出るのですがこの時は中央でなくアイコンも小さい。何でかなと思っていたらどうやら顔認識モードになっているようで石仏の顔を認識してそちらを優先して合焦していたようです。このデジカメで人の顔を撮ることは殆ど無いからすっかり忘れていたよ。以前にも石室や墳丘を撮っている時この小さなアイコンが出て何でかなと思っていたけどどうやら人間には顔に見えなくてもデジカメが顔と判断していたようです。
しかし山の上にある古墳の推測位置を間違えるととんでもない目にあいますな。集落東側の山の上かと思って下から歩いて行ったけどとんだ見当違いでした。古墳らしい大きな墳丘があったけど石室は開口しておらずくたびれ儲けだった。一度下まで降りて集落の人に聞いて何とか辿りつけたけどそちらも途中の分かれ道から林の中に入るようで車で行く自信がなく長い距離歩いて行ったけど結局問題なく車で入っていける道でした。