オーコ古墳群

大阪府羽曳野市 1998年3月訪問

8号(オーコ古墳)
横口式石槨、石室長5.7,石槨長1.9,幅0.75,高0.6
位置:34°32′11″N 135°38′48″E (日本測地系)
    34.53966186 135.64384763(世界測地系)
石室正面


前室、石槨正面、近くの観音塚に比べて石組みがやや荒い印象


石槨内部


奥から外


10号
横穴式石室
石室正面、8号の少し上にある


玄室


奥から外


(見学記)
新池北側の尾根上にある現存13基の古墳群です。場所が大変分かりにくくOBITOさんに道を聞いて何とか行くことが出来ました(池の脇にオーコ古墳群400mの案内板がありますが無視無視)。ではまず道順から,池と観音塚のある丘の間のセメント道を登っていくと鞍部に着きビニールハウスの脇に三叉路を示す板があってそれに従って寺山方向に行きます(ハウスの間の道とも言えないような道ですが気にせず行くように)。ハウスを抜けると山道(殆どけもの道)になりさらに登っていくと頂上やや手前に火の用心の札があり石棺と書かれた矢印に従って尾根を下っていくとすぐに露出した石室があります。これが10号墳(多分),さらに下っていくと道をやや外れた所に9号墳(多分,側壁が2個残っている程度),さらに下ると果樹園の境近くに8号墳があります(これは間違いなし,いわゆるオーコ古墳です)。墳丘が多少残っていて南側に石室が開口切石を使った羨道・前室を伴う横口式石槨です。羨道の天井石が無くなっている他はほぼ完存,羨道の先には加工された石が斜めに立っていてこれが石室の先端でしょうね。石槨は1.9m,0.75mの大きさ,複数の石を組み合わせて造られています。さらに下にも1~7号墳があるようですがわざわざ見に行く程の物でもないようです。見学を終えましたら下に下るよりは元来た道を引き返した方がよいようで。

切戸1号

大阪府羽曳野市 1998年3月訪問

横穴式石室
位置:34°32′32″N 135°38′20″E (日本測地系)
    34.54549457 135.63579276(世界測地系)

石室正面


玄室


奥から外、天井石を失いまぐさ石だけ残る


石室背後から


(見学記)
同じく中央霊園入口左方に墓地がありその南端に石室が露出しています(移築保存したのかも知れない)。天井石は1枚しか残っていませんが片袖式の石室です。側に大きな説明板が立っていますが肝心の説明が無くなっている。

観音塚古墳

大阪府羽曳野市 1998年3月訪問

横口式石槨墳、前室長2.5,幅1.5,高1.7,石槨長1.9,幅0.9,高0.75
位置:34°32′03″N 135°38′39″E (日本測地系)
    34.53743988 135.64134785(世界測地系)

上から見た墳丘


石室正面


前室、石槨正面


石槨内部、前室石組みや石槨内部の刳り貫きが見事


(見学記)
上の太子駅北東500mの谷間に溜池の新池がありこの西側丘陵斜面上にある古墳で墳丘はかなり流れ去っていますが南側に石室が開口,切石造りの精巧な物で羨道,前室のある横口式石槨です。羨道天井は無くなっていますが玄門部分は何かをはめ込んだような切り込みがあります。前室は長さ2.47m,石槨は1.91,0.93,0.78mの大きさ,石槨は天井槨共一つの石を刳抜いていて天井は台形,床面は周囲に浅く細い排水溝を巡らしています。キトラ古墳の石槨もこんな感じなんだろうな。国史跡。池を越えた東側尾根上に堂の谷古墳群があります。尾根全体がビニールハウスで覆われていて円墳らしい丸い突起が幾つも見えています。

鉢伏山西峰古墳

大阪府羽曳野市 1998年3月訪問

方墳
横口式石槨
位置:34°32′24″N 135°38′15″E (日本測地系)
    34.54327259 135.63468176(世界測地系)

平野を見下ろす高い丘陵上にある


石室正面


石室横から、側壁もかなり加工されているようだ


石槨内部


(見学記)
鉢伏山西側に中央霊園があり入口右方の建物西側尾根の先端にある一辺12mの方墳です。墳丘はなかったようで石室が復元され方形の周溝を巡らしています。石室は羨道,前室のある横口式石槨で石槨以外は天井石はなくなっています。石槨は2.7,0.8,0.7mの大きさ,天井と槨部分は一つの石を刳抜いていて内部に漆喰の痕跡も残っています。眺めが大変良い。ここ南側丘の端にも円墳があります。全体がビニールハウスに覆われていて丘を削って墳丘を作り出している様子がまるでワイヤーフレームの3D図形のように見えています。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示