平塚古墳(大隈石棺)

福岡県粕屋町 2017年3月訪問

箱式石棺
位置:33°37′40″N 130°29′52″E (日本測地系)
   33.63106542 130.4954394(世界測地系)

道路脇に案内板、背後の坂を登っていく


坂を登った先にあるが車を停める余裕はない


柵に囲まれて保存、墳丘はない


巨大な蓋石を持つ箱式石棺


もう1枚との大きさが随分違う


左側の石は板石かと思ったがそうでもなかった、箱式石棺の一部でしょうか


側壁の一部に四角い出っ張りがある・・・ように見える


内部空間は意外と大きい、小口や側壁も1枚石のようだ


見学記
粕屋町上大隈、九州道福岡IC東200m、県道35号から脇道に逸れるとすぐの所に案内表示がありそのすぐ上やや高くなった場所です。墳丘は全く無く箱式石棺が露出、2枚の蓋石が大きく身の部分がよく見えないくらいです。隙間からカメラを突っ込んで撮影すると内部は空間が残っていて普通の箱式石棺より大分大きそうです。もう一つ小型の石棺があるそうですが見逃した。案内板の所がやや広くなっているので駐車可。県史跡。

大隈丸山古墳

福岡県粕屋町 2017年3月訪問

円墳、R18,H1.6、4C
位置:33°37′14″N 130°29′38″E (日本測地系)
   33.62384376 130.49155116(世界測地系)

独立丘稜中腹標高60m辺りに立地、何故か北側斜面、北側平野に本拠があったのでしょうか


上部が平坦で広く如何にも前期古墳


箱式石棺出土だが埋戻し(説明板より)、左が発掘時、右は整備後


見学記
粕屋町大隈、九州道福岡IC南東に独立丘陵の丸山がありその中腹にあります。北側にある御霊神社から遊歩道を登っていくと大きな説明板が立っています。墳丘はよく残っていますが斜面なので北側が高くなっている。上部はやや広い平坦面で主体部は箱式石棺だが埋め戻されているので説明板の写真で見るしかない。樹木がなければ眺めは良さそうで奥津城にふさわしい場所です。麓に公民館があり駐車場がある。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示