里1号

福岡県宮若市(旧若宮町)2020年2月訪問

横穴式石室
 石棚、石障
 位置:33°44′44″N 130°35′46″E (日本測地系)
    33.74883263 130.59376135(世界測地系)
丘陵北側麓近くに立地、一見前方後円墳風


削られた墳丘土砂が掻き出された物でしょうか


西向きに開口


耕作で段差があって整地されているので開口部が地下にあるように見える


複室石室でこれは前室玄門、側壁が並んで通路のようになっている


前室、本格的な大きさ


後室玄門


前室も背が高い、ここまで高いのもあまりない


石棚のある玄室、かなり持ち送りがある


〃縦位置、分厚い石棚


石棚下側奥壁


石棚上側奥壁、上部がかなり狭くなっている


石障の一部が見えている、左が奥壁


天井は2枚、画面上に見えているのが石棚、入口側の天井が傾いて落ちかけている


奥から外、前室までよく見えている、手前の石は落下した側壁


〃縦位置、巨大なまぐさ石


前室奥から、これだけ見ると普通の玄門に見える


奥から前室左側


奥から前室右側、こちらは一部石材が小さい


(見学記)
宮若市山口、山口川に面する丘陵北側麓辺りに立地(現在は高速道路で分断されていますが)、円墳状ですが東側に張り出しがあり前方後円墳の様にも見えます。そこには祠などがあります。西側に石室開口(前方後円墳としたらこれが疑問、前方部と反対側に石室が開口する前方後円墳なんてあったかな)、段差がありその部分が盛り土されたせいか開口部が半ば地下のようになっています。複室石室で羨道はかなり壊失していますが前室後室は完存、前室は左右の幅はそれ程でもないですが天井が高く本格的な前室です。前室と言っても形式的なのも結構ありますからね。更に後室玄門も袖石に奥行きがあり通路状になっています。玄室は背の高いドーム状、奥壁には分厚い石棚が設置されています。天井は狭く2枚からなっていますが1枚が落ちかけているのが残念、でも凄いの一言の石室です。これ程の古墳が殆ど知られていなかったとはね。

竹原古墳

福岡県宮若市(旧若宮町)2013年12月訪問

複室横穴式石室、石棚、装飾
位置:33°43′49″N 130°36′45″E (日本測地系)
   33.73355698 130.61014926(世界測地系)

古墳前景、石段を登ると神社、その側に古墳がある


墳丘全面は石垣で保護、石室は写真撮影禁止


尾根先端をカットして構築した墳丘(左側)


背後から見た墳丘、良好に残る


(見学記)
宮若市竹原、超有名な装飾古墳、当然石室は保護されているし写真撮影は不可なのでなかなか行く気になれませんでしたが流石に見逃すわけにも行かずやっと行ってみました。側に生活センターがありそこで鍵を借りて見学、入場料は210円です(月曜休館)。二重の扉を通ってガラス越しに見学、複室で前室前から見るようになります。玄門両側の袖石にも装飾がありますがやはり後室奥壁の装飾は圧巻、よく知られているので詳細は省きますがちょうど見学位置から玄門を通して見える範囲内に描かれていますね。効果を意識して描かれたんでしょうか。装飾壁画というと大抵は絵が掠れて見えにくくなっていることが多いですがここは極めて良好に残っています。保護施設がなく外気に晒されていた時もあったろうに余程条件が良かったんでしょうか。センターに駐車場あり。国史跡。

竹原2号

福岡県宮若市(旧若宮町)2013年12月訪問

横穴式石室
位置:竹原古墳背後

墳丘流失、石室基部残存


石室背後から、側壁が直線状なので炭焼き窯ではなさそう


石材は全般に小型


玄門とまぐさ石が残ると一番石室らしく感じられる


(見学記)
竹原古墳の石室が撮れないのでせめて墳丘でもと思って背後に回ってみると尾根筋をカットした良好な墳丘でした。その背後も墳丘のように見えたので上がってみるとなんと石室露出、基部しか残ってない状態ですが玄門がはっきり残っています。側壁も直線状でさすがにこれは炭焼き窯ではないだろうな。位置からして竹原古墳の後に構築されたと思われますが石室規模は全然違っています。石室前が崖で崩れ落ちているので複室かどうかはわかりません。それにしてもラッキーでした。

高野古墳群

福岡県宮若市(旧若宮町)2013年12月訪問

帆立貝式1、円墳3基

1号
帆立貝式、TL40,R33,RH5.5,FW4.2,FH1.5
位置:33°43′15″N 130°36′48″E (日本測地系)
   33.72411361 130.61098295(世界測地系)
丘陵頂部に位置する、手前に短い前方部


前方部から後円部、穴が空いている様に見えるが石室ではないはず


前方部隅から


墳丘横から、後円部は背が高い


後円部から前方部、後方に2号


2号
墳丘が良好に残る、単独であれば結構大きいのだが


斜面下方から


同じく下方から、右奥に1号


3号
墳丘は割と良好


2号から、墳頂に大きな盗掘跡


4号
3号と同じくらいの大きさ


こちらも墳頂に盗掘跡


(見学記)
宮若市高野、剣塚西方500m丘陵上に分布する帆立貝式1、円墳3基からなる古墳群です。東側麓に墓地と納骨堂がありそこから入って行けます、見学容易。頂部にあるのが帆立貝式の1号で背の高い後円部と東側に伸びる短い前方部が良好に残っています。墳頂に幾つか盗掘跡がある。東側に2-4号が連なる、2号は円墳だが墳丘が結構大きい。3,4号には墳頂に大きな盗掘跡があるが石材は全く見られず。麓を通る道路に幅広い場所があって駐車可。

若宮剣塚古墳

福岡県宮若市(旧若宮町)2013年12月訪問

前方後円墳、TL62,430,RH5,FW30,FH2.9、5C中
位置:33°43′23″N 130°37′04″E (日本測地系)
   33.7263356 130.61542703(世界測地系)

全体が神社林になっている、右が前方部


前方部隅から


前方部から後円部


後円部から前方部


(見学記)
宮若市高野、竹原古墳南南西約1km興玉神社にある全長62mの前方後円墳です。本殿で後円部が一部削られていますがそれ以外は良好に残っています。北向きの前方部は細長く古いタイプの前方後円墳を思わせます。駐車スペースあり。県史跡だが特に説明板はなし。

八幡塚古墳

福岡県宮若市(旧若宮町)2013年12月訪問

円墳、R35,H6.5、5C後半
竪穴系横口式石室
位置:33°43′45″N 130°36′57″E (日本測地系)
   33.1619469 130.51711441(世界測地系)

低い丘陵の頂部に位置する、すぐ脇を新幹線が通っている


墳丘は良好に残る


墳頂は現状平らになっている


石室は埋戻し、墳頂には石の祠が3基あるだけ


(見学記)
宮若市竹原、竹原古墳南東300mにある径35m、高6.5mの円墳です。低い丘陵尾根筋に立地、載頭円錐型の墳丘が良好に残っています。竪穴系横口式石室があるそうですが埋め戻されています。すぐ脇を新幹線が通っていて車窓から見えるかも、でも事前に知ってないと一瞬で通りすぎるでしょうけどね。

損ヶ熊東古墳(仮称)

福岡県宮若市(旧若宮町)2013年12月訪問

複室石室、後室長2.2,幅1.7,高2.0m(目測)
位置:33°43′32″N 130°38′27″E (日本測地系)
   33.72883559 130.63848119(世界測地系)

最初は築山かと思った程真ん丸な墳丘、右奥樹木の下にももう1基あり


傾斜面を利用して構築されたようです


石室正面、手前の石材は羨道のでしょうか


前室、少し幅が広くなっているだけ


小型ながら本格的な石積み、鏡石は前面が腹ボテ状に出ている


〃(縦位置)小さいながらもドーム状


狭い天井部、右が入口側


奥から外、両袖式


玄門袖部


〃反対側、石を立てて並べている、隙間にも丁寧に石を詰める


前室奥から外、狭い天井も見えている


すぐ南側にある、多分古墳


背後に石材露出、こちらが奥壁側か


(見学記)
損ヶ熊古墳から東側植え込みの奥に丸い墳丘のようなのが見えたので行ってみました。きれいすぎるまん丸い墳丘で築山かなと思ったけど太い木が切られていて土の様子などから古墳だと直感、反対側に回ってみると石室が開口していました、超ラッキー。羨道は失われていますが複室構造の前室後室は完存しています。後室は目測で長2.2幅1.7高2mと複室としてはかなり小型ですがドーム状で奥壁は1枚石、メタボ腹のように前に突き出ているのがご愛嬌です。損ヶ熊と同じく北西方向に開口、複室と言い同じ古墳群を形成していたんでしょうね。すぐ南側の民家敷地にも古墳状高まりがあり石室らしき石材も露出しています。事前に損ヶ熊古墳は石室閉鎖がわかっていたのであまり来る気はしなかったのですが外すこともないしと思って来たけどそれが大正解でした。

損ヶ熊古墳

福岡県宮若市(旧若宮町)2013年12月訪問

円墳、R14.4,H5.4、6C末~7C初
複室石室、前室長1.15-1.60,幅1.3、後室長2.9-3.05,幅1.9,高2.0m
位置:33°43′33″N 130°38′25″E (日本測地系)
   33.72911333 130.63792564(世界測地系)

水田となった尾根上端に墳丘復元


傾斜を利用して構築、石室は反対側平野を向いて開口、左側の石材は古墳と関係なし


石室は閉鎖、前部がハの字状に開く


石室図(説明板より)実際の説明板は文字がかなり掠れてきている


(見学記)
宮若市原田、墳丘が復元されていますがネット上で見ていると広い台地の端っこに立地、といった感じでしたが現地に来てみると少々違っていました。北に伸びる細長い丘陵尾根上でした。でも先端が道路でカットされているし周りは水田になっていてかなり地形が改変されていました。装飾を持つ大きな複式石室ですが現在石室は閉鎖され全く見ることは出来ません。

本白古墳群

福岡県宮若市(旧宮田町)2013年12月訪問

2基

1号
位置:33°43′11″N 130°40′26″E (日本測地系)
   33.72300362 130.67153487(世界測地系)
丘陵下から見上げた1号


墳丘は割と残る


2号
複室石室
狭い開口部、側溝が中まで伸びてます、墳丘は藪でよく分からず


複室で手前は羨道のようです、U字ブロックがなければ何とか入れたのだが


この辺りが前室か


奥壁は巨石のようだ


(見学記)
宮若市上大隈、市役所東方500m犬鳴川に面した高台に位置する2基からなる古墳群です。1号は現状では崖っぷち、小さな墳丘が残っています。すぐ側に本白集会所がありその裏に2号がありますが藪の中で墳丘ははっきりとしません。集会所の下側に側溝が巡りそれを辿って行くと石室が開口していました。でも側溝のU字ブロックが邪魔をして中にはいれません、開口部は狭いですがそれさえなければなんとか入れそうなんですけどね。中を覗くと複室石室が良好に残っているように見えるだけに残念。

百塚古墳群

福岡県宮若市(旧宮田町)2012年12月訪問

58基

(ほぼ見学順に並べる)

その1
丘を登って山道が右にカーブする辺りの左側、果樹園(廃園?)の中に墳丘3基


その2
カーブした道右手の杉林の中、十数基の古墳が密集状態


倒木で歩きにくいが開口した石室は見当たらず


1号
横穴式石室、T字型?
石棚
位置:33°45′12″N 130°37′23″E (日本測地系)
   33.75660994 130.62070369(世界測地系)
畑と林の境界に位置する


割りと大きな墳丘が残る、黒く見えているのが開口部


石室上部に開口、見えているのは天井石


石棚がある、てっきりここが奥壁だと思ったのだが


石棚上部、小型の石材を積み上げる、持ち送りで壁面上部ははっきりしない


当然反対側に玄門があると思ったのだが


石棚(画面左)右側に玄門がありまぐさ石が写っていた、撮影時は全く気づいてなかったよ


林から見た墳丘、本来こちら側に開口、北向きだな


その3
良好な墳丘が残るも開口せず


その4
尾根先端辺りに構築、周りに古墳がなく単独で存在


狭い開口部、入るのは無理


小型石材を積み上げた石室、基部には比較的大きな石材を据える


側壁、かな


その5
1号南西杉林の中に10基くらいの古墳がある、これは入ってすぐの所、大きな墳丘


狭い開口部、分厚い天井石


その4に似た小型石材を積み上げた石室、てっきりここが奥壁かと思ったのだが


〃(縦位置)


反対側、土砂が流入するも玄門らしきもの見当たらず、ひょっとしてここもT字型で左に玄門があったかもしれない


〃(縦位置)、右下のL字型の石が両壁を兼用している


その6
人工的な溝の奥に石室開口


小さい開口部だが埋まってないようで期待したのだが


残念殆ど埋まっていた、見えているのはまぐさ石か


その7
開削された山道で墳丘が削られる


石室でしょうか


その8
大きく形の良い墳丘が残る、この林はこのように倒木だらけで非常に歩きにくかった


墳丘裾に石室開口、反対周りしたので墳丘の3/4周くらいしたが


残念ここも内部埋没


(見学記)
宮若市上有木、県道463号に案内表示があり(それ以降無し)、そこを南に曲がって100m程民家脇の道を登っていきます。200m程行くと左側果樹園(廃園か)に3基あります。それ自体はたいしたことないけど一応道を間違えていないと言う証拠(笑)。更に右カーブした右手の杉林の中に十数基の古墳が密集しています。枯れ枝が落ちて歩きにくいけど軒並み盗掘を受けているようで石室らしい物は見あたりません。その西側にトタンで囲まれた畑がありその北側に1号があります。畑側に開口していますがそこは玄室上部辺り、中に入ると出るのが困難そうなので諦めました。玄室はよく残っていて奥に石棚が見えています。でも玄門の位置からするとそこは側壁のようです(その時は当然奥壁に石棚と思っていたから玄門に気が付かず)。この後行った夏吉21号でも側壁に石棚がありましたがかなり珍しい。玄室は奥行きより幅の方が長いT字型でしょうか。畑の南側杉林の中にも古墳が密集しかも背の高いのが多くて状態は良さそう。最初に見つけたのに石室があったので気をよくして探し回りましたが竹が進入していて枯れたのが倒れていたりして非常に歩きにくい。墳丘周りを一回りするだけでも一苦労です。しかも開口部らしいのは殆どお目にかかれませんでした。結局中に入れたのは最初の1基だけ。石室はそれ程大きくなく開口部は側壁部分のようで大変狭い。小型の石材を積み上げていますが奥は一応下部に腰石を据えているので奥壁だと分かるのですが反対側は当然開口部があると思いきやそれらしいのは見あたりません。下が多少埋まっているけど隠れているとも思えず竪穴石室でもなさそうだし謎です。更に南側尾根先端に単独で1基の古墳があります。墳丘上部に開口部がありカメラを突っ込んで撮影、石室の状態は良さそうです。結局石室が見られたのは1号を含めて3基だけでした(他に開口部だけのが2基)。10基くらい開口しているという情報があったんだけどな。登り口近くに駐車スペースあり。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示