戸山原古墳
福岡県川崎町 2013年12月訪問
円墳、R15,H4.7
複室石室、全長5.3m、後室幅2.4,高2.2m
位置:33°33′48″N 130°49′22″E (日本測地系)
33.56663457 130.8204152(世界測地系)
復元された墳丘、石碑の場所が最高所でその直下緩斜面に立地

開口部、羨道は殆ど壊失

前室、後室

前室右側壁、袖石は角柱状

〃左側壁、こちらは巨石使用

奥壁は巨石1枚石のようだ

(見学記)
川崎町安眞木、真崎小学校南東600m丘陵頂部に位置する古墳です。正確には頂部直下の緩斜面に位置、現在墳丘復元公園として公開、複室石室ですが入り口に柵があって入れず柵越しに見学することになります。2005年の福岡西方沖地震で石室の一部が崩れ復元しなおしたそうです。周辺で発掘が行われていましたが古墳関連ではなさそう。側壁模型が側にあるそうだが何故かビニールシートがかけられていた。ここはナビに案内してもらったがすぐ下の道路に案内されてしまった。上にガードレールが見えたので道路が通っているんだろうと思ったが入り口が分からず右往左往、かなり大回りして辿り着いたけどこれなら下から歩いたほうが早かったな。帰り際に小学校辺りで案内表示を見つけたが後の祭り。駐車場あり。町史跡。
円墳、R15,H4.7
複室石室、全長5.3m、後室幅2.4,高2.2m
位置:33°33′48″N 130°49′22″E (日本測地系)
33.56663457 130.8204152(世界測地系)
復元された墳丘、石碑の場所が最高所でその直下緩斜面に立地

開口部、羨道は殆ど壊失

前室、後室

前室右側壁、袖石は角柱状

〃左側壁、こちらは巨石使用

奥壁は巨石1枚石のようだ

(見学記)
川崎町安眞木、真崎小学校南東600m丘陵頂部に位置する古墳です。正確には頂部直下の緩斜面に位置、現在墳丘復元公園として公開、複室石室ですが入り口に柵があって入れず柵越しに見学することになります。2005年の福岡西方沖地震で石室の一部が崩れ復元しなおしたそうです。周辺で発掘が行われていましたが古墳関連ではなさそう。側壁模型が側にあるそうだが何故かビニールシートがかけられていた。ここはナビに案内してもらったがすぐ下の道路に案内されてしまった。上にガードレールが見えたので道路が通っているんだろうと思ったが入り口が分からず右往左往、かなり大回りして辿り着いたけどこれなら下から歩いたほうが早かったな。帰り際に小学校辺りで案内表示を見つけたが後の祭り。駐車場あり。町史跡。