神宮寺古墳
長野県上田市 2006年4月訪問
円墳、R18.5-24.5,H7
横穴式石室、全長7.7m、玄室長4.45,2.2,2.23m
位置:36°23′47″N 138°10′24″E (日本測地系)
36.39950442 138.17022034(世界測地系)
丘陵斜面に構築

石室正面

羨道

玄室、奥壁は3段積み、右側側壁がはらんできている

奥壁、下部の石の上部に円紋があるそうだが分からなかった

奥から外、両袖式、全体が少し左側に傾いているみたい

(見学記)
上田市下室賀、専念寺から北へ100m程行くと案内表示があるので左に曲がって林の中の道を進んでいく。斜面にさしかかる辺りで道が消えかかっているが痕跡程度残っていたのでそのまま斜面を上がり尾根一帯を探したが石室墳は何処にもない。おかしいなと思って元の道を戻ってみたら途中で分かれ道がありそこにもう一つの案内表示があった。まるで陰に隠れるように立てている。念のためもう一度歩いてみたがやはりこの標柱は全く目に入らないよ。もう少し工夫して立ててくれたらいいのにな。それはともかく古墳はここから50m程の斜面上にある。南側に開口した石室は羨道玄室とも良好に残っているが玄室右側側壁が土圧で少しせり出しているし全体が斜面下方側に傾いている感じだ。奥壁は3段積みだが隙間から裏込めの小石が見えていて大きさの割には薄い石のようだ。下段上部に円紋があるそうだがはっきりしない。市史跡。
円墳、R18.5-24.5,H7
横穴式石室、全長7.7m、玄室長4.45,2.2,2.23m
位置:36°23′47″N 138°10′24″E (日本測地系)
36.39950442 138.17022034(世界測地系)
丘陵斜面に構築

石室正面

羨道

玄室、奥壁は3段積み、右側側壁がはらんできている

奥壁、下部の石の上部に円紋があるそうだが分からなかった

奥から外、両袖式、全体が少し左側に傾いているみたい

(見学記)
上田市下室賀、専念寺から北へ100m程行くと案内表示があるので左に曲がって林の中の道を進んでいく。斜面にさしかかる辺りで道が消えかかっているが痕跡程度残っていたのでそのまま斜面を上がり尾根一帯を探したが石室墳は何処にもない。おかしいなと思って元の道を戻ってみたら途中で分かれ道がありそこにもう一つの案内表示があった。まるで陰に隠れるように立てている。念のためもう一度歩いてみたがやはりこの標柱は全く目に入らないよ。もう少し工夫して立ててくれたらいいのにな。それはともかく古墳はここから50m程の斜面上にある。南側に開口した石室は羨道玄室とも良好に残っているが玄室右側側壁が土圧で少しせり出しているし全体が斜面下方側に傾いている感じだ。奥壁は3段積みだが隙間から裏込めの小石が見えていて大きさの割には薄い石のようだ。下段上部に円紋があるそうだがはっきりしない。市史跡。