光正寺古墳

福岡県宇美町 2008年1月訪問

前方後円墳、TL54,R34、3C中~後半
位置:33°34′29″N 130°30′08″E (日本測地系)
   33.57801566 130.49988547(世界測地系)

墳丘復元、公園として保存


前方部から後円部


後円部から前方部、丘陵端に立地、眺めが非常によい


前方部隅から後円部


麓にある広場と古墳模型


(見学記)
光正寺3丁目、属する自治体は違いますがすぐ北側の七夕池古墳とは指呼の距離、同じ古墳群に属する前方後円墳です。墳丘が復元され公園となっています。墳丘上に立つと丘陵端に立地して南側は急斜面、遠くの平野部を睥睨している様子がよく分かります。下の広場には縮小模型が見えてます。東側に駐車場有り。国史跡。

観音浦古墳群南支群17号

福岡県宇美町 2008年1月訪問

円墳、R14
複室横穴式石室、全長7m、玄室長2.5,幅2.3,高3.2m
位置:33°33′44″N 130°29′39″E (日本測地系)
   33.56551719 130.49183085(世界測地系)

住宅地の公園に保存


開口部と説明板


前室、玄門


背の高い玄室


狭い天井


奥から外(縦位置)


〃(横位置)


前室、羨道(奥から)


(見学記)
ひばりが丘2-10、ひばりが丘東公園内に保存されています。団地内の公園と言うことしか分からなかったので地図で公園らしい場所を見当を付けて行ってみたら最初の場所だった、ラッキー。南側に開口した石室は入り口がコンクリで固められていますが何とか中に入れます。こういうときの常道後ろ向きで入ろうとしたら途中の段差で足が下につかない。慌てて逆に頭から入って見てみたらそれ程の段差ではなかったのであらためて後ろ足から入る。玄室は背が高く天井部の狭いドーム状で外見からは想像できないほどの規模ですね。苦労して入ったかいがありました。ただ玄室内にブロックが何個もあったのが残念、なんでこんなのを置いているんだろう。この団地造成では62基の古墳の内49基発掘したそうでひょっとしたらまだ他の公園に保存されているかも。

神領古墳群

福岡県宇美町 2008年1月訪問

現存4基、2基破壊

1号
円墳、R16、5C中
位置:33°34′11″N 130°30′46″E (日本測地系)
   33.57301637 130.51044014(世界測地系)
4基の中で一番古墳らしい姿を残している


初期横穴石室を持つが埋戻し


下方に小さな高まりがあるが古墳ではなさそう


2号
円墳、R27、5C初
竪穴石室、割竹形木棺を持つ


3号
社殿で一部削られている


4号
高まりが残る程度


(見学記)
明神坂1丁目、宇美公園内にある現存4基からなる古墳群で細長い独立丘陵上に東西に4基並んでいます。南側にある駐車場から石段を登っていくと小さな社殿の背後にあるのが3号、その東側が4号、割と大きいですがすっかり低くなっています。西側に行くと石碑の側にあるのが2号、径27mでこれが一番大きいようだ。この側に説明板が立っているけど載っている図の矢印が当然北だと思ったから実際の分布とあわず暫く考えてしまった。どうやら矢印は東向きのようだ。この側にあるのが1号、これが一番古墳らしい姿をしています。5C中期で初期型横穴石室を持つけど埋め戻されています。この斜面下側に小さな盛り土があるけど古墳でないとしたらなんだろう、盗掘で掘り出された土かな。多分史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示