稲童古墳群
福岡県行橋市 2016年2月訪問
海岸沿いの砂堆上に25基
分布図
(説明板より)出土品は文化財になっているが古墳群は史跡指定されていないような

6号
藪の中

7号
畑の中に大きな墳丘

半分くらい削られている

8号
住宅の間にある、表示板がなければただの残土状態

9号
道路脇に大きな墳丘

反対側から

11号
林の中にある、上部が平坦で広い、付近に10,12,13号があるはずだが全く分からず

14号
道路脇に裸の状態である

元の状態のままでしょうか

17号
林の中に良好な墳丘

円墳でも疎林の中にあるのはなかなかいい

18号
こちらは民家裏でちょっと雑然

19号
低い墳丘、笹薮だったらまずわからない

20号(石並古墳)
帆立貝式、TL68,R58,FW20、5C
位置:33°42′16″N 131°01′48″E
盟主墳、他とは隔絶した規模

右側に短い前方部

左側に前方部、2重周溝だが外側はハッキリしない

墳頂から見た前方部、帆立貝と言うより造出のような

前方部から見た内側周溝

21号
林の中に大きな墳丘が残る

(見学記)
行橋市稲童、海岸沿いの砂堆上に分布する25基からなる古墳群で老人ホーム石並園南北1kmにわたって分布しています。数は多いですが墳丘だけだし衛星写真を見ても大半は林や藪の中のようであまり気乗りせずパスしていました。でも何時までも放っておくわけにもいかず行ってみました。結論から言えば割と良好に残っている墳丘も有り事前に思っていたよりは楽しめました。一番のメインは帆立貝式の20号(石並古墳)、ここに説明板と分布図があります。他とは規模が隔絶し大きな墳丘が残っています。ほぼ裸の状態で短い前方部や葺石の様子も分かります。二重周溝を持つそうですが現状では内側のしか確認できません。前方部側に19号、北側林の中に21号、南側民家裏の林の中に18,19号、どれも墳丘がよく残っていて浅い周溝も確認できます。他に観察しやすいのは石並園側の14号、更に南側の7-9号でしょうか。石並古墳への道は行き止まりですが墳丘側に駐車可。
海岸沿いの砂堆上に25基
分布図
(説明板より)出土品は文化財になっているが古墳群は史跡指定されていないような

6号
藪の中

7号
畑の中に大きな墳丘

半分くらい削られている

8号
住宅の間にある、表示板がなければただの残土状態

9号
道路脇に大きな墳丘

反対側から

11号
林の中にある、上部が平坦で広い、付近に10,12,13号があるはずだが全く分からず

14号
道路脇に裸の状態である

元の状態のままでしょうか

17号
林の中に良好な墳丘

円墳でも疎林の中にあるのはなかなかいい

18号
こちらは民家裏でちょっと雑然

19号
低い墳丘、笹薮だったらまずわからない

20号(石並古墳)
帆立貝式、TL68,R58,FW20、5C
位置:33°42′16″N 131°01′48″E
盟主墳、他とは隔絶した規模

右側に短い前方部

左側に前方部、2重周溝だが外側はハッキリしない

墳頂から見た前方部、帆立貝と言うより造出のような

前方部から見た内側周溝

21号
林の中に大きな墳丘が残る

(見学記)
行橋市稲童、海岸沿いの砂堆上に分布する25基からなる古墳群で老人ホーム石並園南北1kmにわたって分布しています。数は多いですが墳丘だけだし衛星写真を見ても大半は林や藪の中のようであまり気乗りせずパスしていました。でも何時までも放っておくわけにもいかず行ってみました。結論から言えば割と良好に残っている墳丘も有り事前に思っていたよりは楽しめました。一番のメインは帆立貝式の20号(石並古墳)、ここに説明板と分布図があります。他とは規模が隔絶し大きな墳丘が残っています。ほぼ裸の状態で短い前方部や葺石の様子も分かります。二重周溝を持つそうですが現状では内側のしか確認できません。前方部側に19号、北側林の中に21号、南側民家裏の林の中に18,19号、どれも墳丘がよく残っていて浅い周溝も確認できます。他に観察しやすいのは石並園側の14号、更に南側の7-9号でしょうか。石並古墳への道は行き止まりですが墳丘側に駐車可。