野間古墳群
大分県大分市 2016年2月訪問
前方後円墳3,他
(2016年)
1号
前方後円墳、TL48,R25,RH3.5,FW22,FH2.5
位置:33°12′05″N 131°42′16″E (日本測地系)
33.20474495 131.70201425(世界測地系)
民家敷地内に保存、殆ど裸の状態

保存状態はよさそう

前方部端は削られているかも

後円部西側から

2号
前方後円墳、TL50,R25,RH2
位置:33°12′07″N 131°42′19″E (日本測地系)
33.20530049 131.70451406(世界測地系)
笹薮に覆われた高まり、多分これかな

手前が前方部でしょうか

円墳1
位置:33°12′11″N 131°42′25″E (日本測地系)
33.20641149 131.70451405(世界測地系)
畑の中に裸の墳丘、2,3号より一段低い段丘面にある

削られて変形しているようです

こちらはなだらかで原型を留めているかな

円墳2
1の近く、藪に覆われている

左側は大分削られている、後方にその1

(見学記)
(2016年)
大分市丹川、川添小学校北東の丘陵上にある古墳群です。民家脇にある前方後円墳がほぼ裸の状態で一番分かりやすい、前方部端が削られていますが他は良好のようです。ネット上で画像を見つけてこれが2号となっていましたが前方後円墳集成の墳丘図を見ると1号のような気がします。北東側笹薮の中に丸い高まりがあってこれが前方後円墳の2号かもしれない、後円部しか残っていないようです。3号は後円部の一部しか残っていないようです。更に北東側低位段丘上にも2基の古墳があります。ここは15年前来た時は探しだせずリベンジを果たしてきました。当時はまだなかったと思うgoogleのような強力な武器がありますからね。とは言え古墳群に関するデータはあまり出てこなかったけどね。北東側の円墳もgooglemapの衛星写真で見つけました。ただ17年7月現在で見てみると写真が更新されているようで古墳は却って分かりにくくなっていました。
(2001年)
前方後円墳3を含む10基からなる古墳群だが見つけることが出来なかった。野間の集落周辺を探し地元の人にも聞いたが古墳なんてこの近くにはないと言われてしまった。
前方後円墳3,他
(2016年)
1号
前方後円墳、TL48,R25,RH3.5,FW22,FH2.5
位置:33°12′05″N 131°42′16″E (日本測地系)
33.20474495 131.70201425(世界測地系)
民家敷地内に保存、殆ど裸の状態

保存状態はよさそう

前方部端は削られているかも

後円部西側から

2号
前方後円墳、TL50,R25,RH2
位置:33°12′07″N 131°42′19″E (日本測地系)
33.20530049 131.70451406(世界測地系)
笹薮に覆われた高まり、多分これかな

手前が前方部でしょうか

円墳1
位置:33°12′11″N 131°42′25″E (日本測地系)
33.20641149 131.70451405(世界測地系)
畑の中に裸の墳丘、2,3号より一段低い段丘面にある

削られて変形しているようです

こちらはなだらかで原型を留めているかな

円墳2
1の近く、藪に覆われている

左側は大分削られている、後方にその1

(見学記)
(2016年)
大分市丹川、川添小学校北東の丘陵上にある古墳群です。民家脇にある前方後円墳がほぼ裸の状態で一番分かりやすい、前方部端が削られていますが他は良好のようです。ネット上で画像を見つけてこれが2号となっていましたが前方後円墳集成の墳丘図を見ると1号のような気がします。北東側笹薮の中に丸い高まりがあってこれが前方後円墳の2号かもしれない、後円部しか残っていないようです。3号は後円部の一部しか残っていないようです。更に北東側低位段丘上にも2基の古墳があります。ここは15年前来た時は探しだせずリベンジを果たしてきました。当時はまだなかったと思うgoogleのような強力な武器がありますからね。とは言え古墳群に関するデータはあまり出てこなかったけどね。北東側の円墳もgooglemapの衛星写真で見つけました。ただ17年7月現在で見てみると写真が更新されているようで古墳は却って分かりにくくなっていました。
(2001年)
前方後円墳3を含む10基からなる古墳群だが見つけることが出来なかった。野間の集落周辺を探し地元の人にも聞いたが古墳なんてこの近くにはないと言われてしまった。