長嶽山古墳群

福岡県糸島市(旧前原市)2018年2月訪問

長嶽山古墳群
前方後円墳1を含む14基

全景、南北に細長い独立丘陵上に分布


丘陵上は宇美八幡宮境内となっている、そこに説明板がある、この上に6号


分布図


1号(奥の院古墳)
前方後円墳、TL38
位置:33°30′10″N 130°11′42″E (日本測地系)
   33.50607334 130.19268846(世界測地系)
南端にある盟主墳


墳丘図(説明板より)


墳丘は良好


葺石でしょうか


墳頂に祠、周りの石組みは古墳とは関係なさそう


墳頂から見た前方部、目立ちません


横から見ると高まりがわかる、帆立貝式と言ってもよさそう


2号
横穴式石室
1号から見た墳丘


ここが本来の開口部だが埋没、右上の石組み辺りに盗掘坑


何故か石囲いされた盗掘坑


初期横穴石室、盗掘坑からでもこの程度は見られる


小口積みの側壁


中に入ってみました、扉石が残る玄門、袖石幅が左右非対称


小口積み奥壁、これだけ見たら竪穴石室


側壁、何故か異質なレンズ状の石がある、どうみても意識的に置いたとしか思えない


同じ場所を奥壁側から


反対側側壁


天井石は2枚


手前2号、奥に1号


3号
墳頂部が盗掘で凹んでいる


4号
山道で削られている


5号
墳丘の上を山道が通る


反対側から


6号
低いがはっきりした墳丘が残る


墳頂に盗掘坑、石室破壊


根っこでガードされた部分が何とか残る、竪穴っぽいかな


墳丘斜面に石材散乱


7号
僅かな高まり、分布図がないと分からない


8号
これははっきりした高まり


9号
斜面に僅かな高まり


石材露出、横穴かな


10号
比較的分かりやすい高まり


11号
横穴式石室
位置:33°30′19″N 130°11′43″E (日本測地系)
   33.50857311 130.19296616(世界測地系)
最北端斜面下に良好な墳丘、墳形から横穴だと直感


東側は大きく抉られている


石材露出、ギリギリ破壊を免れている


頂部に天井石露出


側壁上部に開口


石室内部、どの辺りか見当つかず


内部その2


これは側壁かな


12号
多分これかなと思う程度


13号
殆ど推測、神社で尾根筋が大きく削平されている


14号
これも推測、神社で破壊された古墳はなかったのでしょうか


見学記
糸島市川付、南北に細長い半独立丘陵上にある14基からなる古墳群です。上に尾根を大きく削って神社が建てられています。この側に説明板と分布図があり南側に1-6号、北側に7-14号が密集しています。一番南側にあるのが1号(奥ノ院古墳)、全長38mの前方後円墳ですが南側にある前方部は低平でよく見ないと分かりません。竪穴石室のようですが祠の下になっていて見ることは出来ません。隣りにあるのが2号で割りと大きな墳丘、頂部に石室があり小口積みの竪穴のようですが南側に板石を使った玄門があり古式の横穴式石室です。3,4号は小さな墳丘、5号は山道で真っ二つ、6号は丘陵最高部に位置していますが頂部が大きく盗掘され周辺に石材が散らばりまくっています。北側のは8号等やや大きいのもありますが殆どは分布図でもないと古墳とも分からない状態です。北端斜面下にあるのが11号で背の高い墳丘が残っています。一目見てこれは横穴石室だなと思いましたがやはり墳頂部に石室露出、天井部が露出開口、奥壁は見えていますが玄門部は埋まっています。これはもう普通の横穴石室で群最後発でしょうね。奥の鳥居前に駐車スペースあり。神社は宇美八幡宮ですが宇美町に同名の神社(そちらが本宮でしょう)があるので注意が必要。

長野宮ノ前支石墓

福岡県糸島市(旧前原市)2018年2月訪問

長野宮ノ前支石墓
弥生初、40基、5基移築
位置:33°30′16″N 130°11′49″E (日本測地系)
   33.50773993 130.1946327(世界測地系)

神社鳥居前の道路脇に移築


違う角度から


これもそうなんでしょうか、でも移築は5基のはず


見学記
宇美八幡宮鳥居前に弥生初期の支石墓が5基移築展示されています。説明板によるとここから300m程離れた遺跡に40基程あったそうです。天井というか蓋石は結構大きいが序に訪問のレベルです。

築山古墳

福岡県糸島市(旧前原市)2008年1月訪問

帆立貝式、TL60,R49,RH8,FW25、4C末
位置:33°32′08″N 130°14′49″E (日本測地系)
   33.53884873 130.24462769(世界測地系)

良好に残る後円部


左手に僅かに前方部が残る


(見学記)
三雲、細石神社北側から狭い道を東に300m程入っていくと公民館脇にあります。全長60mの帆立貝式古墳ですが前方部はかなり消滅でも後円部は良好に残っています。公民館に駐車可。

曽根古墳群

福岡県糸島市(旧前原市)2008年1月訪問

狐塚古墳
円墳、R33,H4、5C前半
位置:33°31′57″N 130°14′10″E (日本測地系)
   33.53579326 130.23379541(世界測地系)
良好に残る墳丘


初期横穴石室と小型竪穴石室を持つが共に埋戻し


墳頂にある板石、石室のものかどうか不明


銭瓶塚古墳
帆立貝式、TL50,R37,RH5,FW28、5C後半
位置:33°31′58″N 130°14′02″E (日本測地系)
   33.53607096 130.23157343(世界測地系)
良好に残る後円部


前方部は道路で消滅


ワレ塚古墳
帆立貝式、TL42、5C末
位置:33°32′02″N 130°13′59″E (日本測地系)
   33.5371819 130.23074015(世界測地系)
後円部正面、墳頂に大きな盗掘跡がある


この辺りで曲がりなりにも前方部が無事だったのはこれだけだった


前方部隅から後円部


前方部は低平


前方部から後円部


(見学記)
ワレ塚古墳
歴史公園案内表示から更に600m程南下、右手に案内表示があるので曲がってすぐの所にあります。全長42mの帆立貝式古墳で完全裸の状態墳丘がよく観察できます。前方部も残っているが後円部が大きく盗掘されまさしく割塚状態です。国史跡。

銭瓶塚古墳
元の道に戻って更に100m程、道路脇に説明板が立っていて背後に大きな墳丘があります。全長62mの帆立貝式で前方部は道路で消滅、ただその向の空き地に前方部端と周溝があるようで遺跡として土地が確保されているようです。国史跡。

狐塚古墳
銭瓶塚から細い道を東に曲がり真っ直ぐ突き当たり右手にあります。径33mの大型円墳で良好に残っています。墳頂部に初期の横穴石室があるそうだが現在埋戻し、平石が1枚平坦面の端にあるが天井石か何かだろうか。国史跡。

砂魚塚1号

福岡県糸島市(旧前原市)2008年1月訪問

帆立貝式、TL24、6C中
横穴式石室、玄室長2.2,幅1.9m(凡そ)
位置:33°32′50″N 130°11′30″E (日本測地系)
   33.55051205 130.18935583(世界測地系)

石室正面


羨道、途中に仕切り石


玄室、三角形の鏡石を右下に据え後は適当に積んだ感じ


奥から外、両袖式


玄室奥上から


(見学記)
美咲が丘1丁目、博物館を見学中砂魚塚1号の石室が移築されていると知って受付に場所を聞いて行ってきました。場所は団地内の花咲公園、南の団地側から入った方がいい。行ってみると更にもう1基の石室も移築されてるじゃないですか、ラッキー。柵に囲まれているが鍵はかかっていませんでした。左側のが全長24mの帆立貝式砂魚塚1号の石室、天井部を失っていますが他はまあまあ、玄室規模2.2×1.9m程です。右側が坂の下5号の石室、こちらも天井石を失っていますが規模は砂魚塚とほぼ同じ、ただ石材が一段と大きく巨石墳と言ってもいいでしょう。6C中と6C末で50年ほどの間に技術的に進歩したんでしょうか。駐車場なし。

坂の下5号

福岡県糸島市 2008年1月訪問

方墳、L10、6C末
横穴式石室、玄室長2.1,幅1.8m(凡そ)

公園に移築された2基の石室、左が砂魚塚1号、右が坂の下5号


石室正面、羨道に仕切り石


玄室、砂魚塚より巨石


奥から外、袖石は左だけだが右も少し袖幅がある


石室奥上から

古賀崎古墳

福岡県糸島市(旧前原市)2008年1月訪問

円墳、R20
横穴式石室、玄室長3,幅2.3m
位置:33°31′32″N 130°15′22″E (日本測地系)
   33.5288503 130.25379397(世界測地系)

平野に突き出た丘陵先端に構築、左側が羨道入り口だが埋没


玄室は大きく破壊


玄室後方から、玄門辺りはなんとか残る


玄室上から、右側は元の状態かどうか不明


(見学記)
西堂、伊都国歴史博物館南方約1km、丘陵先端に構築された古墳で側に納骨堂がありここまで車で入っていけます。玄室長3mの横穴石室ですが玄室上部が大きく破壊されています。市史跡。この古墳が国土地理院の地形図に載っているのに驚いた。国の史跡でさえ載ってないことがあるのに(実際この付近にある前方後円墳は全く載っていない)、県史跡でさえ載ってない方が多いというのに市史跡レベルで載っていた。勿論史跡クラスがみな載っていると助かるんだけどね。

釜塚古墳

福岡県糸島市(旧前原市)2008年1月訪問

円墳、R56,H10、5C前半
位置:33°32′25″N 130°10′48″E (日本測地系)
   33.54356809 130.17769025(世界測地系)

九州最大級の円墳


団地内に保存


三段築成だそうだがこの段々が元の状態かどうか不明


墳頂部に初期横穴石室がある、埋め戻されていてこの石材が関係あるかどうか不明


(見学記)
加布里駅東側、団地内の一角に保存されています。一角と言うにはあまりにも大きな径56m、高さ10mの大型円墳です。現状では4,5段に見えるけど元の状態はどうだったんだろう。墳頂部に初期の横穴石室がありますが埋め戻されています。現在石材が幾つか見えてるがこのどれかは石室の物だろうか。国史跡。

井原1号

福岡県糸島市(旧前原市)2008年1月訪問

前方後円墳、TL43,R25,RH3.5,FW25
位置:33°31′21″N 130°15′08″E (日本測地系)
   33.52579502 130.24990548(世界測地系)

古賀崎古墳からの遠望


墳丘東側から、かなり改変をうけている


墳丘西側から、前方部後方に見えている丘に古賀崎古墳がある


前方部から後円部、後円部に箱式石棺があったが石材は抜かれたそうだ


前方部から後円部、江戸時代の墓石が散乱している


後円部に残る板石、1枚残るという箱式石棺の小口石だろうか


(見学記)
古賀崎古墳から南西方向に墳丘が見えています。全長43mの前方後円墳で背の高い姿を残しているがかなり改変されているようだ。後円部頂に箱式石棺があったが石材が抜かれ現在北小口の1枚だけが残っているそうだが墳頂部にあったのがそうだろうか。墳丘上は江戸時代の墓地だったようで傾いたり倒れたりした墓石がゴロゴロしています。市史跡。

平原王墓

福岡県糸島市(旧前原市)2008年1月訪問

弥生墳丘墓
位置:33°32′20″N 130°13′50″E (日本測地系)
   33.54218109 130.22824028(世界測地系)

豪華な副葬品を伴った甕棺が2基出土したことで有名


歴史公園として墳丘復元中


(見学記)
南北に伸びる曽根丘陵中央を南北に貫く道路、北側の前原東中学校辺りから500m程何かすると平原歴史公園の案内表示があり西に折れていきます。豊富な遺物を出土した平原遺跡があり墳丘墓を復元中ですが現在あるのはこれだけみたいです。駐車場有り
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示