千歳車塚古墳

京都府亀岡市 1999年4月訪問

前方後円墳、TL80,R41,RH7.5,FW45.5,FH6、5C
位置:35°03′13″N135°34′25″E (日本測地系)
    35.05682976 135.57079029(世界測地系)

前方部隅から、平地にある割には状態がよい、野焼きされた直後で真っ黒け


墳丘側面


後円部から前方部


(見学記)
市役所北方4.5km丘陵麓にある出雲大神宮西方700mの水田中にある全長80m高7.5m造出を持ちやや前方部の発達した5Cの前方後円墳です。墳丘はきわめて良好,2段築成の様子や,周溝も周囲の水田が一段低くなって残っています。後円部前方部頂がナイフですぱっと切ったように平坦になっているのが印象的。私が行った時はちょうど野焼きを受けた後で全身真っ黒け,写真を撮るのにはちょうど都合が良かった。それにしても写真を撮るのにこんなに条件の良い前方後円墳もそうそうあるもんじゃない。国史跡。

小金岐古墳群

京都府亀岡市 1999年4月訪問

約60基

位置:35°02′09″N 135°32′34″E (日本測地系)
    35.03905305 135.53995962(世界測地系)

露出した石室


内部はかなり埋まっている、2基しか発見できず、石棚を持つ石室があるそうだが(追記:この奥に石棚があるとのこと)


(見学記)
馬場ヶ崎古墳群の自動車道を挟んだ西側,丘陵山麓に分布する80基からなる古墳群です。76,77号墳で石棚があるそうですが分布状況の分からない古墳群は探しにくい。地元の方に聞いて石室が露出しているのを1基だけ教えて貰った。自動車道下のトンネルを西に抜け,北に行くと突き当たりに石の階段がありそこを登ると石室が露出している。切石に近い石を使ったなかなかの物,全長7m位に対して羨道入口の幅が1m位でかなり細長い。玄室内部はかなり埋まり羨道も狭く中には入れない。

拝田16号

京都府亀岡市 1999年4月訪問

前方後円墳
横穴式石室(石棚)、玄室長3.15,幅1.9,高3.6m
位置:35°03′07″N 135°32′13″E (日本測地系)
    35.05516307 135.53412666(世界測地系)

石室開口部、羨道壊失、側壁も一部露出、墳丘は形がよく分からない


玄室石棚


岩橋型の背の高い玄室


玄門奥から


(見学記)
亀岡自動車道が東をかすめて通っています。亀岡から北上して最初のトンネルの南側,ため池のすぐ南側にある全長35mの前方後円墳です。墳丘自体が確認しがたい上に後円部南側中段に開口している石室も分かりにくい。廃屋の裏,細い道もありますが中に入ってみるとそこはまさしく岩橋型の世界,狭い床面に対して背の高い両袖型玄室(L3.15W0.8H3.4m)壁面は小口積みでやや持ち送り,そして奥壁にもしっかり石棚が付いています。高さは1.5m位であまり高くなくかなり平たい板石です。また壁材も本場と比べて大きいのが特徴。羨道はかなり失われ玄室上部も一部露出しています。崩壊防止のため内部が木材で補強されていて写真は撮りにくい。

坊主塚古墳

京都府亀岡市 1999年4月訪問

方墳、L34,H5、5C後半
位置:35°03′50″N 135°33′38″E (日本測地系)
    35.06710699 135.55773573(世界測地系)

東側から、右奥の林の中に天神塚がある


2段築成方墳の様子がよく分かる


南側、周囲で発掘が行われていた


(見学記)
車塚北西1.5km小さな丘の南側麓近くの水田中にある一辺34m高5m,5C後半の方墳です。ここも完全裸の状態で墳丘も良好です。ちょうど行った時発掘が行われ周囲にトレンチが掘られていました。それを見ると周溝と葺石が確認され大きさも多少大きくなるようです。又南側で造出の存在が予想されています。すぐ西側にある方墳の天神塚は竹薮の中で詳細不明。

馬場山崎古墳群

京都府亀岡市 1999年4月訪問

方墳2基

位置:35°02′05″N 135°32′43″E (日本測地系)
    35.03794204 135.54245942(世界測地系)

墓地の中にある1基


(見学記)
小金岐集落内,自動車道東側にある方墳2基からなる古墳群です。1基は畑の中で薮に覆われもう1基は墓地の中,この手の古墳によくあるような墓石に覆われることもなく上に幾つかの墓標がある程度です。共に小型ですが大分小さくなっているのでしょうか。発掘が行われていず詳細は不明。ここや坊主塚・天神塚など丹波には方墳が2基でワンセットになっているのが幾つもありますね。他にも同じ市内の滝の花塚・升塚(見逃したよー),綾部市の聖塚・菖蒲塚等。2世代の墓にしてはちょうどというのが幾つもあるのがおかしいし夫婦の墓かいな。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示