黒添夫婦塚古墳
福岡県苅田町 2012年2月訪問
前方後円墳、TL30
横穴式石室、全長9m(後円部)
盗掘破壊(前方部)
位置:33°44′48″N 130°55′34″E (日本測地系)
33.74994994 130.92373479(世界測地系)
社殿背後に墳丘がある、右側に後円部が少し見えている

大きく変形した後円部

石室正面、羨門でしょうか、左側下部の石材は後世の物か

大分埋まった羨道

巨石を使った玄室

玄室(縦位置)

天井石は巨石1枚石

玄室右側

玄室左側

奥から外、両袖式

羨道奥から

前方部から後円部

後円部から前方部

前方部石室跡、僅かに石材が露出するのみ

(見学記)
貴舟神社境内にあるというので黒添にある貴舟神社に行ってみたけれど外れ、地形的にもこっちだと思ったんだけどな。ここから北側400mの所にもう一つ貴舟神社がありそちらに行ってみたら正解でした。ただこちらは地名が法正寺になるんだけどな。それはともかく古墳は前方後円墳で主軸は南北方向、社殿でくびれ部が大きく削られています。社殿北側が後円部で石室開口、羨道は壊失していますが複室構造の石室です。前室は多少埋まり気味ですが玄室完存、両袖式で奥壁や天井石は1枚石です。前方部にも石室がありますが側壁の一部が残るだけです。神社前に駐車スペースあり。
前方後円墳、TL30
横穴式石室、全長9m(後円部)
盗掘破壊(前方部)
位置:33°44′48″N 130°55′34″E (日本測地系)
33.74994994 130.92373479(世界測地系)
社殿背後に墳丘がある、右側に後円部が少し見えている

大きく変形した後円部

石室正面、羨門でしょうか、左側下部の石材は後世の物か

大分埋まった羨道

巨石を使った玄室

玄室(縦位置)

天井石は巨石1枚石

玄室右側

玄室左側

奥から外、両袖式

羨道奥から

前方部から後円部

後円部から前方部

前方部石室跡、僅かに石材が露出するのみ

(見学記)
貴舟神社境内にあるというので黒添にある貴舟神社に行ってみたけれど外れ、地形的にもこっちだと思ったんだけどな。ここから北側400mの所にもう一つ貴舟神社がありそちらに行ってみたら正解でした。ただこちらは地名が法正寺になるんだけどな。それはともかく古墳は前方後円墳で主軸は南北方向、社殿でくびれ部が大きく削られています。社殿北側が後円部で石室開口、羨道は壊失していますが複室構造の石室です。前室は多少埋まり気味ですが玄室完存、両袖式で奥壁や天井石は1枚石です。前方部にも石室がありますが側壁の一部が残るだけです。神社前に駐車スペースあり。