七夕池古墳

福岡県志免町 2008年1月訪問

円墳、R29,H3
位置:33°34′35″N 130°30′07″E (日本測地系)
   33.57968211 130.49960769(世界測地系)

墳丘復元、公園として公開


竪穴石室で40代女性が埋葬されていたそうだ


(見学記)
田富3丁目、ため池七夕谷池のすぐ北側にある古墳です。径29m、高さ3mの前期大型円墳で墳丘が復元されています。考古学的価値はともかく円墳ではあまり面白みがない、この南側にある光正寺古墳の遠望を楽しみにしていたのに間の竹林が育っていて殆ど見えなかった。公園になっているが駐車場無し。国史跡。

松ノ尾古墳群

福岡県志免町 2008年1月訪問

位置:33°34′00″N 130°29′19″E (日本測地系)
   33.56996101 130.48627575(世界測地系)

平成の森公園内にあるが詳細不明、10号説明板、石室は下部のみ、フェンスの向こうにあるようだ


古墳を遊具の土台にすることはないと思うが


(見学記)
平成の森公園内にあると言うことだが広くて入り口がどこにあるかさっぱり分からず。それでもなんとか中に入って展望台なる所に云ってみると10号墳の説明板があった。古墳自体はフェンスの向こう、石室下部しか残っていないようでそれも埋め戻されているようだ。ここにあった遊具の土台がなんとなく古墳っぽいけどいくら盛り土をしたとしても古墳をこんな事に使うかな。

亀山古墳(亀山1号)

福岡県志免町 2008年1月訪問

円墳、R12.8,H2
箱式石棺、180×50×40cm(内法)
位置:33°35′53″N 130°27′49″E (日本測地系)
   33.60134552 130.46127742(世界測地系)

独立丘陵上、神社境内にある


巨大な箱式石棺が露出





正面から


石棺内部、紅色は現代塗られたもの


巨大な石棺蓋石、大きさ270×180cm


墳丘脇の箱式石棺4基


手前の石棺だけ少し離れている


右側のは小さく子供用だろうか


(見学記)
志免西小学校西側にある亀山八幡宮境内にある古墳です。境内全体が小さな独立丘陵になっていてその頂部に立地、墳丘は大分削られているようで巨大な箱式石棺が露出しています。内法で180×50×40cmと大分大きいですが蓋石が特に大きく270×180cmの大きさがあります。墳丘上に物見櫓のようなのがありでも廻りの景色は見えないよなと思っていたらどうやらこの蓋石を上から見るためのようです。小口部が失われて中が覗けますが内部は真っ赤、当然現代の物だろうけどこれも一種の遺跡破壊じゃないかい。墳丘脇にも4基の箱式石棺がまとまってあります。3基が接するようにあってそのうちの基は小型、親子なんでしょうか。1基だけ少し離れているけど血縁が多少遠いのかな。多分史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示