新延大塚古墳
福岡県鞍手町 2005年2月訪問、2012年12月再訪
円墳、R30,H7、6C後半
複室横穴石室、全長13m
位置:33°46′59″N 130°39′46″E (日本測地系)
33.78632958 130.66042279(世界測地系)
墳丘麓から(これのみ2005年)

丘側から見た墳丘

墳丘南側、石室正面、普段は柵がある、鍵を借りて入室

鉄骨や板で補強された羨道

大きな前室、側壁はかなり持ち送り、後室玄門の袖石やまぐさ石も巨石

〃(縦位置)

前室天井石、ほぼ1枚石

巨石を使った後室

〃(縦位置)ドーム状

左側壁

右側壁、奥壁鏡石より巨大

ドーム状の天井

後室斜め奥から

〃反対側

〃奥から、床面に敷石

前室奥から

(見学記)
(05年)
町役場西南西1.4km、新延の丘陵端にある円墳で南側の道路から背の高い大きな墳丘が見えています。南側に石室が開口、全長13mの複式石室だが入り口に柵があって中には入れない。羨道にも補強の鉄骨が入っています。玄室に祭壇のようなものがあるが何か祀られているんだろうか。県史跡。
(12年)
せっかくですので前回鍵が掛かって中に入れなかった新延大塚古墳にも入ってみました。歴史民俗博物館で鍵を借りられます。往復するのは面倒ですがそれだけの価値のある石室でした。複室石室で前室も大きいことは大きいですが後室にはいると思わずウワッと声を上げるほどの巨大さでした。高さ4m程のドーム状、奥壁側壁とも高さ2m程の巨石1枚石を据え上部を持ち送りにして巧みに積み上げています。奥壁より側壁基部の方が巨石ですね。床面にも板石が敷かれています。墳丘側に駐車スペースあり。
円墳、R30,H7、6C後半
複室横穴石室、全長13m
位置:33°46′59″N 130°39′46″E (日本測地系)
33.78632958 130.66042279(世界測地系)
墳丘麓から(これのみ2005年)

丘側から見た墳丘

墳丘南側、石室正面、普段は柵がある、鍵を借りて入室

鉄骨や板で補強された羨道

大きな前室、側壁はかなり持ち送り、後室玄門の袖石やまぐさ石も巨石

〃(縦位置)

前室天井石、ほぼ1枚石

巨石を使った後室

〃(縦位置)ドーム状

左側壁

右側壁、奥壁鏡石より巨大

ドーム状の天井

後室斜め奥から

〃反対側

〃奥から、床面に敷石

前室奥から

(見学記)
(05年)
町役場西南西1.4km、新延の丘陵端にある円墳で南側の道路から背の高い大きな墳丘が見えています。南側に石室が開口、全長13mの複式石室だが入り口に柵があって中には入れない。羨道にも補強の鉄骨が入っています。玄室に祭壇のようなものがあるが何か祀られているんだろうか。県史跡。
(12年)
せっかくですので前回鍵が掛かって中に入れなかった新延大塚古墳にも入ってみました。歴史民俗博物館で鍵を借りられます。往復するのは面倒ですがそれだけの価値のある石室でした。複室石室で前室も大きいことは大きいですが後室にはいると思わずウワッと声を上げるほどの巨大さでした。高さ4m程のドーム状、奥壁側壁とも高さ2m程の巨石1枚石を据え上部を持ち送りにして巧みに積み上げています。奥壁より側壁基部の方が巨石ですね。床面にも板石が敷かれています。墳丘側に駐車スペースあり。