瑞巌寺古墳群
三重県松阪市 2008年3月訪問
1号
横穴式石室、玄室長4,幅2m
位置:34°34′11″N 136°27′45″E (日本測地系)
34.57300806 136.4596054(世界測地系)
山道脇にある案内表示、小さくて見逃しそう

石室正面

手前がハの字状に開く

羨道

玄室

乱石積みの奥壁、一番上の石だけ異質

奥から外、僅かな片袖式

1号下方にあった、古墳じゃないのかな

2号(山の神2号)
横穴式石室
位置:34°34′09″N 136°27′48″E (日本測地系)
34.57245255 136.46043861(世界測地系)
斜面の僅かな平坦面に立地、墳丘がよく残っている

開口部、でも奥壁側

玄門部、羨道埋没

奥壁側、玄室は小型

6号
横穴式石室、玄室長4,幅2.5m
位置:34°34′09″N 136°27′50″E (日本測地系)
34.57245255 136.46099409(世界測地系)
奥壁側が開口、周りの石材は後世の物

良好に残る玄室

片袖式の玄門、閉塞石が良好に残っている

奥壁側

(見学記)
松阪市岩内町、上文殊から一度県道59号までおりて北上、瑞巌寺入り口交差点を左折、県道568号を1km程行くと瑞巌寺があります。寺の手前に三重の塔がありその側に6号墳がある。石を積んだ上に石碑がありその下に石室がある。と言っても古墳らしき物さえ見あたらず初めは探した探した。開口部は一段下になっていてしかも奥壁側が開口しています。奥壁が大きく石の抜かれている以外は良好、特に羨道閉塞石がそっくりそのまま残っています(結果的に役にたたなかったけどね)。その前に小さな石仏が鎮座してる。更に道路が右に大きくカーブして下り坂になっている辺り左手に古墳と書かれた小さな案内板がある。崖道を少し登ると平坦面に幾つかの墳丘があり2号で石室開口、ここも開口部は奥壁側で入り口は狭い。何とか中に入れるが小型の玄室も多少埋まっている。羨道も埋没、まぐさ石が落ちかかっていて状態はあまりよくない。寺本堂を右に見ながら舗装道を谷奥に行くと小川を渡って5,60m程行くと1号の小さな案内板がある。そこから50m程登ると1号石室が開口、手前がハの字状に開いてるのも石室の一部なのかな。羨道玄室もよく残っていてここにも石仏が祀られています。奥壁は側壁と同じ乱石積みだが一番上だけにやや大型の石が積まれていて奥壁と言うより天井石の一部と言った感じです。1号の手前に墳丘のようなのがあるけどあれは古墳ではないのかな。
瑞巌寺から少し下った辺りが道路がやや広くなっていて説明板あり。その中の三重の塔側の岩窟が6号、その左側瑞巌寺の南に山の神古墳と書かれているのが2号、瑞巌寺の左上に古墳と書かれているのが1号。
1号
横穴式石室、玄室長4,幅2m
位置:34°34′11″N 136°27′45″E (日本測地系)
34.57300806 136.4596054(世界測地系)
山道脇にある案内表示、小さくて見逃しそう

石室正面

手前がハの字状に開く

羨道

玄室

乱石積みの奥壁、一番上の石だけ異質

奥から外、僅かな片袖式

1号下方にあった、古墳じゃないのかな

2号(山の神2号)
横穴式石室
位置:34°34′09″N 136°27′48″E (日本測地系)
34.57245255 136.46043861(世界測地系)
斜面の僅かな平坦面に立地、墳丘がよく残っている

開口部、でも奥壁側

玄門部、羨道埋没

奥壁側、玄室は小型

6号
横穴式石室、玄室長4,幅2.5m
位置:34°34′09″N 136°27′50″E (日本測地系)
34.57245255 136.46099409(世界測地系)
奥壁側が開口、周りの石材は後世の物

良好に残る玄室

片袖式の玄門、閉塞石が良好に残っている

奥壁側

(見学記)
松阪市岩内町、上文殊から一度県道59号までおりて北上、瑞巌寺入り口交差点を左折、県道568号を1km程行くと瑞巌寺があります。寺の手前に三重の塔がありその側に6号墳がある。石を積んだ上に石碑がありその下に石室がある。と言っても古墳らしき物さえ見あたらず初めは探した探した。開口部は一段下になっていてしかも奥壁側が開口しています。奥壁が大きく石の抜かれている以外は良好、特に羨道閉塞石がそっくりそのまま残っています(結果的に役にたたなかったけどね)。その前に小さな石仏が鎮座してる。更に道路が右に大きくカーブして下り坂になっている辺り左手に古墳と書かれた小さな案内板がある。崖道を少し登ると平坦面に幾つかの墳丘があり2号で石室開口、ここも開口部は奥壁側で入り口は狭い。何とか中に入れるが小型の玄室も多少埋まっている。羨道も埋没、まぐさ石が落ちかかっていて状態はあまりよくない。寺本堂を右に見ながら舗装道を谷奥に行くと小川を渡って5,60m程行くと1号の小さな案内板がある。そこから50m程登ると1号石室が開口、手前がハの字状に開いてるのも石室の一部なのかな。羨道玄室もよく残っていてここにも石仏が祀られています。奥壁は側壁と同じ乱石積みだが一番上だけにやや大型の石が積まれていて奥壁と言うより天井石の一部と言った感じです。1号の手前に墳丘のようなのがあるけどあれは古墳ではないのかな。
瑞巌寺から少し下った辺りが道路がやや広くなっていて説明板あり。その中の三重の塔側の岩窟が6号、その左側瑞巌寺の南に山の神古墳と書かれているのが2号、瑞巌寺の左上に古墳と書かれているのが1号。