黒添夫婦塚古墳

福岡県苅田町 2012年2月訪問

前方後円墳、TL30
横穴式石室、全長9m(後円部)
盗掘破壊(前方部)
位置:33°44′48″N 130°55′34″E (日本測地系)
   33.74994994 130.92373479(世界測地系)

社殿背後に墳丘がある、右側に後円部が少し見えている


大きく変形した後円部


石室正面、羨門でしょうか、左側下部の石材は後世の物か


大分埋まった羨道


巨石を使った玄室


玄室(縦位置)


天井石は巨石1枚石


玄室右側


玄室左側


奥から外、両袖式


羨道奥から


前方部から後円部


後円部から前方部


前方部石室跡、僅かに石材が露出するのみ


(見学記)
貴舟神社境内にあるというので黒添にある貴舟神社に行ってみたけれど外れ、地形的にもこっちだと思ったんだけどな。ここから北側400mの所にもう一つ貴舟神社がありそちらに行ってみたら正解でした。ただこちらは地名が法正寺になるんだけどな。それはともかく古墳は前方後円墳で主軸は南北方向、社殿でくびれ部が大きく削られています。社殿北側が後円部で石室開口、羨道は壊失していますが複室構造の石室です。前室は多少埋まり気味ですが玄室完存、両袖式で奥壁や天井石は1枚石です。前方部にも石室がありますが側壁の一部が残るだけです。神社前に駐車スペースあり。

番塚古墳

福岡県苅田町 2001年4月訪問

前方後円墳、TL50、5C末
横穴式石室、玄室長3.5,幅3,高1.8m
位置:33°45′31″N 130°58′58″E (日本測地系)
   33.76189439 130.98039663(世界測地系)

石室公開施設、墳丘は後円部の一部しか残っていない


玄室、赤色顔料の跡が残る


(見学記)
御所山の北側同じ浜堤上にある全長50mの前方後円墳です。現地はすっかり住宅地となっていてこんな所に前方後円墳があるのかなと思っていたら公園として保存されていた。ただ残っているのは後円部の一部と石室だけです。墳丘は状態が悪いが石室は埋葬当時のまま発見され中から鏡、玉、馬具など豊富な遺物が出土しています。石室は開放型のドームで保存公開されています。小型割石を使った玄室は長3.5m程度、奥が赤色顔料で赤くなっています。中が明るいため草が繁茂、掃除をして欲しい。県史跡。

雨窪古墳

福岡県苅田町 2001年4月訪問

円墳、6C末
複室構造横穴式石室、TL10m
位置:33°47′57″N 130°58′29″E (日本測地系)
   33.80244535 130.97234034(世界測地系)

墳丘、周りがかなり削られている


石室正面


前室、玄室


(見学記)
北九州市との境界近くにある平地に立地する6C末の円墳です。周囲が大きく削られていて一見背の高い墳丘に見えます。南側に石室が開口、全長10m複室構造の石室です。柵があって中には入れませんが切石に近い巨石を使ったかなり立派な石室です。国道10号に案内表示板があり信号のある交差点を東に曲がって300m程行くともう一つの案内表示板(ただし倒れている)があります。篠竹の藪の中ですが古墳まで刈られていて見学は容易です。ただ国道の案内表示の位置が悪く曲がる道を間違え1時間近く探してしまった。町史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示