平塚古墳(大隈石棺)
福岡県粕屋町 2017年3月訪問
箱式石棺
位置:33°37′40″N 130°29′52″E (日本測地系)
33.63106542 130.4954394(世界測地系)
道路脇に案内板、背後の坂を登っていく

坂を登った先にあるが車を停める余裕はない

柵に囲まれて保存、墳丘はない

巨大な蓋石を持つ箱式石棺

もう1枚との大きさが随分違う

左側の石は板石かと思ったがそうでもなかった、箱式石棺の一部でしょうか

側壁の一部に四角い出っ張りがある・・・ように見える

内部空間は意外と大きい、小口や側壁も1枚石のようだ

見学記
粕屋町上大隈、九州道福岡IC東200m、県道35号から脇道に逸れるとすぐの所に案内表示がありそのすぐ上やや高くなった場所です。墳丘は全く無く箱式石棺が露出、2枚の蓋石が大きく身の部分がよく見えないくらいです。隙間からカメラを突っ込んで撮影すると内部は空間が残っていて普通の箱式石棺より大分大きそうです。もう一つ小型の石棺があるそうですが見逃した。案内板の所がやや広くなっているので駐車可。県史跡。
箱式石棺
位置:33°37′40″N 130°29′52″E (日本測地系)
33.63106542 130.4954394(世界測地系)
道路脇に案内板、背後の坂を登っていく

坂を登った先にあるが車を停める余裕はない

柵に囲まれて保存、墳丘はない

巨大な蓋石を持つ箱式石棺

もう1枚との大きさが随分違う

左側の石は板石かと思ったがそうでもなかった、箱式石棺の一部でしょうか

側壁の一部に四角い出っ張りがある・・・ように見える

内部空間は意外と大きい、小口や側壁も1枚石のようだ

見学記
粕屋町上大隈、九州道福岡IC東200m、県道35号から脇道に逸れるとすぐの所に案内表示がありそのすぐ上やや高くなった場所です。墳丘は全く無く箱式石棺が露出、2枚の蓋石が大きく身の部分がよく見えないくらいです。隙間からカメラを突っ込んで撮影すると内部は空間が残っていて普通の箱式石棺より大分大きそうです。もう一つ小型の石棺があるそうですが見逃した。案内板の所がやや広くなっているので駐車可。県史跡。