宇賀新田古墳群

三重県いなべ市(旧大安町)2008年3月訪問

10基

分布図(説明板より)


3号
位置:35°05′16″N 136°31′02″E (日本測地系)
    35.09100663 136.51430855(世界測地系)

河原石を使った石室の一部が露出


4号
低い墳丘が残る、奥の林の中にも4基密集


7号
これでも墳丘が残っている方

大西神社古墳群

三重県いなべ市(旧大安町)2008年3月訪問

2基

1号
位置:35°08′57″N 136°30′59″E (日本測地系)
    35.10711847 136.57930316(世界測地系)

境内に小円墳が残るだけ


2号

岡古墳群

三重県いなべ市(旧員弁町)2008年3月訪問

3基現存2基

1号
前方後円墳、TL40
位置:35°06′14″N 136°34′56″E (日本測地系)
    35.10711847 136.57930316(世界測地系)

前方部から後方部、上部がすっかり平になっている


前方部端、丘陵頂部を利用して構築しているようだ


後円部にある記念碑


3号
円墳
横穴式石室
墳丘、南側に石室開口


石室開口部


(見学記)
現いなべ市員弁町岡丁田、子良神田神明社周辺にある3基からなる古墳群ですが2号は社殿で消滅しています。南側の国道421号に案内表示がありそれに従って神社まで行きます。社殿手前で左手林の中に入っていく道がありそこに説明板が立っています。林に入ってすぐ左手に3号の高い墳丘があり南側に横穴石室が開口していますがネットで塞がれています。ネットがなくても入り口はかなり狭いようですが。そこから登っていくとすぐに丘陵頂、ここに前方後円墳の1号があるはずだがそれらしきものはないなと思いつつ登っていくと頂に岡1号の石碑が建っていました。ここかと思って周りを見ると確かに前方後円墳らしい姿をしていますが上部がすっかり平に削平されています。社殿脇に駐車可。

麻積塚古墳群

三重県いなべ市(旧北勢町)2008年3月訪問

久保院境内に2基

1号
前方後方墳、TL43,RL24,RH2.8,FH1
位置:35°07′24″N 136°32′38″E (日本測地系)
    35.12656037 136.54097221(世界測地系)

墳丘は割と良好


上にお墓が幾つも建っている


前方部側面


2号
1号側


_2:割と墳丘が残る
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示