山内古墳群(女山古墳群)
福岡県みやま市(旧瀬高町)2015年3月訪問
公園案内図に載っている(掠れているので加筆)

1号
横穴式石室
位置:33°09′31″N 130°31′10″E (日本測地系)
33.1619469 130.51711441(世界測地系)
尾根状地形の先端に立地

長い羨道は基部しか残っていない

単室石室、玄門まぐさ石が残る

玄室天井もすっかり失う

片側の側壁はほぼ直線的

反対側はややカーブし片胴張りか

石材は全体に小型、奥壁基部だけやや大きい

側壁がややせり出しているが土圧のせいかな

奥から外、下部に袖石を立てた両袖式、袖幅が割りと広い

2号
複室横穴式石室
1号直ぐ側にあるが石室構造はまるで異なる、羨道上部は壊失

前室玄門、石材は切石状

後室玄門、袖石も切石状、しきみ石がある

前室上部、背が高い

左側壁

右側壁、共に平石を積み重ねる

後室、基部に巨石鏡石を据えている、近くにある鶏塚石室とよく似ている

〃縦位置、背の高いドーム状

見事なドーム状天井

奥から外、両袖式

〃縦位置

前室奥から

3号(仮称)
崩壊した石室、元の状態がよく分からない

これは天井石でしょうか

崩落した天井石、石材はかなり大きい

女山神籠石
標柱がないとただの石垣にしか見えません

見学記
鶏塚から300m程行くと女山史跡森林公園が有りこの中にあります。入口辺りに公園内案内表示がありそれに古墳が載っていますがなんとも分かりづらい。一度展望台まで登って尾根伝いに西に下って行くと3号がありますが石材が何枚か散乱状態だけ。更に下っていって尾根先端のピークに1,2号が保存されています。1号は天井を失った単室石室、袖石を立てた両袖式で石材はそれ程大きくはありません。右側壁が胴張りのようです。東側に隣接して2号がありこちらは複室石室、羨道はかなり失われていますが前室後室完存、前室玄門袖石は切り石状の角柱で見事なものです。前室は背が高く側壁は小口積み、後室はやや胴張り、奥壁基部の鏡石がやや巨石で側壁は基部まで小口積み、持ち送りしたドーム状です。説明板に”1,2号とも同じ大きさで共に西向きなので規格性をもって造られている”と書かれていますが石室構造はまるで違いますね。開口部の向きも2号は1号をさけて開口してますよ。公園内には国の史跡である神籠石がありますが予備知識無しに見たら遊歩道整備の際の石垣としか見えないな(汗)。公園には駐車場がなく鶏塚脇が駐車場に指定されているようです。
公園案内図に載っている(掠れているので加筆)

1号
横穴式石室
位置:33°09′31″N 130°31′10″E (日本測地系)
33.1619469 130.51711441(世界測地系)
尾根状地形の先端に立地

長い羨道は基部しか残っていない

単室石室、玄門まぐさ石が残る

玄室天井もすっかり失う

片側の側壁はほぼ直線的

反対側はややカーブし片胴張りか

石材は全体に小型、奥壁基部だけやや大きい

側壁がややせり出しているが土圧のせいかな

奥から外、下部に袖石を立てた両袖式、袖幅が割りと広い

2号
複室横穴式石室
1号直ぐ側にあるが石室構造はまるで異なる、羨道上部は壊失

前室玄門、石材は切石状

後室玄門、袖石も切石状、しきみ石がある

前室上部、背が高い

左側壁

右側壁、共に平石を積み重ねる

後室、基部に巨石鏡石を据えている、近くにある鶏塚石室とよく似ている

〃縦位置、背の高いドーム状

見事なドーム状天井

奥から外、両袖式

〃縦位置

前室奥から

3号(仮称)
崩壊した石室、元の状態がよく分からない

これは天井石でしょうか

崩落した天井石、石材はかなり大きい

女山神籠石
標柱がないとただの石垣にしか見えません

見学記
鶏塚から300m程行くと女山史跡森林公園が有りこの中にあります。入口辺りに公園内案内表示がありそれに古墳が載っていますがなんとも分かりづらい。一度展望台まで登って尾根伝いに西に下って行くと3号がありますが石材が何枚か散乱状態だけ。更に下っていって尾根先端のピークに1,2号が保存されています。1号は天井を失った単室石室、袖石を立てた両袖式で石材はそれ程大きくはありません。右側壁が胴張りのようです。東側に隣接して2号がありこちらは複室石室、羨道はかなり失われていますが前室後室完存、前室玄門袖石は切り石状の角柱で見事なものです。前室は背が高く側壁は小口積み、後室はやや胴張り、奥壁基部の鏡石がやや巨石で側壁は基部まで小口積み、持ち送りしたドーム状です。説明板に”1,2号とも同じ大きさで共に西向きなので規格性をもって造られている”と書かれていますが石室構造はまるで違いますね。開口部の向きも2号は1号をさけて開口してますよ。公園内には国の史跡である神籠石がありますが予備知識無しに見たら遊歩道整備の際の石垣としか見えないな(汗)。公園には駐車場がなく鶏塚脇が駐車場に指定されているようです。