太秦高塚古墳

大阪府寝屋川市 1999年3月訪問

帆立貝式?

画像無し

(見学記)
役所東方1.2kmにある径30mの円墳もしくは帆立貝式古墳です。浄水場の中にあるため見学は不可だが入り口すぐ左側にありフェンス越しに墳丘や周溝などを見ることが出来る。太秦古墳群唯一の生き残り。市史跡。

寝屋古墳

大阪府寝屋川市 1999年3月訪問

円墳、R30,H3
横穴式石室、玄室長4m
位置:34°45′31″N 135°39′29″E (日本測地系)
    34.76185986 135.65523061(世界測地系)

公園の中に保存されている


石室正面、玄室部分のみ残存


玄室、内部は半ば埋まる


(見学記)
大阪病院の道路を隔てた南側の公園内にある古墳です。径30mの円墳で墳丘は現状保存、周りに周溝が復元されています。南側に巨石を使った横穴石室が開口しているが羨道は失われ玄室部分の4m程が残存している。入り口に柵があり内部も半ば埋まっている。府史跡。

石宝殿古墳

大阪府寝屋川市 1999年3月訪問

横口式石槨墳
位置:34°44′57″N135°39′40″E (日本測地系)
    34.75241651 135.65828609(世界測地系)

石室正面、手前は羨道側壁、石槨入り口左側に閉塞扉用の軸受け窪みがある


石槨横から


石槨内部、見事に刳り貫かれている


(見学記)
JR東寝屋川駅南東600m、北側の住宅密集地の狭い道を通って行くが所々に高良神社と古墳の案内板が出ている。神社に着くと鳥居の前に説明板がありその脇の山道を行くとすぐ石室が見えてくる。古墳は南側斜面に立地、墳丘はすっかり無くなり横口式石槨が露出している。石槨の前に羨道が付いていたようだが今残っているのは左右の側壁1枚ずつのみ。石槨は外観は余り加工されていない丸みを帯びた巨石で平たい底石に逆凹型に刳り貫いた蓋石をかぶせている。石槨前面には扉石をはめ込む四角い刳り貫きがあり、左側上下には軸受け用のほぞ穴が付いているが、何度も開け閉めしたんだろうか。背後に墳丘裾を示す列石があり、八角墳の可能性もあるそうです。国史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示