道越古墳
佐賀県太良町 2013年3月訪問
横穴式石室、全長11.8m、玄室長4.8,幅2.8,高4.9m
位置:32°57′26″N 130°13′12″E (日本測地系)
32.96056886 130.21770243(世界測地系)
河口近くの丘陵上に立地

墳丘は概ね良好だが一部削られている

石室正面

玄門、石室は単室

玄室完存、近くの田子里古墳と非常によく似てる

非常に背の高いドーム状玄室

左側壁

右側壁、小型平石を積み重ねている

極端に狭い天井、左側が入口側、中央やや左2枚が天井石

奥から外、幅広い袖石を立てた両袖式、左側が幅広い

〃縦位置

(見学記)
太良町大浦丙、田古里古墳から県道を更に進むと案内表示あり、色んな方面から行けるようですが私は港まで降りていきました。古墳のすぐ側まで車で入っていけますが止める場所がないので下から歩いた方が無難でしょう。一部削られていますが背の高い墳丘が良好に残っています。海と反対側に石室開口、こちらは単室石室です。玄室は長4.8幅2.9高4.3m、入って驚くのはとにかく背が高い、しかも天井が狭いじゃなくて殆ど無い状態です。持ち送りしてそのまま両壁をくっつけたような。天井部に明かりが漏れていて上は少し露出しているようです。しかし田子里古墳とそれ程離れていないのになんでこんなに構造が違うんでしょうね。町史跡。
横穴式石室、全長11.8m、玄室長4.8,幅2.8,高4.9m
位置:32°57′26″N 130°13′12″E (日本測地系)
32.96056886 130.21770243(世界測地系)
河口近くの丘陵上に立地

墳丘は概ね良好だが一部削られている

石室正面

玄門、石室は単室

玄室完存、近くの田子里古墳と非常によく似てる

非常に背の高いドーム状玄室

左側壁

右側壁、小型平石を積み重ねている

極端に狭い天井、左側が入口側、中央やや左2枚が天井石

奥から外、幅広い袖石を立てた両袖式、左側が幅広い

〃縦位置

(見学記)
太良町大浦丙、田古里古墳から県道を更に進むと案内表示あり、色んな方面から行けるようですが私は港まで降りていきました。古墳のすぐ側まで車で入っていけますが止める場所がないので下から歩いた方が無難でしょう。一部削られていますが背の高い墳丘が良好に残っています。海と反対側に石室開口、こちらは単室石室です。玄室は長4.8幅2.9高4.3m、入って驚くのはとにかく背が高い、しかも天井が狭いじゃなくて殆ど無い状態です。持ち送りしてそのまま両壁をくっつけたような。天井部に明かりが漏れていて上は少し露出しているようです。しかし田子里古墳とそれ程離れていないのになんでこんなに構造が違うんでしょうね。町史跡。