御塚古墳
福岡県嘉麻市(旧碓井町)2017年3月訪問
横穴式石室、玄室長3.1,幅1.9m
位置:33°33′30″N 130°42′45″E (日本測地系)
33.56163221 130.71014556(世界測地系)
道路脇に僅かな高まりが残る程度

発掘時の石室(説明板より)

石室への入り口、この巨石も石室石材だろうな、以前あった鳥居はなくなっている

石室上部露出、多少掃除しました

一見奥が奥壁のように見えるが写真を見るとあれがまぐさ石

まぐさ石の下に空間があって奥壁じゃありません

石室内部は埋戻したのかな、奥壁上部の石も埋まっているもよう

近くにあった石材、これも石室材っぽい、大きさからして天井石か

見学記
碓井野球場駐車場から碓井庁舎に向かう道路沿いにあり説明板が立っています。樹木に覆われた墳丘はかなり低くなっていて頂部に石室露出、発掘写真を見ると内部は埋め戻され上部だけが見えています。初め唯一残っている巨石が奥壁側かと思いましたが説明板発掘時の写真を見るとそれはまぐさ石のようでした。入り口にある巨石も天井石の一部でしょうか、他の石材も周りに置かれているようです。落下の危険性があったので取り除いたのかな。墳丘脇に駐車可。
愛宕神社古墳から御塚古墳まで、ほぼ直線状に並び当然同一系譜の首長墓でしょうね、でも古墳群にはなっていないな。
横穴式石室、玄室長3.1,幅1.9m
位置:33°33′30″N 130°42′45″E (日本測地系)
33.56163221 130.71014556(世界測地系)
道路脇に僅かな高まりが残る程度

発掘時の石室(説明板より)

石室への入り口、この巨石も石室石材だろうな、以前あった鳥居はなくなっている

石室上部露出、多少掃除しました

一見奥が奥壁のように見えるが写真を見るとあれがまぐさ石

まぐさ石の下に空間があって奥壁じゃありません

石室内部は埋戻したのかな、奥壁上部の石も埋まっているもよう

近くにあった石材、これも石室材っぽい、大きさからして天井石か

見学記
碓井野球場駐車場から碓井庁舎に向かう道路沿いにあり説明板が立っています。樹木に覆われた墳丘はかなり低くなっていて頂部に石室露出、発掘写真を見ると内部は埋め戻され上部だけが見えています。初め唯一残っている巨石が奥壁側かと思いましたが説明板発掘時の写真を見るとそれはまぐさ石のようでした。入り口にある巨石も天井石の一部でしょうか、他の石材も周りに置かれているようです。落下の危険性があったので取り除いたのかな。墳丘脇に駐車可。
愛宕神社古墳から御塚古墳まで、ほぼ直線状に並び当然同一系譜の首長墓でしょうね、でも古墳群にはなっていないな。