道越古墳

佐賀県太良町 2013年3月訪問

横穴式石室、全長11.8m、玄室長4.8,幅2.8,高4.9m
位置:32°57′26″N 130°13′12″E (日本測地系)
    32.96056886 130.21770243(世界測地系)

河口近くの丘陵上に立地


墳丘は概ね良好だが一部削られている


石室正面


玄門、石室は単室


玄室完存、近くの田子里古墳と非常によく似てる


非常に背の高いドーム状玄室


左側壁


右側壁、小型平石を積み重ねている


極端に狭い天井、左側が入口側、中央やや左2枚が天井石


奥から外、幅広い袖石を立てた両袖式、左側が幅広い


〃縦位置


(見学記)
太良町大浦丙、田古里古墳から県道を更に進むと案内表示あり、色んな方面から行けるようですが私は港まで降りていきました。古墳のすぐ側まで車で入っていけますが止める場所がないので下から歩いた方が無難でしょう。一部削られていますが背の高い墳丘が良好に残っています。海と反対側に石室開口、こちらは単室石室です。玄室は長4.8幅2.9高4.3m、入って驚くのはとにかく背が高い、しかも天井が狭いじゃなくて殆ど無い状態です。持ち送りしてそのまま両壁をくっつけたような。天井部に明かりが漏れていて上は少し露出しているようです。しかし田子里古墳とそれ程離れていないのになんでこんなに構造が違うんでしょうね。町史跡。

田古里古墳

佐賀県太良町 2013年3月訪問

円墳、R9.5,H5.8、6C後半
複室横穴式石室、全長10.87m、玄室長4.8,幅2.88-2.97,高4.2m
位置:32°57′45″N 130°12′32″E (日本測地系)
    32.96584584 130.20659219(世界測地系)

背の高い墳丘が良好に残る


西向きに石室開口


開口部正面


短い羨道、前室玄門


後室玄門、前室はそれ程大きくない


玄室完存、基部に大型石材を据え小型石材を積み上げる


〃縦位置、非常に背が高い


楕円状の天井


側壁奥から


〃反対側


袖石を立てた両袖式


〃縦位置


まぐさ石上部に空間がある


前室奥から


(見学記)
太良町大浦乙、田古里川河口近く丘陵から短く突き出た尾根先端上に構築された古墳です。国道207号から県道295号を曲がって600m程案内表示が出ているのでそこから歩いて100m程でたどり着きます。大きな墳丘が残っていて西向きに石室開口、町内唯一の複式石室です。全長10.87m玄室長4.8幅2.9高4.2mのドーム状、基部に巨石を据えているのはこの手の石室共通ですが奥壁より側壁の方が大分大きい。天井石は狭いながらも4枚で中央2枚が一段高くなっています。一番変わっているのは玄門の上、大きな空間が開いています。言うなれば前室の天井と屋根がありその間の空間と言った感じ。長野県の石室で同様の構造を見たことがありますが関連あるんだろうか。登り口の所に駐車スペースあり。町史跡。

伊福湯牟田古墳

佐賀県太良町 2013年3月訪問

横穴式石室、全長7.72m(+墓道2.1m)、玄室長4.32,幅1.88-2.14,高3.09m
位置:33°02′33″N 130°10′02″E (日本測地系)
    33.04584126 130.16492601(世界測地系)

果樹園の中にある墳丘


石室前に階段、何かに使われていたんでしょうか


開口部、前に墓道


羨道に新しい土砂、外から入れられたもよう


玄室完存、巨石を使った奥壁、最奥側壁も奥壁風


〃縦位置、背が高い


巨石天井石、前後は一段低くなっている


巨石平石を積んだ左側壁


右側壁は左と全く異なる、縦長の石の間に平石を積む


奥から外、袖石を立てた両袖式


近くの道の駅からも見えてます、訪問後だから分かることですが


(見学記)
太良町伊福甲、国道207号を南下中道の駅「太良」を過ぎたところで案内板を見かけたので急遽変更して行ってみました。南向きの果樹園の中に大きな墳丘がありました。南向きの石室は前面に短い墓道があり羨道玄室とも良好に残っています。玄室は両袖式、奥壁は巨石1枚石+α、天井石も一応1枚石の巨石ですが奥のが一段下がっています。側壁も下部は巨石、右側が少し変わっていて中小石室の奥壁にも使えそうな三角状の石を並べその間を平石を重ねて詰めています。その上は左側と変わりなし。羨道に土が流れ込んで少し入りにくいですがこの土が軟らかくつい最近人為的に入れられた感じがします。説明板によると同じ町内の田子里古墳とではなくむしろ鹿島市の古墳と似ているそうですがそりゃそうだな丘一つ越えたら鹿島市だもんな。道の駅からも墳丘が見えていますが訪問した後でないと分からないだろうな、しかし思わぬ拾い物でした。駐車スペースあり。町史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示