勝浦高原古墳群
福岡県福津市(旧津屋崎町)2022年1月訪問
【勝浦高原古墳群】
その1
前方後円墳?
位置:33°50′17″N 130°29′24″E(日本測地系)
33.84132012 130.48765797(世界測地系)
分布が全くわからないので適当に行くとこの標識がありました、津屋崎古墳群国指定史跡と書かれています

階段を上がると墓地の中に墳丘、前方後円墳?

前方部とおぼしきものは低平

後円部は復元か元のままか

ここにも津屋崎古墳群の標識

その2
横穴式石室
適当に林の中に入るといきなり石室に出会った

反対側、こちらが奥壁側か

内部は埋没

石室側面、あまり長くない

その3
更に行くと大きな墳丘

「前方後円墳集成」だと津屋崎33号が前方部を失い後円部46m,高9mだそうでこれでしょうか

墳頂は広い平坦面になっています、特徴的な枝振りの木だけが目立ちました

(見学記)
福津市勝浦、溜池の牟田池南側にある古墳群で十数基あるそうですが詳細が分からず取り敢えず行ってみました。国道から東の脇道に入り溜池土手下の道を行き丘陵を少し登ると国史跡勝浦高畑古墳群の札が立っていました。階段を登ると墓地、その先に古墳を思わせる墳丘がありました、西側に伸びるのが前方部でしょうか、低平で端が広がらず柄鏡式の前方後円墳のように思えました。ここも国史跡の札はあるが説明などは一切なし。更に東側の林に入るといきなりすっかり露出した横穴石室がありました、内部は埋まっていますがこれは意外でした。更に東側に大きな円墳、最初の前方後円墳の後円部より大きそう。3段築成で墳頂部は広く平坦、いかにも古式な円墳のようです。ただ「前方後円墳集成」によると津屋崎33号が前方部を失った前方後円墳で後円部径46m、高9mとありこれはそれくらいの規模がありそう、これが33合でしょうか。取り敢えず見つかったのはこの3基だけ、状況が全くわからなかったので3基だけでも十分でした。墓地まで車で入っていけるようですが駐車場はなし。
【勝浦高原古墳群】
その1
前方後円墳?
位置:33°50′17″N 130°29′24″E(日本測地系)
33.84132012 130.48765797(世界測地系)
分布が全くわからないので適当に行くとこの標識がありました、津屋崎古墳群国指定史跡と書かれています

階段を上がると墓地の中に墳丘、前方後円墳?

前方部とおぼしきものは低平

後円部は復元か元のままか

ここにも津屋崎古墳群の標識

その2
横穴式石室
適当に林の中に入るといきなり石室に出会った

反対側、こちらが奥壁側か

内部は埋没

石室側面、あまり長くない

その3
更に行くと大きな墳丘

「前方後円墳集成」だと津屋崎33号が前方部を失い後円部46m,高9mだそうでこれでしょうか

墳頂は広い平坦面になっています、特徴的な枝振りの木だけが目立ちました

(見学記)
福津市勝浦、溜池の牟田池南側にある古墳群で十数基あるそうですが詳細が分からず取り敢えず行ってみました。国道から東の脇道に入り溜池土手下の道を行き丘陵を少し登ると国史跡勝浦高畑古墳群の札が立っていました。階段を登ると墓地、その先に古墳を思わせる墳丘がありました、西側に伸びるのが前方部でしょうか、低平で端が広がらず柄鏡式の前方後円墳のように思えました。ここも国史跡の札はあるが説明などは一切なし。更に東側の林に入るといきなりすっかり露出した横穴石室がありました、内部は埋まっていますがこれは意外でした。更に東側に大きな円墳、最初の前方後円墳の後円部より大きそう。3段築成で墳頂部は広く平坦、いかにも古式な円墳のようです。ただ「前方後円墳集成」によると津屋崎33号が前方部を失った前方後円墳で後円部径46m、高9mとありこれはそれくらいの規模がありそう、これが33合でしょうか。取り敢えず見つかったのはこの3基だけ、状況が全くわからなかったので3基だけでも十分でした。墓地まで車で入っていけるようですが駐車場はなし。