白鳥塚古墳

三重県鈴鹿市 2008年3月訪問

帆立貝式、TL80,R64、5C前半
位置:34°53′53″N 136°31′45″E (日本測地系)
    34.90130502 136.52625383(世界測地系)

東側からの遠望


丘陵頂部に立地、墳丘良好


神社奥の院にあたるのかな


(見学記)
鈴鹿市加佐登町、加佐登神社境内にある大型円墳、だったけど発掘で帆立貝式と判明。丘陵頂部に大きな墳丘がそびえてます。南側の神社から歩いていくと結構距離があるので東側の市道から行った方がいいかも。県史跡。

王塚古墳(西の野1号)

三重県鈴鹿市 2008年3月訪問

前方後円墳、TL63、6C
位置:34°50′55″N 136°29′39″E (日本測地系)
    34.8518649 136.49125804(世界測地系)

墳丘外堤周溝がよく残っている


南側から、手前が前方部


後円部側の小円墳


(見学記)
鈴鹿市国府町、保子里古墳群南南西600m市道脇に墳丘を横たえている。墳丘周溝外堤もよく残っているが草茫々状態。国の史跡の割にはほったらかしな感じ。別名西ノ野1号で古墳群を形成している。後円部脇に小円墳あり。地図では道路を挟んだ南側にも5号があるが気がつかなかった。車を止める場所がないのでさっと写してさっさと退散。

石丸野1号

三重県鈴鹿市 2008年3月訪問

前方後円墳、TL46.8,R24.3,H10
位置:34°51′41″N 136°31′20″E (日本測地系)
    34.86464153 136.51931086(世界測地系)

良好な後円部


前方部消滅


(見学記)
鈴鹿市平野町、ホンダの工場正門前の道路を挟んだ西側にある全長46.8mの前方後円墳ですが前方部は削平されて円墳状、墳丘は良好に残っている。でも説明板では高さ10mとあるがとてもそこまでないな。地元ではお冨士さんと読んでいるそうだ(古墳名で訪ねてもちっともわからなかったよ)。

保子里古墳群

三重県鈴鹿市 2008年3月訪問

現存10基

1号
双円墳、TL46,H4
位置:34°51′19″N 136°29′53″E (日本測地系)
    34.85853092 136.49514602(世界測地系)
病院駐車場内に保存された墳丘


西側の墳丘


東側から


他の古墳
5号?


古墳?


(見学記)
鈴鹿市国府町、鈴鹿回生総合病院駐車場に双円墳の1号が現状保存されています。ほぼ裸の状態だけど双円墳と言うより円墳が2基並んでいる感じです。西側墳丘の頂部が窪んでいるのを見ると石室があったのかな。1段上の段丘上林際にあるのが5号かな。職員駐車場にも土盛りがあるけどこれも古墳かな。

双児塚古墳群

三重県鈴鹿市 2008年3月訪問

現存3基

1号
円墳、R17
横穴式石室
位置:34°56′06″N 136°28′22″E (日本測地系)
    34.93824437 136.46987195(世界測地系)

大きな標柱が目印


背の高い墳丘が残る


南側に開口


開口部


自然石を積んだ玄室


適当に積んだような奥壁


(見学記)
鈴鹿市伊船町、ながさわ保育園前の市道を300m程北に行くと大きな標柱が立っています。背後の杉林の中に1号があり背の高い墳丘が残っています。南側に横穴石室が開口、内部も埋まり気味で奥の3m程度しか見られません。側壁奥壁とも丸みを帯びた石を積んでいます。3基からなるそうだが他は分からず。

舟塚古墳

三重県鈴鹿市 2008年3月訪問

円墳、R15,H2
位置:34°53′35″N 136°33′33″E (日本測地系)
    34.89630572 136.55625157(世界測地系)

公園内に保存


墳頂部が窪んでいる


(見学記)
鈴鹿市上野町、クリーンセンター背後の公園に保存されています。舟塚と名前がつけられた古墳は前方後円墳や前方後方墳が多いがこれは小円墳。そう言う意味では行ってがっかりな古墳です。駐車場有り。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示