黒田古墳

京都府南丹市(旧園部町)2000年3月訪問

前方後円墳、L52,R22-32,FW14
位置:35°06′26″N 135°26′57″E (日本測地系)
    35.11043388 135.4463552(世界測地系)

楕円形の後円部、ばち形に広がる前方部等、最古級の前方後円墳の特徴を示す、墳丘を復元して保存


前方部隅から


出土した礫槨と木棺の写真


(見学記)
全長52m、後円部径22-32m、前方部幅14mの前方後円墳です。前方部がばち型に開く、後円部が楕円形、主体部が礫槨に木棺、庄内式土器出土と最古級の前方後円墳、もしくは前方後円形の墳丘墓の特徴を示しています。また鏡(双頭龍文鏡)が意図的に割られた状態で出土しています。ホケノ山古墳に似ているなー。側の工場建設に際して発掘が行われたようで本来なら削平されていたかも知れないが、その重要性に鑑み現在墳丘が復元され公園化されて保存されています。後円部頂には礫槨と木棺残存部の写真が実物大の写真で展示されています。下の道路に案内板が出ています。

坊田古墳群

京都府南丹市(旧八木町)2000年3月訪問

坊田1号墳
方墳、L18
位置:35°03′51″N 135°31′05″E (日本測地系)
    35.06738356 135.51523905(世界測地系)
口丹波最大の石室を持つが羨道埋没、巨石が僅かに見えるのみ


墳丘は良好


2号(仮称)
横穴式石室
墓地脇に石室が開口、この背後にも数基の古墳が連なる


玄室


右片袖式


(見学記)
一辺18mの方墳、杉林の中にすぐ方墳とわかる程度の良好な墳丘が残っている。口丹波最大の石室があるが現在羨道が埋まっていて内部を見ることは出来ない。石材が僅かに露出している程度。50m程離れた北側山裾に4,5基の古墳が並んでいる。墓地脇の古墳で石室が開口している。右片袖式で奥壁は1枚石の巨石。他の古墳も石室があったようだ。谷奥にある古墳群で余り目立たない場所に立地している。柴山集落内にある養護学校北側。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示