大畠古墳

福岡県北九州市(小倉北区)2020年2月訪問

横穴式石室
 位置:33°52′08″N 130°54′01″E (日本測地系)
    33.87215797 130.89790015(世界測地系)
13基からなる古墳群だが1号のみ移築保存、1基だけでもよく保存したなと思える場所


石室正面、右側の壁面に説明板


羨道の一部と玄室が残る、床面には扁平な敷石


2m四方の玄室、鏡石が見事、左上隅の石が斜めに架けられている


〃縦位置、石材の番号が移築の証拠


奥から外、両袖式


奥から左方向


奥から右方向


(見学記)
小倉北区3丁目、市道下富野大畠1号線沿いにあります。13基からなる古墳群ですが工事で消滅、1号の石室だけが少し離れた場所に移築保存されました。流石にこんな場所では保存は無理、石室1基だけ保存されただけでも良しとしなければ。石室は長さ4m、玄室だけだと2m程度の両袖式で床面に敷石があります。説明板には2室からなると書かれていますが複室ではなさそうです。交通量の多い市道なので路上駐車不可、向いのドラッグストアに車を停めさせてもらって歩いて行きました。

野面古墳

福岡県北九州市(八幡西区)2020年2月訪問

横穴式石室
 位置:33°46′44″N 130°44′28″E (日本測地系)
    33.78216496 130.73874983(世界測地系)
住宅街の中の小公園内に保存


墳丘は殆ど流失、石室上部もかなり改変


玄室は完存、御堂として利用


残念ながら奥壁が見えない


左側壁


右側壁、どこまでオリジナルでしょうか


奥から外、南側が高くなる場所、整地で入口部分も嵩上げされているもよう


(見学記)
八幡西区野面2丁目、野面公民館向かいに野面公園がありその中に保存されています。保存というより石室内に石仏等があって宗教的に保存されたようです、側に御堂がありその関連でしょうか。石室は羨道玄門も壊失して玄室のみ、長さ3.75m,幅2.25mと長さの割に幅が広い。割と大きな石材が使われていますが幕が張られて奥壁が見えないのが残念。因みに野面は”のぶ”と読みます。

篠崎古墳群

福岡県北九州市小倉北区 2016年2月訪問

神社境内に3基、1号石室移築

入り口:鍵はかかっていませんが社務所に挨拶しましょう


1号
横穴式石室(移築)
位置:33°51′43″N 130°52′18″E (日本測地系)
   33.86521369 130.86929172(世界測地系)
移築石室、金網で囲われ入れません


羨道側から、基部しか残っていない


奥から、両袖式


玄室上から


羨道上から、仕切り石がある


羨道入り口に1枚石の閉塞石があったんでしょうか


2号
低い墳丘


3号
かなり大きな墳丘


反対側から、社殿で大きく削られているようだ


見学記
小倉北区篠崎1丁目、北九州都市高速紫川ICすぐ南側にある篠崎八幡宮境内にある古墳群です。本殿北側に3基、入り口に柵がありますが鍵はかかっていません。でも社務所等に挨拶をして入ったほうがよさそうです。1号はIC建設で移築された石室で柵に囲まれています。基部しか残っていませんが両袖式、羨道には閉塞石や仕切り石があるように見えます。直ぐ側に2号の低い墳丘があります。現在は崖にないっていますがこのすぐ北側に1号があったそうです。3号はその南側、他とは隔絶した規模の大きな墳丘ですが本殿で半分以上削られています。多分主体部も残ってないかな。地図で見るとICすぐ南側なのでさぞかし騒がしい場所かなと思いましたが高台にあってそれ程でもなかった。神社駐車場あり。

東宮ノ尾古墳群

福岡県北九州市小倉北区 2016年2月訪問

十数基、公園内に5基保存
位置:33°51′35″N 130°52′24″E (日本測地系)
   33.86299175 130.87095833(世界測地系)

公園:斜面に保存、個々の説明無し


その1,2
全て復元墳丘


下方から


その3
周溝があるようにも見えます


その4
急斜面に構築


その5
これは公園外


見学記
小倉北区篠崎2丁目、篠崎八幡宮南200m、公園内に5基保存されています(公園内は4基か)、元は十数基あったそうです。1基は単室石室ですが外の4基は機内型の竪穴石室に在地形の箱式石棺を組み合わせた石棺式石室だとか。ただ石室は全て埋め戻され復元墳丘が見られるだけです。説明板に石棺式石室と書かれていますがこの言葉からは山陰の石室を思い浮かべここの石室とは全然違うものですね。説明板の位置も悪いし個々の古墳にも標柱も何もありません。どの地図も篠崎古墳公園となっていますが現地ではそんな表示は何処にもないですね(入り口は篠崎緑地となっている)。

玉塚古墳

福岡県北九州市小倉南区 2016年2月訪問

円墳、R14,H4
複式横穴式石室、全長5.2、前室長1.5、幅1.85、高1.75、玄室長2.8、幅2.3、高2.8m
位置:33°49′55″N 130°52′12″E (日本測地系)
   33.83521709 130.86762606(世界測地系)

小学校敷地内に保存、よくある移築でなく前からあったようです


石室正面、複室だが羨道消失


前室天井石巨石が露出


前室、後室玄門、床面に敷石


前室左側壁


前室右側壁


墳丘石室図(説明板より)


(見学記)
小倉南区徳力新町2丁目、徳力小学校内にある古墳です。学校内に保存されている古墳というと大抵移築石室ですがこれは元からあった古墳です。これがなかったら校舎がL字型に繋がっていたと思われよく保存してくれました。墳丘もよく残っていて南南西に開口する複室石室で羨道壊失していますが前室後室はよく残っています。学校故授業がない日の方がいいだろうと思い敢えて休日に行ってみたら先生が誰もおらず内部は見学できませんでした(泣)。柵越しに前室くらいはなんとか見られますけどね。

砥石山古墳群

福岡県北九州市小倉南区 2016年2月訪問

神社境内に十数基
位置:33°51′02″N 130°52′47″E (日本測地系)
   33.85382624 130.87734696(世界測地系)

その1
高まりの上に石材露出


右側の石列は元の状態で残っているようだ


その2
低い墳丘に石材露出


元の状態は分かりにくい


その3
墳丘は一番ハッキリ残る


ここも他と同じような石材露出


石室じゃなく石槨の可能性もあるかな


(見学記)
小倉南区下城野2丁目、天疫神社境内にある古墳群です。境内全体が高台になっていて十数基の古墳があるそうですが現状ハッキリ分かるのは3基程度でしょうか。どれも低い墳丘に石材が露出、破壊されています。1基だけ石組みが分かる状態で露出していますが横穴石室というより竪穴石室のような感じです。北西隅から車で入って行けて境内に駐車可。

八旗神社古墳群

福岡県北九州市小倉南区 2016年2月訪問

3基

1号
複室石室、全長5.7m、後室長2.5,幅1.6m
位置:33°49′06″N 130°51′23″E (日本測地系)
   33.82160731 130.8540164(世界測地系)
背後から見ると多少高まりが残る


上から見た様子、大きく盗掘され荒れ放題


後室が残るが危うい状態


正面から、複室とはとてもわからない


後室残存部


奥壁は2段積み


左側壁一部がせり出しているようだ


奥から外、一応入れる


2号
横穴式石室
基部しか残っていない、前部がハの字状に開く


手前のが入り口の石、しきみ石は落ち葉で埋まっているようだ


石室入り口左側


〃右側


発掘時の写真(説明板より)下は1号石室図


3号
横穴式石室
説明板、右上に石室


上部をすっかり壊失


左が袖石か


上から見ると羨道側壁のようだ


(見学記)
小倉南区長尾4丁目、独立丘陵上にある八旗八幡宮境内にある3基からなる古墳群です。西側にある鳥居を潜って参道を登って行くと本殿の手前南側林の中に1,2号があります。1号は最後部を除いて上部壊失、複室石室だそうですが複室とも分かりづらい状態です。最後部の天井石も割れて今にも落ちてきそう、奥壁が何とか見えています。2号はすぐ西側、こちらは単室石室で細長い玄室の基部しか残っていません。羨道はないようで入り口がハの字状に広がり前庭があったようです。本殿前に説明板が立っていて3号はそのすぐ上の林の中にあります。こちらは更に状態が悪く基部の一部が残っている程度です。参道を通って本殿まで車で入っていけるようです。

祇園神社古墳群

福岡県北九州市小倉南区 2016年2月訪問

5基、6C後半~末
どれもR10,H2程度
位置:33°49′19″N 130°51′38″E (日本測地系)
   33.82521808 130.85818264(世界測地系)

全景:神社境内に5基、何故か八坂神社


分布図:説明板より


1号
社殿の背後に割と大きな墳丘


盗掘されたような跡


背後は大きく削られている


2号
ざっくり削られた墳丘、石材1個露出


墳頂にも石材一つ


3号
こちら側から見ると良好な墳丘


社殿側はかなり削られているようだ


4号
一番形よく残っているかな


標柱は側の保存樹木のもの


5号
大きいけど背の低い墳丘


(見学記)
小倉南区長尾1丁目、神社境内に5基保存、墳丘が密集して残っています。祇園神社なんだけど鳥居の額は何故か八坂神社。1,2号で横穴石室が露出していたそうですが現在は埋戻し見ることは出来ません。2号は墳丘が盗掘で真っ二つの状態、石材が2個露出しています。横穴があったとしても相当状態は悪かったでしょうね。3-5号も割と墳丘が残っています。この日訪問した篠崎古墳群を始め4ヶ所の古墳群は市街地の中ながら古墳が保存されているのは神社境内ということもありますがやや高台になっていることも理由でしょうか。だがここは川沿いの低地、多分微高地もしくは自然堤防だったんでしょうが高台と言う程ではありません。境内に駐車可。

スサノウの古墳

福岡県北九州市小倉南区 2016年2月訪問

位置:33°49′15″N 130°51′36″E (日本測地系)
   33.82410708 130.85762716(世界測地系)

祇園古墳群南西の微高地に立地、その間にも消滅古墳があり同じ古墳群でしょうね


古墳の前に石碑、石室石材を使用か


墳頂に露出石材、横穴石室だろうな


背後から見ると小さく見える、緩斜面に立地


(見学記)
小倉南区長尾4丁目、駐車場の一角に保存されています。低い墳丘が残っていて上に土台付きの石碑が立っている。側に細長い石材露出、天井石のようですが多分動かされているようだ。側にも巨石の石碑が立っていますがひょっとしてこれは奥壁だったんじゃなかろうかと勝手に推測。祇園神社古墳群南西にありその間にも円墳が数基あったそうで多分同じ古墳群に属するんでしょうね。実際ここも周囲に比べて僅かに高くなっています。墳丘にタブノキの巨樹が生えていてこれが市の保存木に指定されています。

長行小学校出土石棺

福岡県北九州市小倉南区 2016年2月訪問

箱式石棺(移築)
位置:33°48′19″N 130°51′22″E (日本測地系)
   33.80855327 130.85373903(世界測地系)

長行小学校敷地内から3基出土、2号石棺を菅生中学校に移築


蓋石は割と加工された石材


側壁やこちらの小口石も加工石材


こちらの小口石はかなり薄い


(見学記)
小倉南区徳吉南2丁目、菅生中学校に箱式石棺が保存されています。1953年長行小学校改築の際箱式石棺3基出土、その内の2号石棺が中学校に移築保存されました。それにしても何故別の学校?、説明板にも箱式石棺としか書かれておらずせめて名前をつけてあげてくれ。なのでタイトルは一応仮称です。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示