椀貸穴古墳

福岡県朝倉市(旧甘木市)2017年3月訪問

複式横穴式石室、全長10m
位置:33°24′51″N 130°41′04″E (日本測地系)
   33.41747985 130.68209649(世界測地系)

神社境内、拝殿の後に墳丘がある


南側に開口


羨道からして巨石、積み方も一段、せいぜい2段程度、前室袖石がないので前室がわかりにくい


前室左側


ストロボ無しで撮影、奥壁鏡石のような三角の石に周りは平石積み


前室右側


こちらは四角い鏡石、しかも右に偏っている


玄室玄門、袖石が巨石で通路状になっている


やや背の高い前室天井、落書きするな


巨石で構成された玄室、上部に平石を重ねる


〃縦位置、天井はそれ程高くない


広い1枚石の天井、中央に黒い巨礫、絶対意識して配置しているよな


奥から外、両袖式


〃縦位置、巨大なまぐさ石


玄室玄門奥から、隙間を平石で詰める


反対側、こちらは隙間なし


前室奥から、これだけ見ると普通に玄室玄門のよう


羨道奥から


見学記
朝倉市柿原、国道386号とバイパスが交わる交差点東側100mに高住神社がありその境内にあります。大きな鳥居がありその奥に拝殿、神社本体はは墳丘の上の小さな祠のようです。左手南側に石室開口、巨石を使った複室石室で羨道まで良好に残っています。石材は頁岩のようでかなり硬そう、そのおかげで面が整えられています。後室は奥壁は巨石鏡石+平石、側壁も基部は1枚石の巨石です。天井はそれ程高くはありませんが広く巨石1枚からなっています。中央部に黒い礫岩が入っている、天井のど真ん中にあるから意識してこのようにしたような気がします。後室袖石が巨石なので前室との間が通路上になっています。前室側壁が面白い、左はまるで鏡石のように三角形の石を据え左右に平石を重ねています。反対側は四角い石と左に平石を積み重ねている、明らかに意識した積み方ですがなんでこんなに違いがあるんでしょうか。。天井も高く前室らしい構造です。これだけの規模の石室なのに説明板は何もなし。史跡指定もされてないようだ。

湯の隅装飾古墳(宮地嶽古墳)

福岡県朝倉市(旧朝倉町)2002年4月訪問

円墳、R20,H4
複室装飾石室
位置:33°23′38″N 130°43′44″E (日本測地系)
   33.39720507 130.72653777(世界測地系)

石室正面、丘陵中腹の平坦面に立地


羨道


前室、玄室、奥壁や玄門左右に同心円文があるそうだ


(見学記)
朝倉IC北方1,8km、平野に突き出た半独立丘稜の南西側平坦面に立地、南側に石室が開口、柵があって中には入れませんが何とか複室構造であることは分かります。赤い円文などがあると言うことだがこれは全く分からない。装飾石室が完全に閉鎖されることが多い中で中を見ることができるだけでも良しとしなくては。下から車で上っていけます。平野が一望できる眺めのいい場所です。町史跡。

志波宝満宮古墳

福岡県朝倉市(旧杷木町)2002年4月訪問

箱式石棺2
位置:33°21′35″N 130°46′25″E (日本測地系)
   33.36304245 130.77125674(世界測地系)

墳頂近くに露出した箱式石棺、右側入り口部分は最近のもの


石棺内部、赤い色が残る


(見学記)
恵蘇八幡宮東1km、国道によって切断された丘の上に神社があり社殿の背後に古墳があります。墳頂南側に箱式石棺が2基露出、かなり破壊されています。側の説明板は古い本からそのまま引用している(笑)。九州では珍しい家形埴輪が出土しています。

小田茶臼塚古墳

福岡県朝倉市(旧甘木市)2002年4月訪問

前方後円墳、TL55,R40
横穴式石室
位置:33°23′06″N130°40′01″E (日本測地系)
   33.38831491 130.66459802(世界測地系)

墳丘西側、右が後円部


前方部から後円部


石室?、後円部が道路で削られている


(見学記)
甘木IC南東2km、平野のど真ん中にある前方後円墳です。かなり小さくなっているのでしょうが前方後円墳と分かる程度の背の低い墳丘が残っています。後円部が道路で削られその際横穴石室を発見、この地域最古の石室だそうです。現在T字型に組み合わさった石材が見えているが石室の一部だろうか。国史跡。

狐塚古墳

福岡県朝倉市(旧朝倉町)2002年4月訪問

円墳、R40-60(推定)
複室装飾(線刻)石室
位置:33°23′05″N 130°42′56″E (日本測地系)
   33.3880385 130.71320466(世界測地系)

石室平面図、線刻壁画(説明板より)♀のような平面形をしている


前室、玄室、玄室は小さく円形状、天井石を失った石室をそっくり建物の中に保存


右前室、側壁が丸くなっている


前室、羨道玄門、羨道は建物の外


左前室、玄室、上記と反対側


玄門しきみ石、左側に閉塞石軸受け用の丸い穴がある


(見学記)
朝倉IC北西1.5km、高速道路沿いにあります。墳丘が大きく削平され天井石を失った石室が露出、保存のため石室ごとそっくり建物の内部に保存していますが羨道の一部は外に出ているみたいです。建物には特に鍵はかかってなくて自由に入れました。複室石室で全体が♀のような平面型をしています。玄室、前室もそれほど大きくなく側壁が円形状になっているのが特徴、羨道玄門のしきみ石には閉塞扉軸受けの丸い穴がはっきり残っています。内開きの構造のようだ。線刻壁画があると言うことだが柵越しに距離を置いてみるせいか全く確認できなかった。県史跡。

剣塚古墳

福岡県朝倉市(旧朝倉町)2002年4月訪問

前方後円墳
位置:33°22′33″N 130°45′02″E (日本測地系)
   33.37915224 130.74820269(世界測地系)

画像無し

(見学記)
畑の中に大きな前方後円墳が残っている。墳丘は割と良好だが埋葬施設は不明。全体が竹林に覆われていて写真を撮っても状態がさっぱり分からず。

御陵山古墳(恵蘇八幡宮古墳)

福岡県朝倉市(旧朝倉町)2002年4月訪問

円墳
位置:33°21′47″N 130°45′42″E (日本測地系)
   33.36637536 130.75931297(世界測地系)

斉明天皇陵の言い伝えがあったせいか厳重に柵がされている、中に小円墳2基


(見学記)
国道脇の八幡宮背後の丘陵上にある。斉明天皇陵墓の伝承があるせいか周りを厳重な柵で囲まれているが中に小さな円墳が2基あるだけ。町史跡。
西側1.5kmに有名な朝倉の3連水車がある。是非見学したかったけど古墳巡りに忙しくて最後の日に予定していたら大雨で見学は諦めた、ガッカリ。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示