玉手山古墳群
大阪府柏原市 1999年3月訪問
前期を中心に前方後円墳13,円墳5基
現存前方後円墳6基
丘陵全景、平尾山から見た玉手山丘陵、右遠方に古市古墳群が見えている

1号
前方後円墳、TL110
位置:34°33′51″N 135°38′03″E (日本測地系)
34.56743667 135.63134816(世界測地系)
後円部正面、反対側に背の低い前方部が伸びている

2号
前方後円墳、TL70
すっかり墓地となった墳丘、右奥が後円部、駐車場のよう壁がくびれ部から前方部側面

3号
前方後円墳、TL100
7号からの遠望、建物背後の丘の上、右が後円部、背後の丘陵が生駒山

6号
竪穴石室、2基の内の1基を7号後円部脇に移築保存

7号
前方後円墳、TL150
位置:34°33′31″N 135°38′00″E (日本測地系)
34.56188175 135.63051508(世界測地系)
後円部東側、群中最大、丘の最高所にある、墳丘斜面に道路が通っている

(見学記)
大和川と石川合流地点南側の玉手山丘陵に前期の前方後円墳を中心に多くの古墳が分布していましたが現存するのは前方後円墳6基のみ。
1号
丘陵北側にある全長110mの前方後円墳で背の高い後円部と低い前方部が割と良く残っています。後円部頂には墓地があって大阪の陣で戦死した武将の供養碑も建っています。これを建てた人はここが古代の墓だと言うことを知っていたんだろうか。後円部裾から埴輪棺、前方部から粘土槨が発見されている。
2号
1号すぐ南側、全長70mの前方後円墳です。全体が墓地に覆われていますがその気になってみれば前方後円墳の形に見える。
3号
2号南側、老人福祉センターやすらぎの園のすぐ南にある全長100mの前方後円墳です。これが一番保存上経が良さそうでセンターから後円部に上れる(そうだ)。後円部のレーダー探査から竪穴石室の存在が確認され以前から伝承されていた安福寺の石棺がここから出土した可能性が高いことが確認された。
7号
丘陵最高所にある全長150mの前方後円墳で群中最大かつ比較的新しい時期の古墳です。背の高い載頭円錐型の後円部と細長い前方部が残っていますが前方部はフェンスの向こう、安福寺の境内となっていてあまり前方後円墳という感じがしない。後円部南側裾に移築された石棺と竪穴石室がある。竪穴石室は6号墳に2基あった物の一つを移した物、石棺は東ワカ山古墳(どこにあったの?)の石室にあったもので組合式家形石棺、蓋石には退化した縄掛け突起もついています。ここは以前遊園地内でしたが今は市立の公園となっていて自由に入れます。かなり以前OBITOさんにお金を払って入る古墳ということでここが紹介されたことがあり、そのことが頭の中にあったしガイドシリーズや新しいロードマップにも遊園地が載っていたのでまさか無くなっているとは夢にも思わずいきなり石棺に出会ったときはちょっとびっくりした。8号:丘陵南側排水タンクの脇にある全長80mの前方後円墳で7号からも見えています。7号からは直接行けず一度下に降りてから行かなくてはいけないようだ。墳丘はかなり損なわれ危険なため見学不可とのこと。
9号
丘陵最も南側、全長65mの前方後円墳です。見学せず。
前期を中心に前方後円墳13,円墳5基
現存前方後円墳6基
丘陵全景、平尾山から見た玉手山丘陵、右遠方に古市古墳群が見えている

1号
前方後円墳、TL110
位置:34°33′51″N 135°38′03″E (日本測地系)
34.56743667 135.63134816(世界測地系)
後円部正面、反対側に背の低い前方部が伸びている

2号
前方後円墳、TL70
すっかり墓地となった墳丘、右奥が後円部、駐車場のよう壁がくびれ部から前方部側面

3号
前方後円墳、TL100
7号からの遠望、建物背後の丘の上、右が後円部、背後の丘陵が生駒山

6号
竪穴石室、2基の内の1基を7号後円部脇に移築保存

7号
前方後円墳、TL150
位置:34°33′31″N 135°38′00″E (日本測地系)
34.56188175 135.63051508(世界測地系)
後円部東側、群中最大、丘の最高所にある、墳丘斜面に道路が通っている

(見学記)
大和川と石川合流地点南側の玉手山丘陵に前期の前方後円墳を中心に多くの古墳が分布していましたが現存するのは前方後円墳6基のみ。
1号
丘陵北側にある全長110mの前方後円墳で背の高い後円部と低い前方部が割と良く残っています。後円部頂には墓地があって大阪の陣で戦死した武将の供養碑も建っています。これを建てた人はここが古代の墓だと言うことを知っていたんだろうか。後円部裾から埴輪棺、前方部から粘土槨が発見されている。
2号
1号すぐ南側、全長70mの前方後円墳です。全体が墓地に覆われていますがその気になってみれば前方後円墳の形に見える。
3号
2号南側、老人福祉センターやすらぎの園のすぐ南にある全長100mの前方後円墳です。これが一番保存上経が良さそうでセンターから後円部に上れる(そうだ)。後円部のレーダー探査から竪穴石室の存在が確認され以前から伝承されていた安福寺の石棺がここから出土した可能性が高いことが確認された。
7号
丘陵最高所にある全長150mの前方後円墳で群中最大かつ比較的新しい時期の古墳です。背の高い載頭円錐型の後円部と細長い前方部が残っていますが前方部はフェンスの向こう、安福寺の境内となっていてあまり前方後円墳という感じがしない。後円部南側裾に移築された石棺と竪穴石室がある。竪穴石室は6号墳に2基あった物の一つを移した物、石棺は東ワカ山古墳(どこにあったの?)の石室にあったもので組合式家形石棺、蓋石には退化した縄掛け突起もついています。ここは以前遊園地内でしたが今は市立の公園となっていて自由に入れます。かなり以前OBITOさんにお金を払って入る古墳ということでここが紹介されたことがあり、そのことが頭の中にあったしガイドシリーズや新しいロードマップにも遊園地が載っていたのでまさか無くなっているとは夢にも思わずいきなり石棺に出会ったときはちょっとびっくりした。8号:丘陵南側排水タンクの脇にある全長80mの前方後円墳で7号からも見えています。7号からは直接行けず一度下に降りてから行かなくてはいけないようだ。墳丘はかなり損なわれ危険なため見学不可とのこと。
9号
丘陵最も南側、全長65mの前方後円墳です。見学せず。