善一田古墳群

福岡県大野城市 2017年3月訪問

発掘後の様子、ブルーシートだらけ、公園化が決まっている


後方が18号、手前12号、石材が抜かれている


分布図(公演予定図より)


18号
複室横穴式石室
位置:33°32′56″N 130°29′58″E (日本測地系)
   33.55218572 130.49710822(世界測地系)
短い羨道と前室


前室、やや高い天井


前室左側、奥行きはあまりない


〃右側、この近くの石室と同様上部がせり出す


床面には敷石


後室、巨石奥壁、色合いが違っているが1枚石でしょう


〃縦位置、背の高いドーム状


狭い天井、1枚石でなく小型石材4枚


奥から外、両袖式、左右の袖石がほぼ同じ積み方


〃縦位置


前室奥から


前室奥左、自然光で


〃反対側


見学記
王城山4号北東300m、ここも開発の段階で多数の石室墳が発掘され幸い古墳公園として保存されることが決まっています。平成30年オープン予定だそうですがどういう状況になっているかと見に来ました。墳丘はビニールシートに覆われて放置状態、シートが凹んでいるなど見る限りでは石材が抜き取られるなどあまり状態はよくなさそうです。そんな中で円錐形に高くそびえているのが18号、これは状態良さそう。シートがめくれて開口部が覗いているのを見るといけない心がムクムクと(汗)。ついフラフラと入ってしまいました。複室石室が良好に残っていて後室は巨石鏡石を据えドーム状で背が高い、天井部は狭いが楕円形で4枚の天井石からなっています。こちらも前室後室床面に敷石が敷き詰められていますが王城山4号と比べて大きく凸凹している感じです。多分古墳公園になっても石室内には入れないだろうな。

王城山4号

福岡県大野城市 2017年3月訪問

複室横穴式石室
位置:33°32′46″N 130°29′50″E (日本測地系)
   33.54940826 130.49488621(世界測地系)

民間会社内に保存されている墳丘、現在この前は住宅地だが元は谷筋に向かっていたもよう


石室前はハの字状に開く、羨道玄室は許可を得て掃除


短い羨道、前室


前室左側、奥行きはあまりなく上部がせり出している


反対側も同様、上部がせり出すのはこの辺りの特徴か


〃縦位置、天井は僅かに高い


玄室はそれ程奥行きはない、基部に大型石材を据え上部は巧みに石を組み合わせる


〃縦位置、背の高いドーム状


天井は狭く主軸方向に長い、天井石は1枚石


奥から外、両袖式で袖幅が広い


〃縦位置


奥から左側、袖石は分厚い板状


〃反対側、こちらの方が積み方が緻密そう


前室奥から、ストロボ無し


〃反対側


見学記
乙金2丁目、ピアノターミナルナカムラの敷地内にあります。敷地内と言っても遊休地状態、周りが大規模に宅地開発される中でほぼ元の地形を保っています。古墳の前もすっかり宅地となって嵩上げされていますが会社の人の話によるとそこは谷筋だったとか、谷に向かう斜面に立地しているようです。石室入り口には柵がありますが会社で鍵を借りて中に入ることが出来ます(年中無休だとか)。南側に開口する複室石室で入り口がハの字状に広がって前庭となっています。短い羨道と前室後室も良好、前室は左右の幅はそれ程ないですが天井がやや高く前室らしい雰囲気、後室は奥壁側壁とも基部に巨石を据え小型石材を積み上げたドーム状、天井は狭く1枚石です。床面には平石が敷き詰められています。会社の人の話によると前会長さんがこういうのが好きで保存しているとか、ありがたいことです。敷地内からも多数の甕棺が出土したそうでそれらを祀った神社が敷地内に作られています。

此岡古墳群

福岡県大野城市 2017年3月訪問

2基?

遠望
園内を通る道路脇に大きな説明板、右が1号、左が2号


1号
横穴式石室
位置:33°32′24″N 130°30′22″E (日本測地系)
   33.54329808 130.50377438(世界測地系)
かなりの急斜面に立地


背後から見ると墳丘はよく残る


下側に開口、手前の石は羨道か


天井石露出、内部は殆ど埋没


2号
横穴式石室
1号から見た2号、墳丘はやや小型


道路側から開口部らしきものが見えていた


隙間程度の開口


カメラを突っ込むと側壁辺りかな、本来の開口部ではなかった


反対側に廻ると本来の開口部、それでもかなり狭い


開口部からの撮影


奥壁、四角い鏡石、他と違い色が白い、位置も右に偏っている


右側壁


反対側側壁、かなり粗い積み方、それでも崩壊せずに残っているんだよね


羨道奥から、半ば埋まる、両袖かな、まぐさ石はなさそう


見学記
雉子ヶ尾古墳から高速道反対側に大野城総合公園がありその中にある古墳群です。北側に駐車場がありそこを抜けると四王寺県民の森、林の中を通る道路が右に急カーブした先の左側に車止めのある林道があります。そこから50m程行くと左下にトイレと説明板がありその先の斜面に2基の古墳があります。下にあるのが2号で石材と隙間が見えているから隙間石室かと思ってカメラを突っ込んでみたら内部は意外と明るい、左側に開口部がありました。短い羨道と小型両袖式の玄室が残っています。全般に石積みが粗く特に羨道はそうでこれでよく崩れなかったなと言う感じです。まぐさ石が底部が凹んだアーチ状になっていてこれは意識して選んだんでしょうか。すぐ上にあるのが1号で墳丘は2号より大きい。天井石巨石が露出していますがこちらは内部は殆ど埋没しています。林道前に駐車可、前の道路50m先にも駐車場がある。

雉子ヶ尾古墳

福岡県大野城市 2017年3月訪問

複式横穴式石室、全長6.9、前室長2.0,幅1.9,高1.5、後室長2.6,幅2.6,高2.1m
位置:33°32′05″N 130°30′22″E (日本測地系)
   33.538021 130.50377441(世界測地系)

新興住宅街の中に保存、北東から、開口部南と推定して左側から接近


入り口は当然閉鎖、羨道途中辺り


複式石室、後室玄門にはしきみ石


前室左側、あまり奥行きはない


前室右側、こちらも同様、上部がせり出しているのは元々の状態か


奥壁はほぼ1枚石、上部に小型石材


西側に通路がありそちらから行くと入口手前で更に柵があり接近できず


石室図(説明板より)、床面が入り口に向かって下がっているのかな


見学記
大野城市乙金、大城小北側100m、新興住宅地の中に古墳が裸の状態で保存されています。墳丘は復元か一部修復かな。確か開口しているはずと思ったが見当たらないので東側からフェンスの狭い間を通っていったら反対側に通路がありそこにもう一つ説明板が立っていました。道理で通りにくいと思ったよ。でも通路も開口部直前で行き止まり開口部自体も柵があって中には入れません。羨道は一部しか残っていませんが複室石室、前室は左右の幅は狭くはっきりした天井もなく形式的になりつつあるようです。玄門は左右の袖石床にもしきみ石、上にはまぐさ石と口の字状になっています。正面には巨石の奥壁が見えているけど開口部から見えるのはそこまで。

胴ノ元古墳

福岡県大野城市 2017年3月訪問

横穴式石室
位置:33°29′53″N 130°28′13″E (日本測地系)
   33.50135704 130.46794383(世界測地系)

古墳公園の一角に保存、奥の方に見えている、広い公園だが駐車場なし


地形的にもおかしな場所で移築と分かる


どう見ても復元墳丘


当然石室閉鎖、隙間が大きいのが助かる


単室石室


右側に偏って四角い腰石、左と上に詰石


お金のかかった説明板と石室断面模型


見学記
大野城市牛頸2丁目、胴ノ元古墳公園として保存されています。割と広い公園で奥の方に円錐形の復元墳丘が見えています。柵があって中には入れませんが単室構造のようです。側には金のかかっていそうな金属製の説明板があり墳丘と石室の切断模型が作られています。説明板には書かれていませんが南西側に浄水場のある高台がありこの位置で南西に開口するのは不自然と思ったらやはり移築でした。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示