山畑古墳群

大阪府東大阪市 1999年3月訪問

円墳を中心に約70基程(現存約30基)
中には珍しい上円下方墳(2号)や双円墳(22号、瓢箪山古墳)等もある。
郷土博物館の周囲にあるのでここで資料を入手してからまわると良い

2号
上円下方墳、下辺28m、上円径14m
横穴式石室、全長16.6,玄室長6.4,幅2.5,高3.1
位置:34°39′22″N 135°39′22″E (日本測地系)
    34.65937144 135.65328862(世界測地系)
上円部、以外と小振り


石室正面


羨道


府下最大の石室


奥から外


3号
墳丘流失、石室も天井石が崩壊


石室内部


4号
墳丘、石室が僅かに見える


5号
墳丘


6号
横穴式石室、石室全長10m
石室正面、玄室のみ残存


玄室、前面はゴミ捨て場になっている


11号
横穴式石室、石室長6.6m
玄室


奥から外、両袖式(段差は極僅か)


12号
横穴式石室、石室長11.5m、玄室長5.1m
かなり整った玄室


明瞭な両袖式、羨道は土砂で埋まる


13号
石室開口部


玄室


14号
横穴式石室、石室長8.8m、玄室長5.2m
石室正面


玄室、落書きが無惨


奥から外、右片袖式、物置状態


20号
横穴式石室、玄室長4.6m、玄室長3m
道路脇に開口


小型玄室


この古墳群では数少ない左片袖式、段差は僅か


21号
円墳、R15,H3
横穴式石室、石室長8.5m、玄室長4.4m
石室正面


良好な玄室


奥から外


22号
双円墳
横穴式石室、石室長9.8m、玄室長3.4m
位置:34°39′28″N 135°39′14″E (日本測地系)
    34.66103792 135.65106656(世界測地系)
現状は東墳丘が削平されただの円墳状


石室正面


羨道


玄室、石の積み方はそれ程丁寧ではない


奥から外、右片袖式


24号
円墳、R12
横穴式石室、石室長11.4m、玄室長3.8m
墳丘、古墳群の中でも最も新しい部類に属する


非常に細長い石室、左に袖があるように見えるが...


玄室奥


奥から外、数少ない無袖式


39号
このような小さな石室もある


(見学記)
主に博物館周辺に分布する6C後半から7C初めにかけて築かれた群集墳で70基程確認されているが現存数は20数基程度。

2号
博物館東側にある配水タンクの南側尾根上にある。西側から登っていく山道がある。尾根をカットして一辺28mの方形壇を造り上に径14mの円丘を乗せた珍しい上円下方墳です。南側に石室が開口、墳丘の大きさからは想像できないほど巨大な石室で全長16.6m府下最大の石室です。羨道玄室ともよく残り巨石を使った右片袖式で長6.4m幅2.5m高2.5mで背の高いのが特徴(これは他の石室にもよく見られる)でやや持ち送りがある。しかしこの狭い尾根でどこからこのような巨石を運んで来たんでしょうね。

3号
2号すぐ西側、墳丘は無く石室が露出している。天井石が玄室内に落下しているがこれは石室構築中に失敗して放棄したということはないんだろうか。すぐ側の2号や4号の墳丘は良く残っているのでよけいにそう感じた。

4・5号
3号すぐ下、畑の中にともにまん丸い墳丘が良く残っている。4号で僅かに石室入り口が見えているだけ。

6号
博物館南100m道路脇に石室が露出、玄室部のみ残存。塵溜と化している。

11号
6号東100m墳丘が見えているが石室入り口は植え込みに隠れ分かりにくい。羨道は前部が破壊されているようだが玄室は完存、長4.8mの両袖式だが段差は僅か。入り口に石室を何かに利用したような現代の石垣がある。

21号
博物館前を東に100m程登った左側藪の中に石室がぽっかり口を開けている。墳丘石室とも良好、玄室長4.4m段差の僅かな右片袖式、時代が下るにつれてだんだん段差が小さくなるようだ。玄室幅に対して高はやはり高い。市史跡。

20号
21号すぐ東、道路脇に石室が開口している。羨道部はかなりか遺失しているが玄室長も3mと小型、この地域には珍しく段差は僅かながら左片袖式。ここに古墳群の説明板と分布図がある。

12号
20号からさらに20m程登った右側。墳頂部が削られ大きな天井石が1個露出している。入り口はやや狭いが玄室は長5.1mとかなり広く背も高い。両袖式だが左の段差は僅か。石の積み方が2号墳とよく似ている。

13号
12号すぐ西側、墳丘は残っているが石室露出、天井石が割れて崩壊している。

14号
13号すぐ西側、林と畑の境界辺り。墳丘石室とも良く残っている。玄室長5.2m大きさ構造とも12号と良く似通っている。ここにも落書きがある、わざわざ入ってくるような場所ではないんだが。

22号
博物館東側駐車場側にある。双円墳だが東墳丘が削平され西墳丘だけが残る(これでは普通の円墳とかわりないってば、東側も何かに利用しているわけではなく何で削ったんでしょうね)。南側に石室が開口、羨道玄室とも良好で全長6.4mとこの古墳群の中ではそれ程大きくはない。玄室は右片袖式、やはり幅に比べて背が高い。それにしても双円墳と言えば河南町にある金山古墳しか知らずそれしかないんじゃないかと思っていたけど、この地域には少ないながらも幾つかあるんですね。

38~41号
22号北側林の中にある。石室下部しか残ってないが石室石材とも小型で古墳群の中では新しい。40号からは石を並べた棺台が見つかっている。

24号
博物館西側畑の中にある。石室の中にはいると大変細長く明らかに他の石室との違いを感じる。全長11.4mの無袖式で天井に段差があって玄室と羨道を区別している。7C初めに築かれた古墳群の中でも最も新しいタイプ。

52号(瓢箪山古墳)
西側平野部に築かれた全長50mの双円墳と考えられています。上に稲荷神社があって大きく変形しているが東側は竹林で比較的良好。南北丘にそれぞれ石室がありますが南側は入り口が僅かに見えている程度、北側は「東大阪市の古墳」に石室内部の写真が載っていますが今は入り口さえ分からない(多分)。博物館展示の本に墳丘が裸になった古い写真が載っていたがどう見ても前方後円墳に見える。双円墳とした根拠は何でしょうね。

塚山古墳

大阪府東大阪市 1999年3月訪問

円墳、R20,H7

画像無し

(見学記)

西石切町、新旧のR170と第二阪奈道路に囲まれた区画のほぼ中央にある古墳です。径20m、高7mの円墳と考えられている。周囲をすっかり住宅に囲まれているがこの辺りの平野部には珍しく大きな墳丘が残っている。主体部などは不明。

六万寺古墳群

大阪府東大阪市 1999年3月訪問

高塚古墳
円墳、R22
位置:34°39′07″N 135°39′15″E (日本測地系)
    34.65520527 135.65134442(世界測地系)
老人ホーム内に墳丘がよく残っている、石室不明


二本松古墳
方墳、L20,H4.5
横穴式石室、石室長15.8,玄室長4.5,幅2.2,高3.0
位置:34°39′04″N 135°39′10″E (日本測地系)
    34.65437205 135.64995567(世界測地系)
石室正面、公園にして保存


羨道もよく残っている


玄室


両袖式石室、左の段差は極僅か、側壁が結構内側に傾斜している


(見学記)
二本松古墳
上六万寺町にある老人ホーム西側にある一辺15mの方墳です。羨道玄室とも良好に残っているが羨道入り口の天井石に岩を割ったくさびの跡がある。いつの時代か分からないが危ないとこですね。中は巨石を使った全長12.7mの大型石室でやはりこの地域共通の構造、左の段差が僅かな両袖式、玄室長4.5m幅2.2m高3mと背の高い玄室です。玄室内から2種類の石棺は辺が見つかっています。現在小さな公園内に保存されていますが何でも遺産相続の際遺族の方から市に寄付されたそうです。この会議室のアクティブなメンバーならともかく普通の人なら持て余すでしょうね。市史跡。
西側墓地の中にも古墳が3基あるそうだがそれらしい高まりが一カ所と石碑が一つあるだけ。

高塚古墳
同じ六万寺古墳群に属する径22mの円墳で、老人ホーム内に保存されています。ホーム内に入らなくても北側道路から十分見ることが出来ます。非常に形のいい墳丘が残っているので復元かと思ったらそうでもないみたいですね。石室は不明。市史跡。

松本塚古墳(出雲井8号)

大阪府東大阪市 1999年3月訪問

円墳、R20,H3
横穴式石室、石室長8.4,玄室長5.2,幅2.6,高4.0
位置:34°39′55″N 135°39′04″E (日本測地系)
    34.66853704 135.64828888(世界測地系)

石室正面、マンション敷地内に保存


玄室、巨石を使った背の高い玄室、石棺底石が二つの割れて残る


奥から外、両袖式石室、羨道には閉塞石が残存


(見学記)
鉄奈良線枚岡駅南方150mマンション敷地内にある径20mの円墳で、周辺はすっかり住宅地になっていますが古墳の場所だけ以前のまま残されています。羨道は天井石が無くなっていますが玄室は完存、巨石を使った両袖式で長5.2m幅2.6m高4mとかなり大きい。玄室に石棺底石が二つに割れた状態であり、羨道にも閉塞石が残っている。出雲井古墳群の中の1基だが見られるのは多分これだけ。

神並古墳群

大阪府東大阪市 1999年3月訪問

1号
横穴式石室
位置:34°40′35″N 135°39′27″E (日本測地系)
    34.6796469 135.65439922(世界測地系)
マンション敷地内に保存


5号(夫婦塚古墳)
双円墳、TL22,H4.6
横穴式石室2
西石室、石室長9.6,玄室長3.9,幅1.9,高2.6
東石室、石室長9.2,玄室長3.0,幅2.3,高3.2
位置:34°40′34″N 135°39′15″E (日本測地系)
    34.6793691 135.65134396(世界測地系)
周囲をすっかり削られ長方形の区画が残っている


東石室正面


〃羨道


〃玄室、西に比べて石材がやや大きく積み方も丁寧


〃奥から外


西石室正面


〃羨道


〃玄室


〃奥から外


6号(弁天塚古墳)
横穴式石室、玄室長4.8,幅1.8,高2.5
位置:34°40′44″N 135°39′20″E (日本測地系)
    34.68214658 135.65273266(世界測地系)
千手寺本堂裏に玄室部分のみ残存


石室正面


玄室


(見学記)
東石切町一帯に分布する古墳群で現存7基。近鉄奈良線北方400mの所にあるのが5号墳の夫婦塚古墳です。全長21.5mの双円墳ですが現在は周囲をすっかり削られ長形墳のようになっている。東西にそれぞれ横穴石室があり共に全長9.5m程の右片袖式です。同規模同構造の石室ですが西石室の方が石材がやや大きく積み方も丁寧な感じです。東石室奥壁が1枚抜かれている他は共に良く残っている。どもに複数の埋葬が確認されています。周囲をフェンスで囲まれ石室前の扉にも鍵がかかっているが何故か西石室には鍵が付いてないのでそこから失礼させてもらう。ついでに腹をうんと引っ込めてフェンスの隙間を通って東石室にも。側に駐車場があるせいか墳丘上に空き缶が多数散乱している。ここに限ったことではないがゴミくらい家に持って帰って始末しろと言いたくなる。市史跡。線路を越えた東側大きなマンション敷地内に1号墳が保存されている。土日以外は頼めば鍵を貸してくれるそうだが以前同様のマンションでいやなおもいをしたことがあるので南側から遠望するにとどめる。近くに2号墳があるがお屋敷のような家ばかりなので早々にあきらめ、3号墳も線路脇にあるはずだが家が建て込んでいてわからん。6号墳の弁天塚が千手寺本堂裏にあるが玄室部分が残っているのみ。

浄土寺谷古墳群

大阪府東大阪市 1999年3月訪問

1号(浄土寺谷古墳)
横穴式石室
位置:34°38′46″N 135°39′14″E (日本測地系)
    34.64937264 135.65106678(世界測地系)
奥壁側が露出、内部は埋没


3号(常光寺古墳)
横穴式石室
位置:34°38′53″N 135°39′10″E (日本測地系)
    34.65131686 135.64995573(世界測地系)
境内に石室が露出


(見学記)
老人ホーム南方500m常光寺境内にあるのが3号墳の常光寺古墳です。墳丘はなく玄室部分がむき出しで残存、内部は土砂で埋まっている。さらに東側200m水路沿いに住宅が並んでいる東はずれ辺りに1号墳の浄土寺谷古墳がある。墳丘が残っていて奥壁が露出しているが内部は埋没。

花草山古墳群

大阪府東大阪市 1999年3月訪問

15号
円墳、R15,H3
横穴式石室、玄室長4.2,幅1.5m
位置:34°39′21″N 135°39′26″E (日本測地系)
    34.65909369 135.65439964(世界測地系)

御堂の背後に開口、玄門が石塔と石垣で半ば塞がれる


経塚として使用、一字を書いた小石が多数投げ込まれている


藪の中で見つけた露出石室



(見学記)
老人ホームと山畑古墳群の間の上四条町に東西にわたって分布する古墳群で現存11基、確認できたのは2基のみ。一番上標高150m辺りの林の中にあるのが15号墳の経塚古墳です。墳丘南側に御堂があってその背後に石室が開口、全長8mでそれ程大きくない。玄門部に石垣と石塔があって玄室に入れないが中は拳大の石が多数転がっている。これは古墳が経塚として使用され教典の1字を書いた石を中に納めたためのようです。市史跡。すぐ西側に15号墳の鉢伏古墳があるはずだが篠竹に覆われ全く見通しが利かない。ここにも大きな石室があるだけに残念。市史跡。さらに下方150m辺りの竹林の中にむき出しの石室が露出している。内部は埋没しているがこれが19号か。

五里山2号

大阪府東大阪市 1999年3月訪問

円墳、R15
横穴式石室、石室長11,玄室長4.5,幅2.2
位置:34°39′10″N 135°39′21″E (日本測地系)
    34.6560385 135.65301093(世界測地系)

石室入り口、墳丘は半分以上道路下に埋まる


玄室


奥から外


(見学記)
老人ホーム前の道路をキャンプ場の方へ登っていくと最初に大きく右カーブしている辺りの道路下にある。2号墳が一部道路で埋まっているが南西方向に石室が開口、全長11mで羨道玄室とも良く残っている。巨石を使った玄室は長4.5m右片袖式でやや持ち送りがありやはり背が高い。すぐ東側に1号墳があったが今は窪地が残るのみ。西側に3号墳の墳丘が見えているが藪がひどくて接近できず。玄室主軸に対してやや曲がった羨道がついているそうだ。

五条古墳

大阪府東大阪市 1999年3月訪問

方墳、L30,H7
横穴式石室
位置:34°39′43″N 135°39′09″E (日本測地系)
    34.6652041 135.64967771(世界測地系)

墳丘遠望、石室が開口しているが一人で入るのは困難


(見学記)
五条町の山の上方に配水タンクがありそのすぐ西側にある一辺30m、高7mの方墳です。尾根の高まりを利用して造られているようで墳丘は良く残っている。南側に石室が開口しているが入り口はかなり狭く入れない。墳頂近くにも盗掘坑があって玄室内部が見えているがすり鉢状の穴で一度入ると出てこれそうもなく断念。大きな石室で保存状況も良さそうなのでこういう石室を前にして入れないと言うのは残念無念、あきらめきれずしばらく穴を眺めていた。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示