天仲寺古墳
福岡県吉富町 2008年1月訪問
円墳、6C後半
複室石室、全長9.7m、前室長0.6-0.8,幅2.7,高1.8m、玄室長4.1,幅3.2、高2.6m
位置:33°35′53″N131°10′32″E (日本測地系)
33.6013594 131.17316169(世界測地系)
石室正面、羨道壊失、現状では崖に面した場所にある

前室、左がかなり傾いている、説明板の数値もちょっと疑問

玄門、玄室、奥壁がすっぽり填って見える

前室右側

前室左側、天井

僅かな高まりがあるが墳丘かな、二重周溝を持つそうだ

(見学記)
町役場の西側、天仲寺公園となっている独立丘稜頂部にある石室墳です。墳丘は僅かに高まりが残っている程度ですが説明板の所から階段を下りていくと崖際に石室が開口しています(丘陵そのものが古墳際まで大きく削られているせいもあるようだ)。羨道は殆ど壊失していますが複室構造の前室後室は完存していますが前室左側壁はかなり傾いているようだ。柵があって中には入れないが入り口が広いので奥までその構造を見ることが出来ます。町史跡。
円墳、6C後半
複室石室、全長9.7m、前室長0.6-0.8,幅2.7,高1.8m、玄室長4.1,幅3.2、高2.6m
位置:33°35′53″N131°10′32″E (日本測地系)
33.6013594 131.17316169(世界測地系)
石室正面、羨道壊失、現状では崖に面した場所にある

前室、左がかなり傾いている、説明板の数値もちょっと疑問

玄門、玄室、奥壁がすっぽり填って見える

前室右側

前室左側、天井

僅かな高まりがあるが墳丘かな、二重周溝を持つそうだ

(見学記)
町役場の西側、天仲寺公園となっている独立丘稜頂部にある石室墳です。墳丘は僅かに高まりが残っている程度ですが説明板の所から階段を下りていくと崖際に石室が開口しています(丘陵そのものが古墳際まで大きく削られているせいもあるようだ)。羨道は殆ど壊失していますが複室構造の前室後室は完存していますが前室左側壁はかなり傾いているようだ。柵があって中には入れないが入り口が広いので奥までその構造を見ることが出来ます。町史跡。