尾ノ崎遺跡

和歌山県御坊市 2008年3月訪問

弥生~古墳時代の複合遺跡
位置:33°51′21″N 135°09′42″E (日本測地系)
    33.85917878 135.15890176(世界測地系)

岬の先端に立地、遠方が御坊火力発電所


復元された方形周溝墓群


3号墳墓壙と復元木棺


(見学記)
御坊市塩谷町、岬先端の段丘上に築かれた弥生~古墳時代の複合遺跡で現在火力発電所に向かう橋の下に古墳前期の方形周溝墓群が、3号墓で墓壙と木棺が復元され公園として公開されています。古墳時代の横穴石室は基底部が残っているそうだが埋め戻されたのか分からなかった。駐車場有り。

岩内1号

和歌山県御坊市 2003年4月訪問、2008年3月再訪

方墳、L19.3,H3.2、7C前半
横穴式石室、全長5.9m、玄室長2.5,幅2m
位置:33°52′45″N 135°10′36″E (日本測地系)
    33.88250998 135.17390031(世界測地系)

北向き斜面に立地、復元墳丘


北向きに開口


石室正面


巨石を使った玄室、各面が平面に整えられている、天上石は復元


巨石の鏡石


奥から外、両袖式


(見学記)
御坊市岩内、御坊クリーンセンター西方200m南側を通る市道に案内表示がありそこから50m程歩くと左手に復元された墳丘が見えてきます。北向きの斜面に立地石室も北向きなのが珍しい。巨石を使った石室はいかにも終末期に近い感じ、元は奥壁と側壁しか残ってなかったそうで天上石は復元、奥壁上部の石も復元っぽいな。左右の側壁もほぼ巨石の1枚石だけど右は上部に平石を重ねているのに左は基部に平石を据えている。この違いはなんだろう。市道脇に駐車スペースあり。県史跡。
訪問した後で以前オフで見学したことに気がつく。まーいいか。

秋葉山古墳群

和歌山県御坊市 2003年4月訪問、2008年3月再訪

11号(広畑1号)
円墳、R10,H5
横穴式石室、全長4.26m、玄室長2.5,幅2.25,高2.25m
位置:33°50′33″N 135°10′18″E (日本測地系)
    33.84584694 135.16890114(世界測地系)

割とよく残る墳丘


石室正面、羨道はかなり壊失


ドーム状の玄室、石の積み方はやや荒い


狭い天井


奥から外、両袖式


12号(広畑2号)
円墳、R10,H3
横穴式石室、全長5.5m、玄室長2.6,幅2.25,高2.6m
位置:1号すぐ上

墳丘、こちらもよく残る


石室正面、羨道壊失、玄門まぐさ石も傾いている


正方形プランの玄室、荒い石積みの中で奥壁上のサイコロ状の石が印象的


天井石


奥から外、両袖式


(見学記)
御坊市名田町野島、秋葉山に分布する古墳群で南側麓にある11,12号(広畑1,2号)が見学容易。国道42号のバス停から少し東に行くと山裾に朽ちかけた案内表示があり11号はそのすぐ上にあります。墳丘は割とよく残り南東に石室開口羨道はかなり壊失しているが玄室完存、持ち送りのあるドーム状の玄室で天井石は1枚石、側壁奥壁とも中型の石材を積み重ねています。すぐ上の12号もほぼ同規模石室構造もほぼ同じだけどこちらは天上石が2枚でやや広い。共に玄室に石仏が祀られています。バス停近くの国道脇に駐車スペースあり。共に市史跡。
ここも行ってからオフで訪問済みだった。山頂にある1号は道が分からずと言うか山頂がどの辺りになるか分からず断念。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示