寺戸大塚古墳

京都府向日市 1999年4月訪問

前方後円墳、TL98,R57,RH9.8,FW45、4C
位置:34°57′09″N 135°41′28″E (日本測地系)
    34.95572915 135.68828027(世界測地系)

竹藪の中の後円部、前方部は消滅


(見学記)
市役所北西1.2km第6向陽小から竹林公園に行く途中の竹林の中にある全長98m、後円部径57m、高9.8mの前方後円墳です。前方部は消滅していますが背の高い後円部が残っています。竹が密生していてちょっと見にくい。ここから椿井大塚山古墳と同笵鏡の三角縁神獣鏡が出土しています。写真を撮っていたら地元の方から竹林を撮っているのですかと声をかけられた。古墳を撮っているんですと言ったらなんだか珍奇なものでも見るような目つきをされた。まあ、私自身も”珍”とは思うが”奇”とまでは思われたくないけどね。

物集女車塚古墳

京都府向日市 1999年4月訪問

前方後円墳、TL45
横穴式石室、全長11.1m、玄室長5.1,幅2.9,高3m
位置:34°57′17″N 135°42′07″E (日本測地系)
    34.95795114 135.69911273(世界測地系)

墳丘復元、公園になっている、手前説明板が石棺蓋石を模している、石室は閉鎖(公開日あり)


墳丘側面


前方部から後円部


(見学記)
市役所北方1km、県道67号脇にある前方後円墳です。全長45m前方部の発達した背の高い墳丘で典型的な後期の前方後円墳です。下3分の2が地山を削りその上に盛り土をしたそうでだから今日までこの姿が保たれたのでしょうか。後円部南側に横穴石室があり中には石棺もありますがドアでしっかり閉ざされ中は全く見ることはできません。この5月に公開されたそうですが見たかったなー。石室下の擁壁に当時の石組みの配水施設が顔を見せています。今でも機能しているそうで実際水が流れ出た跡が残っていますがいい仕事をしてますねーモノマネジャー。説明板の台石が石棺の蓋石の形をしているのは良いアイデアですね。現在公園となって保存されています。府史跡。

元稲荷古墳

京都府向日市 1999年4月訪問

前方後方墳、TL94,R52,RH7,FW46,FH3、4C初頭
位置:34°56′31″N 135°42′01″E (日本測地系)
    34.94517454 135.69744589(世界測地系)

前方部隅から後方部


(見学記)
市役所南方400m勝山公園の中にあります。全長94m、後方部長52m、高7m前方部幅46m、の前方後方墳です。墳形は割とよく残っていますが前方部は遊び場と化し、後方部頂にも配水施設があって環境はあまりよくないですね。この向日丘陵には現在3基の前方後円(方)墳が残っていますが皆前期の古墳で規模がほとんど同じなのが特徴です。それにしてもすぐ近くに長岡京ができて以来この辺りも人口が集中してきたと思われるがよく残ったものです。

五塚原古墳

京都府向日市 1999年4月訪問

前方後円墳、TL94,R54,RH8.5,FW36,FH4、4C
位置:34°56′48″N 135°41′53″E (日本測地系)
    34.94989633 135.69522398(世界測地系)

前方部から後円部、状態は割とよい


(見学記)
市役所西方300m芝山公園背後の丘の上にあり公園から後円部まで道が通じています。全長94m、後円部径54m、高8.5m前方部幅36m、の前方後円墳で墳丘も良好に残っています。後円部頂中央が少し窪んでいるのは石室の陥没だろうか。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示