黒部古墳群

福岡県豊前市 2001年4月訪問、16年2月再訪

海を望む丘陵上に10基、3基を公園として保存

(2016年)
公園として3基保存


2号
方墳、11×14.6m、7C初
石室正面


天井石はまぐさ石と最後部の1枚のみ残存


背後から


玄室横上から


羨道も割と残っている


奥壁は2段積み、墳丘程には掃除されてないもよう


奥から外、両袖式


復元でしょうが四角い様子が分かる


3号
円墳、R23、6C末
群中最大
位置:33°36′55″N 131°05′51″E (日本測地系)
   33.6185782 131.09511179(世界測地系)
右2号、左3号、01年と比べると傷んだ復元墳丘を修復しているようだ


6号
背後から、右後方林の中に黒峯尾古墳群


(2001年)
2号
無袖式石室、天井石が1枚残存


玄室


3号
左3号、右2号


墳丘、手前は2号石室


6号
舟や円文の線刻壁画を持つが石室は埋め戻されている


(見学記)
(2016年)
ずっと黒田古墳群だと思っていたので当然HP上でもこの名前でアップしていた。あらためて来てみて説明板を見てみたら黒部古墳群だった(大汗)。誰からも指摘されなかったというのもなんともはや。

(2001年)
海を望む丘陵上にある10基からなる古墳群で下を通る国道10号から見えています。住宅開発で7基が発掘され2,3,6号が公園として保存、他にも幾つか残っているようです。2号は豊前では珍しい長形墳で一辺11.1×14.6m、7C初で小型の無袖式石室が露出しています。3号は2号に接する径23mの円墳で群中最大規模、6C末の古墳です。6号は7C中の円墳でゴンドラ風の舟や円文などの線刻壁画がありますが石室は埋め戻されています。県史跡。

黒峯尾古墳群

福岡県豊前市 2001年4月訪問、16年2月再訪

30基以上、指定地内に4基保存

(2016年)
説明板
黒部古墳群の道路向かいに説明板、こんなとこにあるとやはりここから入るよね


その1
位置:33°36′49″N131°05′53″E (日本測地系)
   33.61691171 131.09566731(世界測地系)
最大級の墳丘


ここから下は急斜面


その2
低い墳丘


石材露出、玄門辺りか


その3
頂部が大きく窪んだ墳丘


かなり盗掘されるも石材露出なし


その4
墳丘だなと分かるレベル


その5
肉眼だと多少の高まりが分かる程度


その6
はっきりした墳丘、麓に近い


その7
上部が盗掘された墳丘


巨石露出、奥壁でしょうか


(見学記)
(2016年)
豊前市松江、ここは画像をアップしていないので再訪してみました。黒部古墳群の南側でガードレール脇に説明板が立っています。あちらが県史跡なのにたいしてこちらは市史跡、でも古墳群としては区別する必要はないそうでなんで別の名前になっているんでしょうね。こちらも一応紅葉ヶ丘公園となっていて指定地内に4基保存されているそうですがざっと見たところ7基程確認できました。ほぼ墳丘だけ、1基で大きく盗掘され石材が1個露出、大きさからして奥壁でしょうか。もう1基で石材が僅かに露出していたのが見られた程度です。

(2001年)
黒部古墳群と同じ丘陵の南側麓に分布する古墳群でこちらは市の史跡です。指定地内に4基の古墳があり横穴石室を有しますがみな大きく盗掘を受けています。上の黒部古墳群との間の斜面には古墳がなく身分格差があったかも知れません。

呰見大塚古墳

福岡県豊前市 2016年2月訪問

円墳、R25、6C後半
装飾複室横穴式石室
位置:33°40′29″N 130°59′49″E (日本測地系)
   33.67801429 130.99456444(世界測地系)

高速下に保存


フェンスで囲まれ鍵がかかっている、奥の説明板は中に入らないと見られないぞ


石室完全埋戻し、保存の意味があるのか、石室の様子を石列で示すが必要性が感じられない


発掘時の写真(説明板より)


石室図、左は玄室袖石、赤い対角線文がある(説明板より)


(見学記)
みやこ町呰見、九州高速道みやこ豊津IC側、高速下を県道243号が通っていて高速真下にあります。本来は破壊の予定でしたが京都平野唯一の装飾古墳ということで保存されました。とは言え石室はすっかり埋め戻され復元墳丘上に石室の輪郭が石を並べて表示されているだけです。石室への出入り口もないようで完全埋戻し、もう2度と陽の目を見ることはないのかな、こういうのを保存と言えるんでしょうかね、装飾が劣化していても確認しようもないし。しかも周囲は厳重に柵で囲まれて見学自体が難しい状態です。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示