大池西古墳
福岡県上毛町(旧大平村)2017年2月訪問
横穴式石室
位置:33°33′22″N 131°10′19″E (日本測地系)
33.55941733 131.16955136(世界測地系)
溜池周辺が公園、その中に現状保存

かっては尾根筋に立地だったが今は岬の先端

墳丘は割と残る、増水すると更に水没するようだ

背後から

開口部上から、初めは開口に気が付かず、石材の一部が溜池に落下している

開口部正面、天井石が一部露出

開口部、増水するとこの辺りまで水が来るようだ

玄室は良好、土砂が流入、かなりの胴張り石室のように見える

石室を正面から見る為に溜池を大回りしてみました、大して変わりなかった

(見学記)
上毛町下唐原、大池公園内にある古墳です。かっての谷間が溜池となっていて岬のように突き出た尾根先端に立地しています。東向きに開口していますが初めは開口部真上から下を見ても気が付かず危うく見逃すとこでした。天井石巨石が露出していますが開口部は隙間程度で入るのは無理です。カメラを挿入して撮ってみると両側に袖石が見えていて両袖式、玄室内部も土砂が大分流入していますが状態自体はよさそうです。公園に駐車場有り。
5年前に見つけていた大池東古墳(仮称)は場所が高速道路になっていて消滅でしょうか、移築されていたらいいんですが。
横穴式石室
位置:33°33′22″N 131°10′19″E (日本測地系)
33.55941733 131.16955136(世界測地系)
溜池周辺が公園、その中に現状保存

かっては尾根筋に立地だったが今は岬の先端

墳丘は割と残る、増水すると更に水没するようだ

背後から

開口部上から、初めは開口に気が付かず、石材の一部が溜池に落下している

開口部正面、天井石が一部露出

開口部、増水するとこの辺りまで水が来るようだ

玄室は良好、土砂が流入、かなりの胴張り石室のように見える

石室を正面から見る為に溜池を大回りしてみました、大して変わりなかった

(見学記)
上毛町下唐原、大池公園内にある古墳です。かっての谷間が溜池となっていて岬のように突き出た尾根先端に立地しています。東向きに開口していますが初めは開口部真上から下を見ても気が付かず危うく見逃すとこでした。天井石巨石が露出していますが開口部は隙間程度で入るのは無理です。カメラを挿入して撮ってみると両側に袖石が見えていて両袖式、玄室内部も土砂が大分流入していますが状態自体はよさそうです。公園に駐車場有り。
5年前に見つけていた大池東古墳(仮称)は場所が高速道路になっていて消滅でしょうか、移築されていたらいいんですが。