大久保古墳群

埼玉県さいたま市(旧浦和市)1999年2月訪問

残存3基程度

かね山古墳
円墳、R15,H2.5(現状)、6C後半
位置:35°52′55″N 139°36′24″E

周溝を含めると径40mある墳丘


白鍬塚山古墳
円墳、R15,H3(現状)、5C後半
位置:35°52′37″N 139°36′24″E

ビルの隙間に保存されている


(見学記)

市内白鍬、側ヶ谷戸古墳群南側で地域的には一つの古墳群としてもいいような古墳群です。

かね山古墳
白鍬保育園の道路を挟んだ西側、廻りをすっかり住宅に取り囲まれ現状は径15m、高2.5m程度の円墳ですが発掘で周溝を含めると径40m、6C後半の円墳であることが判明しています。いや小さくなったもんだ。市史跡。

白鍬塚山古墳
かね山古墳南方500mここもビルやアパートに囲まれ分かりにくいですが白鍬学園裏です。現状は径15m、高3m程度、復元径30m以上、最大幅9mに及ぶ周溝があったことが判明しています。側に説明板が立っていますがあの位置ではアパートの人しか読めないよ。せめて道路に面した方に立ててくれれば良かったのに(実は探す過程でこの前を一度通り過ぎたが気がつかなかった)。なお「前方後円墳集成」では塚本塚山古墳(前方後方墳?)となっています。5C後半。市史跡。「さいたま古墳めぐり」に載っていた他の古墳は権現塚古墳は民家の庭、白鍬5号墳、御岳山古墳は消滅しているようだ。

稲荷塚古墳

埼玉県嵐山町 1999年3月訪問

円墳、R20,H3.5
複室横穴式石室
位置:36°02′02″N 139°19′43″E

南側が削られ羨道壊失


前室、奥室、奥壁は板石の1枚石、他は小口積み


前室左側壁、やや胴張り


(見学記)

R254バイパス脇、菅谷中学校校庭南側(学校外)にある径20m、高3.5m、7C後半の円墳です。南側が削られていますが半球形の墳丘は比較的良好、南側に複室構造の石室が開口していますが羨道は完全に壊失し、前室奥室が残っています。前室は胴張り型、側壁は緑泥片岩の扁平な割石を小口積みにしています(一部復元)。奥壁は一枚石ですが少し幅が足りず小口積みにしている部分もあるようです。県史跡。ここから国道を挟んだ南側に畠山重忠の居館のあった菅谷館跡(国史跡)があり郭や土塁堀の跡がよく残っています。城郭ファンにはお勧め。中に県立歴史資料館がありますが中世が主(絵巻物の説明の仕方がおもしろかった)で古墳関連の資料は殆どありませんでした。

熊野神社古墳

埼玉県桶川市 1995年2月訪問

円墳、R30,H6、5C初頭
位置:35°58′17″N 139°32′20″E

大きな墳丘が良好に残っている


(見学記)

原山古墳群から荒川沿いに南東3km、径45m、高5.5mの堂々たる円墳です。墳頂から粘土槨を検出、そこから多量の碧玉製品が出土しています。4C後半の古式古墳です。県史跡。

原山古墳群

埼玉県桶川市 1995年2月訪問

9基残存
位置:35°59′27″N 139°30′58″E


川沿いの自然堤防上に立地、低い墳丘が残るのみ


5号


6号


9号


(見学記)

市内川田谷、荒川を望む低い段丘上の雑木林の中に9基の円墳が密集して残っています。近くの道路に散策路の標柱がいくつも立っています(肝心場所のが植え込みに隠れているので要注意)。それぞれ径10~30m程度で5、9号以外は小型、特に1-4号は低平で側の標柱がなければ古墳とは気がつかないでしょう。ここを見学するのは冬枯れの晴れた夕方がお勧め、夕日を受けた木々の影が地面に落ち古墳の上で微妙なカーブを見せています。まさしく武蔵野の風景。古墳公園に整備されるそうだが現状のままの方がいいな。

穴八幡古墳

埼玉県小川町 1999年3月訪問

方墳、L32,H5.6
複室横穴式石室、石室全長8.2m
位置:36°03′11″N 139°15′09″E

墳丘、2重周溝の一部を復元


石室正面


石室内部、複室両袖式、緑泥片岩の切石を使用


測量図


(見学記)

町役場西方1km台地の頂上近く八幡神社南側にある古墳です。以前は円墳と思われていますが最近の発掘の結果、二重周溝を持つ終末期の方墳と判明しました。墳丘は一辺32m、高5.6m外側の周溝は一辺61.4mに達します。南側に緑泥片岩の板石を使った複室構造の両袖式石室が開口、柵があって中には入れませんが側の説明板に図が載っています。それを見ると石組みが非常に左右対称を意識しているようです。また二カ所の玄門は板石が縦に置かれ通路のようになっています。この構造は行田市の八幡塚古墳や和歌山県岩橋千塚古墳群の石室等に見られます。床面には付近で算出しない白い玉石が敷かれ又東海地方で作られた長頸壺が出土するなど広範囲の要素を持った古墳です。又入り口両側にあるL字型に加工された巨大な緑泥片岩の板石は江戸時代末の物だそうだがこれも左右対称で当時の物としてもおかしくないような気がするが。現在古墳周辺が公園化され墳丘は現状のままですが西側に二重周溝の一部が復元されています。県史跡。

月輪古墳群

埼玉県滑川町 1999年2月訪問

一部発掘中
位置:36°02′44″N 139°20′41″E

周りを周溝が巡る、発掘地域中唯一石室が残存


残存石室、かなり破壊、遠方青いシート辺りで住居跡検出


周溝のみ残存、こういうのが多い


測量中、道路で半分に



2基、比較的大きい方


発掘地域外






(見学記)
関越自動車道と県道173号線との交差する西側一帯に分布する古墳群です。「さいたま古墳めぐり」の記述からあまり期待しないで行ったのですが自動車道南側一帯でかなり広範囲に発掘していました。区画整理に伴う発掘で後3年ほど行われるそうです。発掘現場では古墳が十数基とほぼ同時代の住居跡が検出されています。この住居に住んでいた人がこの古墳群を作ったと考えられますがそれにしては接近しすぎているし、と現場の方が悩んでいました。古墳の方は径十数mで低墳丘、中にはすっかり削平され周溝しか残ってないのもあります。これでは発掘以前の杉林の頃来ても殆どわからなかったでしょうね。やはり「さいたま古墳めぐり」を参考に来た人がいて同類がいるんだねと驚いていたそうです。横穴石室が残っているのが1基、側壁の一部が残っている程度ですが両側の壁が平行でなく何だろうと思ったら奥が広がる羽子板式の玄室だそうな。周溝が住居跡を切り、石室正面の周溝は幅広い陸橋となっています。現場西側には保存状態のいい円墳が2基ありその内の1基で墳丘断面を精査している、こちらは木棺直葬だそうです。自動車道北側にも何基かの古墳がある。墳丘が残っているのが全部でまだ40基程残っているそうです。

大類古墳群

埼玉県毛呂山町 1997年2月訪問

前方後円墳2,円墳37
隣接する坂戸市塚原古墳群と併せて苦林古墳群と呼ぶ

1号
前方後円墳、TL24
位置:35°57′35″N 139°21′18″E

かろうじて前方後円墳の形が残る


2号
前方後円墳、TL26

こちらもかなり削られている


円墳群





塚本山古墳群

埼玉県美里町 1999年2月訪問

低い丘陵上にある群集墳、総数140基

42号


59号
位置:36°12′23″N 139°10′46″E

この2基は比較的大きい方、殆どは低平な小円墳


(見学記)

大久保山の南側にある東西に長い半独立丘陵上にある総数140基程の古墳群です。殆ど径十数m以下の低墳丘の古墳で中には盗掘や自然崩壊で殆ど墳丘の無いのもあります。丘陵の東から西までまんべんなく分布していますが多少粗密があって幾つかの支群に分かれているようです。丘は松林で広い山道が巡っていて散策にはもってこいですが墳丘は笹藪に覆われていて冬以外は墳丘の確認は困難かも。でも古墳の脇に何号墳と書かれた標識がありますから(これは助かった)どこにあるかはよくわかります。説明板の類は一切無し、”ゴミを捨てるな”、”文化財を守りましょう”の看板ばかりがやけに目立ちます(土地の所有者は早大)。

長坂聖天塚古墳

埼玉県美里町 1999年2月訪問

円墳、R50,H4.5、5C前半
位置:36°10′56″N 139°12′11″E

丘陵北側麓に立地、見た目よりずっと大きな墳丘


墳頂に粘土槨3,木棺直葬3があった


(見学記)

山崎山丘陵西裾にある諏訪山古墳群の内の1基。古墳は麓近くの斜面を整形し1m程盛り土した径50m、高4.5mの円墳です。墳丘はほぼ裸の状態で今も斜面をカットした跡が残っています。墳頂から粘土槨3,木棺直葬3を検出、5C前半の古墳です。県史跡。

木部山古墳群

埼玉県美里町 1999年2月訪問

位置:36°10′00″N 139°10′43″E

遺跡公園内、低平な小円墳が5,6基ある程度、かなり誇大宣伝気味の名前


やや大きい、背後が大きく盗掘


(見学記)

道路脇に案内板があったのでどんな遺跡があるのだろうと思って行ってみた。確かに遺跡の森総合公園はあったが遺跡と名の付くものは皿を伏せたような低墳丘の円墳が6.7基あるだけ。古墳があったから騙されたとは思わなかったがちょっと羊頭狗肉の感がする。園内説明板に遺跡となっているがせめて古墳として欲しかった。丸く書かれていたから古墳と思ったけどね。
(追記)木部山古墳群と判明
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示