室山古墳群

和歌山県海南市 2008年3月訪問

7基

麓案内板から見た遠望、画面中央山頂辺りに2号、右に流れた尾根先端に1号


1号
円墳、R20,H4、6C後半~7C初
複室石室、全長7m以上
石棚2,石梁4
位置:34°10′13″N 135°12′34″E (日本測地系)
    34.17358514 135.2066698(世界測地系)
山中腹の尾根先端に立地


南側に開口


石室正面


前室玄門かな


岩橋型玄室、奥壁に石棚、上に石梁


画面下は石棚、石梁が3本見えている


ストロボ撮影


石棚と3本の石梁、前のと併せて石梁4本


天井石


奥から外、両袖式


2号
円墳、R15,H3
横穴式石室、全長5.9m、玄室長2.8,幅1.8,高2.5m
石棚1,石梁2
位置:34°10′12″N 135°12′28″E (日本測地系)
    34.17330736 135.20500329(世界測地系)
山頂近くに立地


入り口は柵で閉鎖(1号も同様)


石室正面


幅の狭い羨道


岩橋型石室、奥壁に石棚、上に石梁


画面上が石棚、石梁は水平に架けられている


石棚上部


右が石棚、左が水平石梁、中央天井石


奥から外、両袖式


(見学記)
海南市黒江、JR黒江駅北西和歌山市との境界にある独立丘陵の大山にある7基からなる古墳群で1,2号で石室を見ることが出来ます。大山南東麓に案内表示があり急傾斜の細い山道を10分ほど登ると尾根先端に1号があります。径20mの墳丘はよく残っていて南側に石室開口、現在入り口に柵がありますが鍵がかかっていなかったので取り外して内部に入る(後で戻しておきました)。玄室は背の高い岩橋型、石棚が2、石梁が4あるそうだが今写真を見直しても複雑でよく分からない。石棚1と石梁3は確認できるんだが。更に山道を5分ほど登り山頂直前に2号があります。こちらも南側に開口、こちらも柵があるけど隙間から入らせてもらいました。全長5.9mで羨道玄室ともよく残っています。羨道は幅が大変狭い。玄室はこちらも岩橋型で石棚1石梁2、石梁の一つは水平に架けられています。それにしても山頂近く奥壁や側壁の小さな石ならともかく石棚や石梁の巨石をどうやって運びあげたんでしょうね。斜面もかなり急傾斜だしな。現在側壁がかなり孕んできていて危険な状態、小口積みだけに今にも崩れそうで余計に怖く感じました。山頂にも3号墳あり。県史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示