合屋古墳

福岡県小竹町 2012年12月訪問

円墳、6C後半
複室石室、全長4.1m、後室幅2.3,高1.8m
位置:33°42′04″N 130°43′04″E (日本測地系)
   33.70439546 130.71542071(世界測地系)

丘陵斜面に立地、竹林が伐採されて見学しやすい


墳丘はすっかり低くなっているようだ


石室正面、斜面下方に開口


開口部、ここは前室で羨道は壊失か


狭い前室、持ち送りというより壁面が斜めになっている、玄門袖石も斜めで全体が台形状


後室、奥壁、奥行きはそれ程ない


〃(縦位置)ドーム状


後室斜め後方から


〃反対側


狭い天井部


奥から外(縦位置)


前室奥から


(見学記)
小竹町御徳、小竹中学校南側の道を行くと案内表示が出ているのでそこを曲がって登っていくとすぐです。丘陵斜面に構築された墳丘はかなり低くなっていますが竹林が伐採されて見やすくなっています。東南に開口した複室石室で羨道は壊失していますが前室後室完存、後室は奥行きより幅の方が大きそうです。全長4.1mで複室石室としては小さい方か。町内では唯一の円墳(古墳のことか)だそうです。専用駐車場有り、と言ってもたんなる空き地ですが。町史跡。

松ヶ迫2号

福岡県糸田町 2012年12月訪問

複室石室(移築)
位置:33°39′00″N 130°46′53″E (日本測地系)
   33.65329116 130.7790268(世界測地系)

町役場駐車場に石室移築


石室自体は埋戻し、天井石は復元?


石室図(説明板より)天井石は失われていたのかな


(見学記)
糸田町役場駐車場に石室が移築されています(2度目だそうな)。複室石室ですが石室内は埋め戻され見学できるのは天井だけです、ガッカリ。ちょっと気になるのは側の説明板の石室図に天井石が書かれていないこと。発掘時に既になかったのかな。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示