今里大塚古墳

京都府長岡京市 2000年4月訪問

円墳、R45,H5.5
横穴式石室、全長16m,玄室長6.2m
位置:34°55′36″N 135°41′22″E (日本測地系)
    34.92989814 135.68661334(世界測地系)

住宅街の中に巨大な墳丘が残っている


石室天井石、天井面にあたる部分だけ割っている、石室内部は土嚢で埋戻し


(見学記)
径45m、高5.5mの大型円墳です。南東側に石室があるが、現説が終わった後なので内部は埋戻し、天井石が3個露出しているだけ。かなりの巨石で一部割られた痕があるが殆ど自然石のまま。これが山の中の古墳だと自然石の集積と間違えるだろうな。住宅街の中にあって輻輳した道を通っていかなければならないので意外とわかりにくい。

恵解山古墳

京都府長岡京市 2000年4月訪問

前方後円墳、TL120、5C
位置:34°54′40″N 135°42′02″E (日本測地系)
    34.91434438 135.69772325(世界測地系)

画像無し

(見学記)
市役所南方1.4km、長岡第3中学校南側ですぐ西側を東海道本線が走っています。全長120m、5Cの前方後円墳ですが、前方部は竹林、後円部は墓地になっていてあまり保存状況はよくない。前方部上から総数700点を超す鉄製武器が出土したが現在その跡が地面に表示されているのみ。読みは”いげのやま”。国史跡。

長法寺七ツ塚古墳群

京都府長岡京市 2000年4月訪問

住宅街の中に7基
位置:34°55′57″N 135°40′58″E (日本測地系)
    34.93573083 135.67994733(世界測地系)

画像無し

(見学記)
東西に7基の古墳が並んでいた。西から1-7号、現在住宅地となり幾つかの古墳が保存されている。
1号:現状保存
2号:墳丘は殆ど無く区画保存
3号:一辺15mの方墳、発掘後消滅
4号:全長20mの帆立貝式、発掘後消滅
5号:一辺18mの方墳、発掘後墳丘復元、公園として保存
6号:現状保存
7号:墳丘はなく区画だけ保存
保存することに意義はないが2,7号のような状態では余り保存の意味もないと思うが。ついでに発掘というわけには行かなかったんだろうか。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示