泣澤女古墳
和歌山県有田川町(旧吉備町)2003年4月訪問、2008年3月再訪
円墳、R21-23
横穴式石室、全長7.6m、玄室長3.6,幅2.4,高2.4m
位置:34°03′37″N 135°12′30″E (日本測地系)
34.06360034 135.2055605(世界測地系)
墳丘復元

石室正面

羨道

玄門

巨石を使った奥壁

(見学記)
現有田川町天満、県道22号沿いにある天満神社境内にある古墳です。墳丘が復元され南側に石室開口、全長7.6mですが羨道前部は上部を失っている。玄室は完存だが入り口に仕切りがあり中に入れない。簡単な仕切りだから入って入れないこともないがすぐ前が交通量の多い県道で入るにはちょっと心理的な抵抗がある。奥壁は巨石の鏡石を据えているようだ。神社駐車場有り。県史跡。
円墳、R21-23
横穴式石室、全長7.6m、玄室長3.6,幅2.4,高2.4m
位置:34°03′37″N 135°12′30″E (日本測地系)
34.06360034 135.2055605(世界測地系)
墳丘復元

石室正面

羨道

玄門

巨石を使った奥壁

(見学記)
現有田川町天満、県道22号沿いにある天満神社境内にある古墳です。墳丘が復元され南側に石室開口、全長7.6mですが羨道前部は上部を失っている。玄室は完存だが入り口に仕切りがあり中に入れない。簡単な仕切りだから入って入れないこともないがすぐ前が交通量の多い県道で入るにはちょっと心理的な抵抗がある。奥壁は巨石の鏡石を据えているようだ。神社駐車場有り。県史跡。