三昧塚古墳

和歌山県紀の川市(貴志川町)2008年3月訪問

円墳、R40、5C中
位置:34°12′30″N 135°18′55″E (日本測地系)
    34.21163817 135.31249353(世界測地系)

大きな墳丘が残る、下段は元の地面のようだ


(見学記)
紀の川市貴志川町神戸、貴志駅北側150m段丘の端近くに立地する径40mの大型円墳で裸の状態で残っています。周りが水田になっていて一番下の段は元の地表面かもしれない。南西にある鑵子塚はパス。

丸山古墳

和歌山県紀の川市(貴志川町)2008年3月訪問

円墳、R42,H6.3、5C
組合式箱式石棺
位置:34°12′47″N 135°18′46″E (日本測地系)
    34.21635974 135.30999371(世界測地系)

墳頂部に露出した箱式石棺蓋石、手前に縄掛け突起がつく


長さは2.8m、幅1-1.23m、南辺側に副室がある


副室と蓋石


石棺内部、各面が1枚石で構成されているようだ


(見学記)
紀の川市貴志川町上野山、貴志川中学校グランド東側に径42m高6mの大きな墳丘が残っているが全体が竹林に覆われて墳丘を見ることが出来ない。墳頂に結晶片岩で出来た大きな組合式箱式石棺があります。露出しているのは蓋石(長2.8m)だけで本体は埋まっていますが蓋石一部が壊され中を覗くことが出来る。写真を見ると各面も1枚石で構成され平面も非常に整えられているようだ。いわゆる箱式石棺とは一線を画する立派なものです。蓋石にも西側に縄掛け突起がついています。また南辺側には小さな複室があり蓋石が外された状態で露出しています。県史跡。

北古墳群

和歌山県紀の川市(貴志川町)2008年3月訪問

6基

全景(西から)


全景(南東から)トタン屋根があるのが1号


1号
横穴式石室、玄室長2.6,幅2,高2.4m
位置:34°12′21″N 135°19′59″E (日本測地系)
    34.20913884 135.33026934(世界測地系)
開口部、羨道が埋まり地下に降りるような感じ


玄門


石棚のある岩橋型玄室


奥壁、正面から見ると石棚が分かりにくいな


1枚石の天井


奥から外、両袖式


2-5号
_1:1号南側


6号
_1:他のとはやや離れて立地、右遠方に1号


(見学記)
紀の川市貴志川町北、国道424号を南下すると丹生神社の入り口に信号のある交差点がありもう一つ南側の道路を東に行きます。道路が登りにさしかかって50m程登るとイチョウの木の影に説明板が立っています。ここからも登って行くと墓地の北側に数基の古墳があります。1-5号があるはずだが確認できたのは4基だけ。1番北側の1号で石室が開口、入り口部分がトタン屋根で覆われています。羨道は埋没していてまるで地下に降りるようになっています。玄室は完存、岩橋型の石室で奥壁に石棚、背が高く天井は1枚石です。右側壁上部に長い平石がある。岩出市の船戸1号にも同様の平石があったけど何か意味があるのかな。道路を隔てた南側に6号の墳丘がある。説明板の道路反対側に駐車スペース有り。市史跡。

平池古墳群

和歌山県紀の川市(貴志川町)2008年3月訪問

1号
前方後円墳、全長31.5m
位置:34°12′32″N 135°18′16″E (日本測地系)
    34.21219345 135.30166131(世界測地系)
僅かな高まりが残る墳丘、左手前の石は正体不明


北側から、右池の中に2号、左遠方に3号


2号
円墳
位置:34°12′28″N 135°18′15″E (日本測地系)
    34.21108247 135.30138359(世界測地系)
池の中に島のように残る


3号
円墳、R17
位置:34°12′31″N 135°18′16″E (日本測地系)
    34.20969377 135.30166136(世界測地系)
池南岸に残る


(見学記)
平池周辺にある古墳群です。北側池の側にあるのが1号、全長31mの前方後円墳ですが僅かな高まりが残る程度。公園整備に際してここも整備されたんでしょうか一応前方後円墳の形をしているけど南側が後円部かな。すぐ脇に意味ありげな緑泥片岩の巨石が置かれているが何の説明もない。南側池の中に島のように浮かんでいるのが2号、南側池の縁にあるのが3号、共に円墳です。池の周辺が公園となっていて北西隅と南側に駐車場有り。

双子三昧塚古墳

和歌山県紀の川市(貴志川町)2008年3月訪問

前方後円墳、TL42,R23.4,FW32
位置:34°12′31″N 135°18′29″E (日本測地系)
    34.21191577 135.30527206(世界測地系)

樹木に覆われた墳丘


(見学記)
紀の川市貴志川町長原、平池北東にある全長42mの前方後円墳。全体が樹木に覆われている。説明板あり。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示