ムネサカ古墳

奈良県桜井市 1994年4月訪問、2003年4月再訪

円墳、R45,H8、7C前半
横穴式石室、全長16.6m、玄室長4.6,幅2.7,高2.4m
位置:34°29′58″N 135°53′25″E (日本測地系)
   34.50272448 135.88743768(世界測地系)
山の斜面にある巨大な円墳


斜面下から


石室開口部、前面が破壊されている


石室正面


羨道


切石の巨石を使った玄室、岩屋山古墳に似る


奥から外


ムネサカ2号
墳丘


石室開口部


内部は殆ど埋没

文殊院古墳(文殊院西古墳、文殊院東古墳)

奈良県桜井市 1991年4月訪問

文殊院西古墳
円墳or方墳、R25,H6
横穴式石室、全長12.5m,玄室長5.1,幅2.9,高2.7m
位置:34°30′01″N 135°50′43″E (日本測地系)
   34.50355734 135.84244085(世界測地系)
石室正面


羨道からして見事な切石造り、奥の方が幅がやや狭くなり視覚的な効果を狙っている、奥の2枚で天井が一段下がる


玄室、こちらも見事な切石積みだが石材が小型、左右対称になるよう石を積むため切れ込みを入れただけの部分もある(画面右上辺り)


玄門上部、この地域によく見られるレンズ状の黒い縞の入った花崗岩


文殊院東古墳
円墳?
横穴式石室、玄室長4.8,幅2.2,高2.4m
石室正面


石室内部


玄室、すぐ側の西古墳と違いこちらは自然石を積み上げている

メスリ山古墳

奈良県桜井市 1991年4月訪問

前方後円墳、TL224,R128,RH19,FW80,FH8
位置:34°29′44″N 135°51′01″E (日本測地系)
   34.49883573 135.84744052(世界測地系)

南からの遠望


後円部墳丘斜面


墳頂の副石室、ここから豊富な遺物が出土した

舞谷古墳群

奈良県桜井市 1994年4月訪問

尾根の先端ごとに1基ずつ5基ある

2号
方墳?、L10,H3
磚積み石室、玄室長2.4,幅1.3,高2.4m
位置:34°29′56″N 135°51′58″E (日本測地系)
   34.50216857 135.86327263(世界測地系)
尾根先端の墳丘


磚積みの小型石室


石槨内部


14B184(伊丹宮古墳)
舞谷古墳群の近くで見つけた古墳、いかにも古墳と思わせる姿


斜面をカットした墳丘


思いがけず石室があった


結構大きな石材を使っている

艸墓古墳

奈良県桜井市 1991年4月訪問、2002年4月再訪

方墳、L24×20,H7、7C前半
横穴式石室、全長13.3m,玄室長4.5,幅2,高2m
位置:34°30′02″N 135°50′56″E (日本測地系)
   34.50383509 135.84605166(世界測地系)

背の高い墳丘が残る


石室開口部


羨道


家形石棺、石棺が羨道から入るかどうか話題になった石室、縄掛け突起はすっかり装飾化している


石棺に比して玄室は小さく天井との間があまりない

越塚古墳

奈良県桜井市 1994年4月訪問、2003年4月再訪

円墳、R43,H5
横穴式石室、全長15.4m、玄室長5.2,幅2.5,高3.8m
位置:34°29′41″N 135°53′12″E (日本測地系)
   34.4980028 135.88382688(世界測地系)
山側から見た墳丘


石室正面


長い羨道


背の高い玄室


床面に残る石棺底石、周囲に板石をはめ込む溝が巡る


奥から外


15C070
越塚から下る尾根上にある古墳


15C070(94年)


思いがけず石室があった


(03年)


15C071
僅かに石室が見えている

コロコロ山古墳

奈良県桜井市 1994年4月訪問

方墳、L30,H3、6C末
横穴式石室、全長11m、玄室長5.5,幅2.2,高2.8以上
位置:34°29′44″N 135°50′54″E (日本測地系)
   34.49883575 135.84549624(世界測地系)

メスリ山古墳前方部西側にあったが石室を現在位置に移築


羨道


巨石を使った玄室、天井部は壊失、床面に平石が敷かれている

狐塚古墳

奈良県桜井市 1990年4月訪問、1994年4月再訪

方墳、L50、6C後半
横穴式石室、全長17.3m、玄室長6,幅2.6,高3.2m
位置:34°31′49″N 135°50′56″E (日本測地系)
   34.53355377 135.84605124(世界測地系)

墳丘がすっかり削平されている(94年)


中央に石室が露出


巨石を使った玄室、市内最大級


奥壁沿いに石棺蓋石が見えている


上から見た石棺(90年)


奥壁の隙間から覗いた玄室、現在はかなり水がひいている

慶運寺裏古墳

奈良県桜井市 1994年4月訪問

横穴式石室
位置:34°32′12″N 135°50′55″E (日本測地系)
   34.53994198 135.8457734(世界測地系)

本道裏に開口した石室、羨道は壊失


小型の玄室


奥から外


石棺仏、寺の墓地内にある、かなり小型、上記石室から出たかどうかは不明

池ノ内古墳群

奈良県桜井市 1994年4月訪問

円墳7基内5基を農業学校内に保存
位置:34°29′37″N 135°50′07″E (日本測地系)
   34.49689161 135.83244184(世界測地系)

西からの眺め、小谷に望む低丘陵上にある


南西から


14D062


14D063
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示