箕具崎古墳群
佐賀県武雄市(旧北方町)2014年3月訪問
前方後円墳2基を含む7基程、狭い範囲に密集
1号
僅かな高まりが残る

頂部に石室構造を伺わせる石材露出

2号
前方後円墳
横穴式石室
位置:33°11′46″N 130°05′27″E (日本測地系)
33.19943481 130.0885385(世界測地系)
尾根頂部に位置する、手前が前方部端、右後方後円部

後円部横から、右が前方部

後円部頂に石室露出

天井石は1枚のみ残存、内部も殆ど埋没

石室内部、奥の石はなんでしょう

側壁が落下かと思ったがそれにしてはうまく鎮座している、石棚ということもないだろうしな

右2号前方部端、左3号前方部端、前方部どうしが向き合っている

3号
前方後円墳
横穴式石室
斜面下方から見た後円部、整った形が残っている

墳丘側面、右が後円部、やや左下がりの尾根筋に立地

前方部から後円部

後円部から前方部、ハッキリしない、右奥に2号前方部が見えている

前方部右隅から後円部

後円部石室開口部、細長い石室

石室内部、ここが奥壁かな、だとするとかなり奇妙な積み方、線刻壁画があるそうだ

4号
横穴式石室
墳丘は残るが形ははっきりしない

天井部を失った石室開口

床面に仕切り石がある

石室内部、天井石は動かされているのかな

天井石がずれ落ちかけている

奥から外、仕切り石はしっかり根付いているようだ

格子紋線刻

5号
横穴式石室
2号から見た5号

横から見ると墳丘良好に残る

頂部に石室露出、手前の天井石はずれ落ちているのかな

石室内部もかなり埋まる

奥壁側壁とも小型石材

6号
5号下方、盗掘で大きく抉られている

盗掘跡には石材は殆ど見られない

7号
これだけ北側に少し離れていますが7号でしょうか

頂部に石材露出、天井石でしょうか

見学記
永池溜池東側に南北に伸びる丘陵がありその北側三角点のあるピーク周辺に分布する古墳群で前方後円墳2,円墳4があります。どれも墳形は良好に残っていますが石室状況は悪いです。1番北側の円墳が1号、大きな墳丘頂部に石材露出、そのすぐ南にあるのが前方後円墳の3号、あまり幅のない石室で奥の方が露出線刻があるそうだが確認できず。この東側に4号、もう白石町との境界になります。墳頂に天井石を失った石室露出一箇所で線刻が見られます。ピークにあるのが前方後円墳の2号、頂部に石室露出するも内部埋没。すぐ南にあるのが5,6号、5号は頂部で石室露出内部埋没、6号は大きく盗掘されるも石材は全く見られません。完全に破壊されたか。こういう場所はまず登り口を探すのが大変、初めは永池古墳のある溜池北側の堰堤から登ろうとしましたが山道もなくちょっと無理そう、丘陵麓の道を走っている内に北側に墓地が有りました、そこから登って行けます。墓地最上部からは道がありませんが緩傾斜だし距離もそれ程ないのでコフニストなら問題ないでしょう。墓地入口辺りに駐車可。
なお「前方後円墳集成」では古墳群名が蓑具崎古墳群とあり前方後円墳も4,5号となっています。ここでは大和國古墳墓取調室掲示板に掲載されている分布図に従っています。
前方後円墳2基を含む7基程、狭い範囲に密集
1号
僅かな高まりが残る

頂部に石室構造を伺わせる石材露出

2号
前方後円墳
横穴式石室
位置:33°11′46″N 130°05′27″E (日本測地系)
33.19943481 130.0885385(世界測地系)
尾根頂部に位置する、手前が前方部端、右後方後円部

後円部横から、右が前方部

後円部頂に石室露出

天井石は1枚のみ残存、内部も殆ど埋没

石室内部、奥の石はなんでしょう

側壁が落下かと思ったがそれにしてはうまく鎮座している、石棚ということもないだろうしな

右2号前方部端、左3号前方部端、前方部どうしが向き合っている

3号
前方後円墳
横穴式石室
斜面下方から見た後円部、整った形が残っている

墳丘側面、右が後円部、やや左下がりの尾根筋に立地

前方部から後円部

後円部から前方部、ハッキリしない、右奥に2号前方部が見えている

前方部右隅から後円部

後円部石室開口部、細長い石室

石室内部、ここが奥壁かな、だとするとかなり奇妙な積み方、線刻壁画があるそうだ

4号
横穴式石室
墳丘は残るが形ははっきりしない

天井部を失った石室開口

床面に仕切り石がある

石室内部、天井石は動かされているのかな

天井石がずれ落ちかけている

奥から外、仕切り石はしっかり根付いているようだ

格子紋線刻

5号
横穴式石室
2号から見た5号

横から見ると墳丘良好に残る

頂部に石室露出、手前の天井石はずれ落ちているのかな

石室内部もかなり埋まる

奥壁側壁とも小型石材

6号
5号下方、盗掘で大きく抉られている

盗掘跡には石材は殆ど見られない

7号
これだけ北側に少し離れていますが7号でしょうか

頂部に石材露出、天井石でしょうか

見学記
永池溜池東側に南北に伸びる丘陵がありその北側三角点のあるピーク周辺に分布する古墳群で前方後円墳2,円墳4があります。どれも墳形は良好に残っていますが石室状況は悪いです。1番北側の円墳が1号、大きな墳丘頂部に石材露出、そのすぐ南にあるのが前方後円墳の3号、あまり幅のない石室で奥の方が露出線刻があるそうだが確認できず。この東側に4号、もう白石町との境界になります。墳頂に天井石を失った石室露出一箇所で線刻が見られます。ピークにあるのが前方後円墳の2号、頂部に石室露出するも内部埋没。すぐ南にあるのが5,6号、5号は頂部で石室露出内部埋没、6号は大きく盗掘されるも石材は全く見られません。完全に破壊されたか。こういう場所はまず登り口を探すのが大変、初めは永池古墳のある溜池北側の堰堤から登ろうとしましたが山道もなくちょっと無理そう、丘陵麓の道を走っている内に北側に墓地が有りました、そこから登って行けます。墓地最上部からは道がありませんが緩傾斜だし距離もそれ程ないのでコフニストなら問題ないでしょう。墓地入口辺りに駐車可。
なお「前方後円墳集成」では古墳群名が蓑具崎古墳群とあり前方後円墳も4,5号となっています。ここでは大和國古墳墓取調室掲示板に掲載されている分布図に従っています。